引っ越しで出た粗大ごみって処分が大変そう…
どうやって処分したらいいの?

Original update by :写真AC
引っ越しが決まったら、やらなきゃいけないことが山ほどありますよね。
荷造りしながら電気やガスの手続き。
お子さんがいたら幼稚園や学校の手続きもしなくてはなりません。
そんな中、ついうっかり見落とされがちなのが「粗大ごみの処分」です。
気が付いた時にはもう間に合わない!
結局ゴミと一緒にお引越し~(>_<)
そんなことにならないように、どんな準備をしたらよいのでしょうか?
今回は、引越しの時の粗大ごみの処分について、その方法や注意点をまとめてみました。
しっかり確認して賢くお引越ししましょう。(^o^)
引っ越し時の粗大ごみは思った以上に出る!
引っ越しの時、粗大ごみって
いったいどのくらい出るのでしょうか?
普段から断捨離していて、物が少ないお宅だったら、
出る粗大ゴミもほんの少しかもしれません。
でも、この機会に子供が赤ちゃん時代に使った物を処分しよう!と思ったり、新居には作りつけのクローゼットが付いているので、タンスはいらないなぁ…とか、荷造りしながらいらない物をどんどん処分していたら、本棚もひとついらなくなっちゃった!
なんて事もあって、思った以上に出るのが「粗大ごみ」です。
そしていつも出している、「家庭ごみ」や「資源ごみ」と同じように
簡単には捨てられないのがネックになります。
処分の方法としては、自治体のごみ処理センターに電話で予約して、
指定された日に集荷もしくは、ゴミ置き場に持っていく方法。
コンビニなどで粗大ごみシールを購入してゴミに貼りつけます。
他には、自分でゴミ処理センターに持ち込みOKの自治体もあります。
車で運べるなら、この制度を利用するのも手ですね。(^o^)
このように、普段出している「家庭ごみ」などと違って、
手間がかかるこの「粗大ごみ」。
そして、その回収は無料ではありません!(>_<)
一体、どのくらいかかるのでしょうか?
調べてみました。
[adsense]
回収処分の費用はこれくらいかかる!
一体、粗大ごみの回収処分にはどのくらいの金額がかかるのでしょうか?
粗大ごみの出し方や料金は、自治体によって本当にさまざまです。
まず、今住んでいる自治体のホームページを見て下さい。私の住んでいる自治体では「粗大ごみの出し方」というページに載っていました。
だいたい30cmを超えると粗大ごみとなり、アイロン台のような小さいものは400円、ドレッサーで800円、2人掛けソファーは1200円・・
一番高いのは、スプリングマットレスで3000円でした。
ゴミ処理センターへ持ち込みだと、上記の半額くらいが相場のようです。
以前住んでいた自治体では持ち込みは200Kgまで無料でしたので、
もしかしたら、新居の自治体の方が安い場合もあるかもしれません。
両方調べてみても良いですね。(^-^)
でも、予約するのが遅くて、指定日に間に合わなかった(>_<)
こんな大きなもの、ゴミ置き場まで持って行けないよ~(>_<)
なんて時はどうしたらよいのでしょう?
昼間家にいると、外からこんな声が聞こえてきたことはありませんか?
「いらなくなった電化製品、不用品、
全部無料でお引き取りいたしま~す♪」
こんな回収業者に頼んだらいいのでしょうか?
答えはNO!です。
なぜなら、回収業者の中には免許を持たない悪徳な業者がいるからです。
もし、そのような業者に回収されたあなたの粗大ゴミが、
山奥に不法投棄されたらどうしましょう?(*_*)
回収業者に任せる時は必ずホームページなどで、
免許を持っているか確認して、適切な業者を選びましょう。
回収業者の料金は業者によってバラバラですが、
大きく分けて2つのパターンに分けられます。
1、基本料金+処分品ごとの金額+オプション
基本料金は3000~5000円が相場のようです。
処分品ごとに金額が決まっているので、料金があらかじめ分かります。
オプションは、エレベーターが無くて階段で下ろす場合や、解体して運ぶ場合に追加料金として加算されます。
2、処分品ごとの金額+オプション
1のパターンの基本料金ナシのパターンです。
処分品ごとの金額が交渉で決まることが多いので、処分品がたくさんある場合、安く収まるケースもあります。
自分が住んでいる地域の比較サイトがあるかもしれません。
探してみてはいかがでしょうか?
粗大ごみを処分するのにだいたいの金額が分かりましたが、「ごみ」と言っても、まだまだ現役で使えそうな物もありますよね。
これまではお金を掛けて処分する方法を見てきましたが、実はこれって、「宝の山」だったのかもしれません(キラリーン)
お金をかけて処分をするのではなく、処分をしてお金を得る・・そんな方法もあるんです^^
買取業者に依頼をして費用を浮かせる方法もある!

Original update by : 足成
愛着のある家具も、まだまだ使えそうな電化製品も、「ごみ」にするか「お金」にするかはあなた次第!です。
近所に、「無料出張買取」してくれるリサイクルショップはありませんか?
近所になくても、ネットで探せば隣の県まで対応してくれる業者があるかもしれません。
家まで無料で来てくれて、不用品を買い取ってくれるなんて、夢のようですね(^O^)/
ただし、何でもかんでも買い取ってくれると思ったら、大間違いです!
業者によって違いますが、家電も家具も、「5~6年以内に製造されたもの」というのが、一定の目安のようです。
状態の悪いものは、値段が付かずに無料での引き取り、または有料での引き取りの場合もありますので、ご注意を!
引っ越しはなんだかんだ言って、お金がかかります。
少しでも浮かして賢くお引越ししましょう(^-^)
でもでも、ギリギリにならないと何もできない人っていますよね!?
特に3月の引っ越しシーズンは早目早目に行動しないと、回収業者の手配も難しいのですが、どうしても後回しにしちゃって…
普通のごみと一緒にゴミ捨て場に放置しちゃった場合、どうなるのでしょうか?
放置した場合はどのようなペナルティーがあるの?
自治体の回収日にも間に合わず、業者に来てもらう時間もない!
そもそも面倒だしぃ、お金払うのもったいないしぃ。
夜中にこっそりゴミ置き場に置いてきちゃった‥‥
それってやっぱりヤバいかな?(汗)
ヤバいなんてもんじゃありませーん!
絶対ダメです!!(`´)
賃貸住宅であれば、管理会社に連絡が行くはずです。
管理会社なら、引っ越し先も分かりますよね。
新居に、処分にかかった費用の請求書が届きます。
引っ越し先が分からない場合は、
賃貸契約した時の保証人に請求が行くでしょう。
それでもこれは甘い処分です。
「不法投棄」と見なされれば、処罰の対象になります。
罰則は 5年以下の懲役または1000万円以下の罰金 です。
まあ1000万円は、一番重いケースですが、過去の判例を参考にすると、初犯で、罰金の相場は30~50万円といったところのようです。
面倒がって少しのお金をケチったために、
多くのものを失う事のないようにしたいものです。
引っ越しについては、こういった記事も読まれています。
まとめ
いかがでしたか?
間違っても新居にゴミを運びこむことのないように、
引っ越し当日までにきちんと処分したいですね。
引っ越しは「段取り」が命です!
他のたくさんの手続きの中に、上手に組み込んで
早目早目に手配して、スッキリと新居に引っ越しましょう。(^O^)/