皆が大好きな春の風物詩、桜餅(*´ω`)
関西と関東では桜餅の形が違うって本当?
葉っぱは食べるべき?残すべき?

Original update by : cozymax
春に和菓子を食べるとしたら、やはり桜餅ですよね(*’▽’)
桜餅といえば、餅の鮮やかな桜色と葉っぱの緑色が特徴的ですが、
皆さんはその「形」に注目したことがありますか?
実は形によって、桜餅を関西風と関東風に分けることができるのです!
すなわち、桜餅にも種類があるということですね(*^_^*)
そこで今回は、桜餅がどのような和菓子なのか知ってもらった上で、
関西・関東それぞれの代表的な桜餅の種類を見て頂きたいと思います!
桜餅にも種類がある!春のお楽しみ、桜餅を徹底解剖!
皆さんは桜餅を食べたことがありますか?
桜餅といえば、春を代表する和菓子の一つです(*´▽`*)
食べると微かに桜の風味が漂ってくる桜餅は、
日本国民たちから広く愛されています。
その反面、柏餅と区別がつかない、
そもそも桜餅の存在を知らない人々が増えてきているのも事実(ノД`)・゜・。
そこで今回は、改めて桜餅の特徴をまとめてみました。
初めて桜餅を食べる方も、毎年欠かさず食べている方も、
せっかくですのでチェックして下さいね(^_-)-☆
・食べる時期
桜餅がお店に並ぶのはちょうど桜の時期、3月くらいからだと思います。
そのため「雛祭り」に桜餅を食べる人々も多いようです。
しかし桜餅を食べる日にちに明確な規定はないので、
「春ごろに楽しめる和菓子」という認識でOKですよ(・ω・)ノ
・色や形
桜色の生地に餡を包み、桜の葉を巻いた形が一般的なようです。
しかし桜餅を買うお店や地域によっては、
異なる場合もありますので注意が必要です。
また、関西と関東によって、桜餅の色・形は大きく異なるのですが、
それはまた後でお話しますね(/・ω・)/
・味
桜餅は基本的に、甘い和菓子です。
対して桜餅に巻かれている桜の葉は塩漬けにされているため、
しょっぱくなっています。
そして桜餅最大の特徴、それは桜の香りです。
少し独特なので好き嫌いが分かれやすいですが、好きな人にはたまりません!
・種類
桜餅には大きく分けて「関西風」と「関東風」がありますが、
それが全てではありません!
つまり、完全オリジナルの桜餅を販売しているお店があるということですね(‘◇’)ゞ
実際に桜の形をした餅を使用したり、桜の花の塩漬けを乗せていたり、
餡子以外の具を巻いてみたり、様々な工夫が凝らされた桜餅を堪能できますよ!
改めて見てみると、桜餅にもたくさんの種類があるのですね(´・∀・`)ヘー
なかでも気になるのが、関西風の関東風の違い!
そこで次は、関西と関東で異なる桜餅文化について見ていきましょう!
[adsense]
関東と関西で違う桜餅文化
すき焼きやうどんに関西風・関東風があるように、
桜餅もまた関西風・関東風に分類することができます|д゚)
正確には、
〇関西風の桜餅=道明寺
〇関東風の桜餅=長命寺
と呼ばれていますね(*^_^*)
それでは早速、それぞれの桜餅の特徴を見ていきましょう。
〇道明寺
関西風の桜餅である道明寺は、「道明寺粉(干したもち米を粗めにひいたもの)」で作った表面つぶつぶのお餅を、桜の葉で巻いた和菓子です。
ちょうど柏餅のような見た目ですね(*´▽`*)
葉っぱの枚数は1枚だけの場合もあれば、両面1枚ずつで計2枚使用する場合もあります。
食感は粘り気のあるおはぎと言った感じで、モチモチして美味しいですよ(^^)/
〇長命寺
関東風の桜餅である長命寺は、桜餅の元祖とも言われています。
つまり道明寺は、長命寺を元にして作られた和菓子というわけですね( ゚Д゚)
そんな長命寺の外観はクレープみたいな形で、ピンク色の薄い生地に餡子が挟まれています。
もちろんトレードマークの桜の葉も巻かれていますよ(・ω・)ノ
味や食感はまさしく、和風クレープと呼ぶに相応しい代物です!
同じ桜餅でも、関西と関東ではここまで違うのですね(´ω`*)
今年は道明寺と長命寺、両方食べてみるのも楽しいかもしれません。
……ところで桜餅に巻かれている桜の葉って、どうすればいいか悩みますよね(-_-;)
葉っぱも一緒に食べるべきか、それとも剥がして残すべきか、
これにも賛否両論があるようです。
というわけで次は、桜餅の葉っぱをどうすればいいか、
その対処法を一緒に考えていきましょう!
桜餅の葉は食べるの?食べないの?
Original update by : イラストAC
桜餅に巻かれている桜の葉は、結局どうすればいいのでしょうか?
桜餅の葉っぱは本来、香り付けや乾燥の防止役として巻かれているため、
無理に食べる必要はありません。
が、桜餅の甘みと塩漬けにされた葉っぱの相性がいいことも事実です。
実際、ネット上でも葉っぱを食べる派、
食べない派で意見が大きく割れているようですね(*_*)
ですので、桜餅の葉っぱが苦手ならば残せばいいし、
逆に好きなのであれば食べてしまっても大丈夫ですよ(*’▽’)
ちなみに、塩漬けにした桜の葉には『クマリン』という肝毒性の物質があるので食べると危険!という話もありますが、多少食べる位であれば全く問題ありませんので安心してください(≧▽≦)
まとめ
いかがでしたか?
関西風の「道明寺」に関東風の「長命寺」、
探せばこれ以外にも色々な桜餅が見つかりそうです。
皆さんもたまには気分を変えて、
自分の地域にはない桜餅を取り寄せて堪能してみてはどうでしょうか?