大切な食器なので、絶対に割れないようにしたいんだけど、
どうすればいいの?
新聞紙に包むだけじゃ危ないかな?

Original update by : 足成
引越しの荷造りの中で一番難しいのが、食器のような割れ物の梱包ですよね。
新居で開けてみたらガッカリ~(T_T) そういう話、よく聞きますよね~。
一つ一つ新聞紙に包むだけではダメなのでしょうか?
引越しのプロはどんな方法を使っているのでしょう?
今回は、食器梱包のテクニックについて調べてみました。
ほんのひと手間で、大切な食器を守ることが出来るのです。
お引越しの前に、是非、コツを覚えて下さいね(*^。^*)
引越しの食器梱包にはたくさんのポイントがあります!
大切な食器を破損から守るには、どのようなポイントを押さえればいいのでしょうか?
まず、食器を入れるダンボール選びから!
ただし、大きいダンボールを選んではダメですよ。
食器は数が集まると結構な重さになります。
大きなダンボールに入れてしまうと運べなくなっちゃいます!
小さめでしっかりしたものを選び、
箱の底が抜けないようにガムテープを十字に貼って下さい。
食器を入れる前に、箱の下に緩衝材を敷きましょう。
新聞紙をくしゃくしゃにしたものでもよいですし、
タオルなどを敷いてもいいですね。
これがクッション代わりになります。
食器は一つ一つ新聞紙などで包みます。
同じ大きさのお皿など、2~3枚まとめて包むのはNGです。
蓋が付いているものも、本体と別々に包みます。
食器は重いものが下にくるように詰めて下さい。
食器と食器の間に隙間を作らないこともポイントです。
箱の横や上にも新聞紙やタオルを詰めてフタをします。
ダンボールの目立つ所に「割れ物 注意!」と大きくマジックで書きましょう。
これで丁寧に扱ってもらえます。
箱詰めが終わったら箱を上下左右に揺らしてみましょう。
そこでコトコトと音がしたら、梱包が甘い証拠です。(>_<)
面倒ですが、もう一度隙間が無いか確認しましょう。
これらが基本的な梱包のポイントです。
でも食器って、大きさも形もいろいろですよね。
次にもう少し詳しく、食器の種類別にチェックしましょう。
[adsense]
食器梱包のコツ~種類別にチェックしよう
あなたはどんな食器を持っていますか?
洋食器や和食器、コーヒーカップやワイングラスなど、
いろいろな形の食器がありますねぇ^_^;。
では、一つ一つチェックしていきましょう!
平皿
平らなお皿は一枚一枚新聞紙などで包んだ後、箱の中に縦に並べていきます。
横に重ねるように積み上げるよりも、こちらの方が割れにくいのです!
高級なお皿はふちが欠けやすいので、
ふちの部分を最初に包み、その後全体を包むとより安心です。
カップ
取っ手が付いたコーヒーカップなどは、先に取っ手を包みます。
その後全体を包むと、壊れやすい部分が2重になります。
口の中にも新聞紙を詰めれば安心です。
ワイングラス
ワイングラスはとても繊細な食器になります。
持ち手の細い部分に紙などを巻きつけて、全体が寸胴になるようにします。
その後に全体を包みます。こちらも口に新聞紙を詰めます。
横置きすると割れやすくなりますので、箱に入れる時は縦に並べます。
また、ワイングラスの上に他の食器を乗せないようにしましょう。
食器を包む梱包材として、先ほどから「新聞紙」を挙げていますが、
もちろん、新聞紙以外のものでも構いません。
他にどのような梱包材があるのか、チェックしてみましょう。
梱包材にもいろいろな種類があります
Original update by : 写真AC
食器の梱包の時に便利なのが新聞紙。
でも、新聞取ってないんだけど~(+o+)って方や、
新聞のインクが食器に付くのが気になるという方もいますよね。
梱包材としては他に、エアパッキン(プチプチ)や薄いウレタンシート、クレープ紙があります。
新聞紙よりクッション性がありますので、より安心ですよね。
ネット通販やホームセンター、100円ショップでも購入できますので、
大切な食器はこれらで包んでもよいですね。
引越し業者にお願いする場合、エアパッキンなどは、もらえる場合があります。
見積もりの時に、確認してみて下さい。
そして、最近注目されているのが、キッチンにある「ラップ」です。
安い物でOKです。
ラップでまくと、隣同士のお皿が固定されて、ダンボールの中で動かないのです。
ラップのメリットとして、ダンボールから取り出した後、
洗わなくてもよい点があげられます。
しばらく使わない食器は、ラップしたままの状態でしまってもOK。
新居での作業が少し楽になりますね。(*^。^*)
一つ一つ、頑丈に包むことが出来ました。
では、最後に絶対に割りたくない方のために、詰め方のテクニックをご紹介します。
食器が割れない詰め方のコツは?
頑丈に包んだ後、箱に隙間なくギッシリと詰めていきます。
最初のポイントでも言いましたが、
まず、クッションとなる新聞紙などを敷きます。
次に、重いものから下に詰めていきます。
この時、重心が真ん中にくるように、左右のバランスも考えます。
なるべく中身は同じような種類の食器で統一しましょう。
お皿は基本的に、全て縦に立てて詰めます。
コップや茶碗は面積の広い方を下向きに入れます。
長いものを横に寝かすのはNG!です。
箱の上部にスペースが出来てしまったら、
ダンボールなどで作った間仕切りを入れて2段目を作ります。
2段目にもクッションを敷き、 軽いものを入れていきます。
隙間があったら、タオルなどでふさぎます。
隙間は敵だと思って、徹底的にふさいで下さい!(`´)
ワイングラスは、出来れば他の食器と一緒にしない方が良いのですが、
牛乳パックやお菓子の箱などを利用して、他の食器とぶつからないようにしてもいいですね。
ただし、絶対に上に重ねないように!
ダンボールを閉める前に、新聞紙などのクッションを忘れずに。
ただし、ふたを閉めてみて、盛り上がっていたら詰めすぎです。
他の荷物が上に乗った時、割れる可能性が出てきます。
最後にダンボールを揺らしてみて、コトコト音がしなければOKです。
(緩衝材がこすれ合うカサカサ音なら大丈夫です。)
これで、完ぺきな梱包が出来ました!(^O^)/
引っ越しについては、こういった記事も読まれています。
「水道の引越し手続きの方法は?水道料金は日割りになるの?」
「ピアノの運送料金はどれくらいかかるものなのでしょうか?」
「引越し時にバイクを輸送する方法はこれ!かかる費用の目安は?」
まとめ
いかがでしたか?
食器の梱包は、引越し作業の中で最難関ですが、
コツさえつかんでしまえば、恐れることはありません。
少し面倒な作業ですが、大切な食器が割れないように、
参考にしてみて下さいね。(^_-)-☆