ビジネスマナー

ビジネス実務マナー検定って何?どんな問題が出題されるの?

そろそろ仕事でもステップアップしたい

資格でも取ろうかなo((=゚ェ^=))o”ワクワク♪

ビジネス実務マナー検定あたりは役に立つかなぁ?

 

Original update by:akizou

 

就職して何年か経過すると仕事にも慣れてきて視野も広くなってきますよね。
将来のことを考えるとステップしたいと考えるのは自然な流れです。

 

そんな時に資格取得を考える人も少なくないのではないでしょうか?
そこで、今回はビジネス実務マナー検定についてまとめてみました。

一体、どんな検定なのか、どんな問題が出題されるのかなど
参考にしてみてくださいね\(^▽^)/

 

ビジネス実務マナー検定って何?

SPONSORED LINK

 

 

まずはビジネス実務マナー検定とはどういったものなのかを知っていきましょう。

 

その名の通り職場で対応すべく常識を問われる検定です。

ビジネスマンとして正しい判断ができるか、またそれを行動に移せるのか、
更にはその行動が適切であるかなどを判定されます( ̄ω ̄;)エートォ…

 

他にも人間関係のマナーや話し方などの理解も求められます。

これらの知識や行動を一定の審査基準の元、
総合的に判断するのがビジネス実務マナー検定です。

 

1級から3級までの種類があり、何級から受けてもOKです。
ビジネスマナーに自信がない場合は3級から順に受けておくのが無難でしょう。

また履歴書に記載することもできますが、
2級以上を合格してからの方がアピール性があります。

最低限のビジネスマナーは持ち合わせていますよということを証明できるので、
一定の評価を得ることができます( ̄ー+ ̄)

 

[adsense]

 

ビジネス実務マナー検定への申し込み方法は?

 

ビジネス実務マナー検定は、1級・2級・3級どれも同じ日が試験日となっております。(1・2級まとめて受けることも可能です。)

年に2回試験日があるので、1年の間にステップアップすることも可能です。
ただし、1級筆記試験合格者は面接試験がありますので、日程確認が必要です。

 

平成28年の試験日と申込期間は以下の通りです。
(1級の面接試験についてはこちらを参照ください)

回数 試験日 受付期間
第51回 平成28年6月26日(日) 平成28年4月5日(火)~5月23日(月)
第52回 平成28年11月20日(日) 平成28年9月1日(木)~10月17日(月)

 

 

実際にビジネス実務マナー検定を受けようと決めた際の
申し込み方法を見ていきましょう。

 

申し込み方法は大きく3つあります。

インターネットからの申し込み、書店での申し込み、郵送での申し込みです(*゚▽゚)ノ

 

検定の受付期間が決まっていますので、期間内に申し込みを済ませます。受験料を忘れずに支払ったら、受験票が送られてくるので失くさないように保管しましょう。

当日の検定がどこの会場で行われるのかなどもしっかりチェックします。
それぞれの申し込み方法は以下の通りですv(*’-^*)-☆ ok!!

 

 

・インターネット申込み

  1. 受験を希望する検定名を選択して必要な情報を入力します。
  2. 支払方法をカード払い、コンビニエンスストア支払のどちらかで選びます。カード支払いの場合はカード情報入れ、コンビニの場合はどこのコンビニかを選びます。
  3. 申し込み完了メールが届きますので、コンビニ支払いの場合は支払番号を元に受験料を支払います。領収書が申し込み完了の控えになります。

 

・書店申込み

  1. 検定案内(願書)を全国の受験申込受付書店・大学生協などで入手し必要事項を記入します。
  2. 記入した願書と受験料を受付書店に持っていき、願書のNo.2<受験者控>とNo.3<協会郵送>に領収印を押してもらいます。 専用封筒を受け取ってください
  3. 専用封筒にNo.3<協会郵送>を入れ、82円切手を貼ってポストに投函してください。

 

・郵送申込み

  1. 検定案内(願書)を全国の受験申込受付書店・大学生協などで入手し必要事項を記入します。
    (願書のNo.1<書店(生協)控>は破棄します)
  2. No.2<受験者控>をはがし、検定協会から「受験票」が送付されるまで保管しましょう。
  3. No.3<協会郵送>と受験料を一緒に、現金書留で検定協会あてに郵送します。
    願書は折って同封します。No.3と受験料を別々に郵送すると受験できない場合があります。

 

 

ビジネス実務マナー検定ではどんな問題が出題されるの?

Original update by:紺色らいおん

 

ビジネス実務マナー検定ではどんな問題が出るのでしょうか。
1番気になるところですよね(゚д゚)(。_。)ウン!ウン!

一部始終を見ていきましょう。

 

・必要とされる資質

必要とされる資質では、ビジネスマンとはどんな人が求められているのか、また仕事の指示の受け方や職場における協調性などを問われます。

1級になると自分のことだけでなく、新人の教育についてや希望以外の部署に配属された場合の対応なども含まれています。

 

・企業実務

企業実務では仕事をしている中での予期せぬ出来事に対する対応が問われます。

注文しているものと違うものが届いた場合の対応や異動の内示を受けた時の対応です。

また企業が赤字を出していた場合の社会的責任を考える出題も練り込まれているのでかなり深い部分を問われることになります。

 

・対人関係

対人関係では人間関係の形成に役立つコミュニケーションスキルが問われますΣ(・口・)

言葉遣いや敬語の使い分けはもちろん、断る時の相手の気分を害さない方法も必須です。

更には訪問先でのマナーや謝罪する時の注意点も問われます。1級になるとビジネスマナーの必要性を問われる問題も出題されます。

 

 

・技能

技能では電話対応や伝言の受け答え方など、業務でよくある行動を問われます。
正しいメールの送受信方法や、ビジネス文書の作成などもここに含まれます。

また、挨拶状の書き方や封筒の宛名のルールなど実用的な部分も問われます。
普段、何げなく行っていることに意識を向けましょう(。–)ノ ハーイ

 

ビジネス実務マナー検定の具体的な勉強方法とは?

 

ビジネス実務マナー検定に向けて勉強する際にどのように行えばよいのでしょうか。

 

ビジネス実務マナー検定を勉強するためには専用の教材が1番です。様々な出版社から参考書や問題集が発売されています。まずは参考書を1冊購入して隅々まで目を通してみましょう(゚-゚;)オロオロ(;゚-゚)

 

その中で既に身についているものと、知らなかったものに分類して後者を徹底的に学びます。実際の業務で実演できるところは身体で覚えると頭に入りやすいです。

実業務をないがしろにすることはできませんので、隙間時間を上手に利用しましょう。家から会社まで距離があるのであれば、電車の中で勉強すると良いですね。

 

 

仕事を早めに切り上げて1日1時間でも勉強時間にあてるのも良いです。

朝、早めに家を出て会社近くのカフェで勉強すれば、
頭もスッキリしますし、勉強する内容もクリアな脳に入りやすいです。

 

検定当日が近づいたら問題集をどんどん解いていきましょう((φ(-ω-)カキカキ

慣れてきたら時間を計って本番さながらでやってみると
時間に追われることがなくなります。

 

学生のように勉強だけに集中できないのが大変なところですが、
コツコツと時間を作って勉強してみてくださいね。

 

ビジネスマナーを勉強したい方は、こちらの記事もオススメです!
↓ ↓ ↓
ビジネスで使う敬語のマナーとは?間違いやすいポイントは?
ビジネス文書の定義とは?その種類や基本的な書き方は?

 

まとめ

いかがでしたか?

仕事の中でスキルアップをしたいという気持ちはとても大切です。
会社側もそんな上昇志向の人材を求めています。

今の状況に満足せずに、自分を高める方法のひとつとして、
ビジネス実務マナー検定を視野に入れてみるのも良いのではないでしょうか(⌒~⌒)ニンマリ