冠婚葬祭

法事後の会食は必要か?セッティングの流れはどんな感じ?

今度法事を行うことになったけれど、
法事後の会食は必要なのかしら。

会食をする場合、
どういうセッティングをすればいいのか不安・・・

 

Original Update by:写真AC

 

仏教の場合、故人が亡くなってから7日毎に法要が行われていきます。

また、四十九日の時に忌明けをし、その後死後1年たった時に一周忌、
2年目に三回忌を行いその後は年供養をおこなっていきます。

 

このような法事の後に、会食をするという場合も多く、
初めての場合どのように法事の準備を進めればよいかと悩むこともあります。

また、法事後会食をするのが一般的であると言われていますが、
絶対に会食は必要なのかについてもきになるとことでしょう。

そこで今回は、法事の際の会食について、お話ししたいと思います。

 

法事後の会食は必要か?

SPONSORED LINK

 

 

法事(法要)は、故人の冥福を祈って行われるもので信仰ごとに区切りとなる日に行います。

日本では多くの方が、仏式で葬儀を行うことが多いので、
今回は仏式のケースを中心にお話しします。

 

そもそも法事後の会食は必要なのでしょうか?

仏式では、故人が亡くなって七日日毎に四十九日日まで故人が成仏できるよう、
追善供養のための法要が行われます。

その後は1年ごとに法事が行われていきます。

 

その法事の時に、集まった人たちでいただく食事をお斎(おとき)といいます。

お斎には法事で読経を読んでいただいた僧侶や参列していただいた参列者への感謝の意味もあります。

ただ、必ずしも会食をしなくてはならないという決まりはありません。

 

しかし、法事というのは、元々は、法要とお斎がセットで法事と考えられていたこともあるため、
みんなで故人を偲びながら供養するためにも会食は行うことをおすすめします。

 

一般的にも四十九日、一周忌、三回忌等の大事な法事の際には法事の後にお斎をとるのが、ほとんどのようです。

故人の縁のある方と一同に集まる機会もなかなかないかと思いますので、このような法事や法要の機会にみんなで集まって、故人の思い出話をしてみてはいかがでしょうか。

 

[adsense]

 

会食のセッティングの流れはどんな感じ?

法事後に会食をすることになったら、
会食のセッティングの流れはどんな感じにしたら良いのでしょうか?

 

まずは、法事の予算を決定します。
一般的には、三千円~一万円が多いようです。

特に三回忌までは、予算が多めのようですが、
各ご家庭の事情に合わせて決定することをおすすめします。

 

予算が決まったら、場所を決めましょう。

昔は自宅で法事をする方が多く、会食も自宅で準備をするケースが多かったようですが、
最近は別の場所で会食のみを行う事も増えてきています。

 

法事の日時や場所が決まったら法事の案内状を出します。

身内のみの場合は、電話で済ませることもありますが、
会社関係や知人を招待する場合は正式に案内状を出しましょう。

参加人数の確認は時間がかかることが多いので、
法事の日取りが決まったらすぐに案内状を出すのがおすすめです。

 

参加人数が決まったら、料理を注文しましょう。

昔は精進料理が多かったようですが、現在は、そこまでこだわらなくても良いようです。
ケータリングなどで、会席弁当をとるケースも少なくありません。

ただし、縁起物の鯛や伊勢海老などが入らないよう、
料理を注文の際法事で使うことをお店に伝えておきましょう。

料理の注文ができたら他にどういうことに注意すればよいのでしょうか?

 

会食の席を設ける際の注意点は?

料理の注文ができたら他にどういうことに注意すればよいのでしょうか?

 

施主は、法事当日の席順を決めます。

法事の会食では最上席に僧侶に座ってもらいます。上座は仏壇に最も近い場所になります。

施主がその隣に座るのが一般的ですが、地方によっては、
施主も下座に座る地域もあるので、確認しておきましょう。

僧侶に近いところから参列者が座り、親族は末席に座ります。
親族は、故人から縁の遠い方から座り、故人に最も近い人が下座に座ります。

この座り方は披露宴の席次と同じなので、参考にされることをおすすめします。

 

席順を決めたらどうしたら良いのでしょうか?

法事の時に配る引き出物等の用意を忘れずに手配しましょう。
また、僧侶に渡すお布施も用意しておきましょう。

ある程度準備が済んだら、法事当日となりますが、
当日の会食の流れはどんな感じにすれば良いのでしょうか?

 

法事当日の会食の流れはどんな感じ?

Original Update by:写真AC

 

法事当日は、お布施、お供え物、お花、位牌、遺影写真、
引き物を準備することを忘れないでください。

もう一度招待客の人数を再確認しておくことをおすすめします。
法事会場には、早めに入ってお客様の到着を待ちましょう。

 

参列者がそろい、僧侶の読経が終わり、法事が終わったら、
会食会場へ移動していただきましょう。

法事の場所と会食の場所が離れている場合は車の手配等も忘れずにしておきましょう。

僧侶が同席しない場合は、僧侶にお布施と別に御膳料もお渡しします。

 

会場についたら、あらかじめ決めた席順で座っていただきます。
全員が着席したら、施主の代表があいさつをします。

参列者にお礼を伝えてから箸をつけてもらうことになります。

1時間から2時間でお開きとなり、終わりにもう一度簡単なご挨拶をしましょう。

その後引き物をお配りして散会という流れになります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?
法事の際の会食についてお分かりになりましたか?

法事は、もともとは僧侶の読経と参列者の焼香の法要とその後の会食がセットで行われていたものなので、本来会食は必要と言えますね。

ただ、現在では、色々な事情で法事の際に会食をしないケースも多くなっていますので、家庭の事情に合わせて、会食をするかしないかを決めても良いでしょう。

どちらにしても故人を偲んで一同に会することが大切ですね。