和室のある部屋に引っ越してきたけど、できるだけ畳を傷つけたくない!
畳って普通に掃除機かけていいもの?
畳の正しい掃除の仕方があるなら、知りたいなぁ・・・

Original update by : 写真AC
日本人なら誰しも落ち着く~と言ってしまう、和室。
その和室に欠かせないのが、畳ですよね。
日本家屋の象徴ともいえる畳ですが、掃除方法を聞かれたら意外とコレッと自信持って答えられる方って少ないのではないでしょうか?
今回は、畳の掃除方法についてまとめてみました。
もしも賃貸物件なら、退去時に畳があまりにも摩耗していたら交換費用を別途請求されるなんてことも起こるかもしれません。
そうならないためにもできるだけ傷つけない掃除方法を知っておくと役立ちますよ。
畳に掃除機をかけても大丈夫?
畳の掃除をする時、畳に掃除機はかけても良いのでしょうか。
基本的には大丈夫です。日々の簡単な掃除の場合、掃除機をかければ表面のホコリやゴミは取れます。
しかし、フローリングの延長感覚で掃除機を引っ張って畳の上に掃除機を進めていくと畳表面のイ草が毛羽立ち傷める原因になりかねません。
また、吸引ヘッドを畳にごしごしと強く押し付けても同じく畳を傷めることになるでしょう。
要は、畳に掃除機を使うこと自体は問題がないけれど、かけかたには注意が必要だという事になります。
それでは、どのようにして掃除機をかければ、畳を傷めずに済むのでしょうか?
[adsense]
畳を傷めない掃除機の選び方とかけ方は?
畳を傷めないように掃除するには、畳の目に沿って掃除機をかける事が大切になります。
畳の目と言ってもピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、畳はイ草が織り重ねられていて一定方向に線のように見えると思います。
手で触ってみてスッと手が滑る方向がそれぞれ畳の目になっているので、掃除機もそれに沿って滑らせればOKです。
畳の目に逆らって掃除機をかけると毛羽立ちの原因になってしまうのです。
掃除機をかける際の動かし方にも注意が必要です。
摩擦や引っ掛かりを防止するために、ゆっくりとしたスピードでかけます。
畳1枚につき1分間くらいが目安になります。一か所あたり2~3往復くらいすると目に詰まったゴミもほぼ取りきれます。
畳の目に潜むダニなども吸い込んでくれますよ。
さらに理想を言えば本体を片手で持ち上げてから掃除されるとベストです。
本体についているタイヤは、ゴム製なので一見大丈夫なような気がしますが、方向転換する際にタイヤと畳が擦れてしまい、畳表面を傷つけることがあります。
また、掃除機選びも大切です。
昨今出回っているような、吸引力が強力なタイプの掃除機ではない方が畳にとっては優しいと言えるでしょう。
とはいえ、掃除機を選ぶ際、吸引力は絶対考慮するポイントですよね。
そこで、吸引レベルの使い分けをしていただきたいと思います。
最近の掃除機はたいてい吸引レベルの調節機能が付いていますので中程度の吸引レベルに調節してから掃除機をかけてください。
クイックルワイパーなどもうまく活用しよう
Original update by : 写真AC
掃除機での掃除は埃や細かいゴミを吸い上げるため、畳の掃除法としては有効です。
しかし、正しく掃除機がけをしていても、掃除機の場合どうしても畳に負担はかかります。
このような場合には、クイックルワイパーをうまく活用するのがオススメです。
ただし、使うのはウェットタイプのシートではなく、
濡れていないドライタイプのシートです。
このドライタイプのシートは非常に優秀で、
掃除機では吸い取りきれないミクロの汚れまで絡め取ってくれるのです。
掃除方法は簡単です。
ドライタイプのシートを、クイックルワイパーに装着して、畳の目に沿って滑らせるだけです。
また、畳の上を素足で歩くと、どうしても皮脂汚れなどがついてしまいます。このような汚れを取るには、やはり簡単な水拭きや雑巾がけが必要になります。
畳は本来水分を嫌うため、天気が良い日に固く絞った雑巾で拭くのが理想的です。
しかし、手で雑巾がけをするのは大変ですよね?
このような場合には、クイックルワイパーのウェットタイプのシートでお掃除するのもアリです。皮脂汚れや、埃のざらつきなどがさっぱりしますよ^^
ただし、畳は水分やアルカリ性に弱く、青畳などが黄色く変色してしまう事があります。
ウェットタイプのシートは弱アルカリ性です。
畳などはイ草が変色してしまう場合もあるため、念のため、目立たない場所で試してから使用することをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか。
日頃の畳の掃除は、あまり難しく考えず掃除機をゆっくりと、畳の目に沿ってということだけ注意してかけてもらうと基本的には傷めずに掃除できますよ。
時々、スペシャルコースで拭き掃除をしてもらえると完璧です♪