学生

中学生の卒業式の日にちはいつ?謝恩会にはみんな参加するの?

今年は子どもの中学校の卒業式の年!

あれ?でも卒業式の日にちっていつだったっけ?

謝恩会をするみたいだけど、出た方がいいのかな?

 

image1

Original update by : 写真AC

 

中学校の卒業式は、初めてともなると、どんな服装で行けばいいのか
卒業生の親御さんはだいたい悩むのではないでしょうか?

そこで今回は卒業式の日にちや
どんな服装が好まれるのかなどについてお話ししたいと思います。

また、ちょっぴり気になる謝恩会のことについても触れていきます!

ぜひご覧ください!

 

中学生の卒業式の日にちはいつ?

SPONSORED LINK

 

 

さて、うっかり卒業式の日にちを忘れてしまった方や、なんとなく興味のある方のために、
中学校の卒業式の日にちについてお話ししておきたいと思います。

 

そもそも中学の卒業式は、全国どこも同じ日に行われるのでしょうか?

極論から申しますと、各地方によって卒業式の日にちは違います。

 

理由は各々違うと思いますが、勉強に集中させるために
卒業式を遅くするという理由のところもあるようです。

最近では保護者が出席できるようにと土・日曜日に行う学校もあるそうですよ( ´∀` )

また、曜日とは関係なく「毎年3月15日が卒業式」と決まっている地域もあります。

 

では北海道から順々に卒業式の日にちをご紹介していきましょう。

  • 北海道 13日~15日
  • 東北 7日~18日
  • 中部 6日~19日
  • 関東 10日~22日
  • 近畿 10日~17日
  • 中国 8日~14日
  • 四国 13日~16日
  • 九州 11日~17日
  • 沖縄 12日

 

年度や地域によって日にちが前後するかもしれませんが、
だいたいこんな感じで行われているようですね。

比較してみると寒い地方の方は卒業式が早めに行われているような感じがします。

 

[adsense]

 

母親の服装はどんな感じがいい?

中学校の卒業式ではどんな服装が好まれているのでしょうか?

最近の傾向では卒業生のお母さま方は、ほとんどの方がグレーやブラックなどのフォーマルな洋服を選んでいます。

もっと派手な物を着てもいいのではないかと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、卒業式は厳かな雰囲気で行われるものです。

あくまでも服装は個性あふれる物や派手な物ではなく、慎ましやかな物が好まれるのです。

 

とはいえ、何かささやかなアクセントをつけたいと考える方もいらっしゃるでしょう。
そんな場合は、スカーフやコサージュを身に着けてはいかがでしょうか?

それだけで首回りが華やかになります。
パールのネックレスなども正装感が出でいいですね( ´∀` )

もしくはインナーのブラウスをレースやフリルなどのデザイン性の高い物を選ぶなど工夫すれば一味違う雰囲気になるのは間違いなしです!

 

最近ではブラックフォーマルに春の季節ということで、
プリザープドフラワーのコサージュを身に着ける方がいるようですよ(*’-‘*)

他にもコサージュを化繊・シルク・オーガンジーなどの重く見えない素材の物を合わせるなど、中には手作りするという方もいらっしゃるようです。

生花でコサージュを作るのは意外と簡単に作れますし、前日に作ってジップロックに入れて冷蔵庫に保管しておけばそのまま使えますのでお勧めです(●´ω`●)

 

こちらをご覧の方で和服を着て卒業式を行こうと考えている方はいらっしゃいますか?

和服に詳しい方ならばよいと思いますが、和装は季節によって細かい決め事があり手間がかかったりするので初心者の方にはお勧めできません

 

そして絶対してはいけないのは普段着のような服装や喪服を着ていくことです。

喪服の場合、気づかれなければいいですが気づかれてしまうと
非常識な人と周りに思われてしまうので避けた方がいいでしょう(´・ω・`)

 

コサージュについては、こういった記事も読まれています。

卒業式でつけるコサージュの正しい位置は?通販でも買える?

 

では次に謝恩会の参加についてご紹介します。

 

謝恩会には保護者はみんな参加するの?

image2

Original update by : 写真AC

 

中学校の卒業式後に、保護者だけが参加する謝恩会を行う学校もあります。

茶話会とも言われる場合があるようですが、
このような謝恩会には参加しなければいけないのでしょうか?

この謝恩会は、必ずしも参加しなくてはならないというようなものではありません。

 

そもそも謝恩会とは卒業生が教師に感謝する目的で開かれる会の事を指しますが、子ども抜きでの親と先生との食事会や飲み会のような形で行われる形式の謝恩会もあります。

中学校などの場合、おそらく後者になるかと思います。

 

中学校でこのような謝恩会が行われるのは3割未満で、行われること自体が稀なのです。

ほとんどの場合自由参加とされているため、
人付き合いが苦手な方や荷が重いと思う方は無理に出る必要はないかと思います。

しかし、3年間お世話になった方や先生といろいろと思い出話をして語らうのも決して悪くはないと思いますので、他の保護者の方とも相談して決めるとよいと思いますよ。

 

 

まとめ

いかがでしたしょうか?

卒業式がいつ行われるのか、またどんな服装が好まれるのか、
謝恩会には参加すべきなのか、おわかりいただけましたでしょうか?

気持ちよく卒業式を迎えるためにも事前に準備をして、万全を期して卒業式に臨みましょう( ´∀` )