春休みって宿題がないから、
外で遊びたがるだろうけど、大丈夫かしら??
うちは共働きだから、遊びにも連れて行けないし、
子供だけで楽しく過ごせるなにかいい方法があったらいいんだけど…( ̄ω ̄;)

Original update by : ぱくたそ
春休みは、宿題もないことが多いため、子供にとっては開放感のあるお休み期間ですよね。
しかし、共働きだとお昼の準備や戸締まりのことが心配です。
また、せっかくのお休みをずっと家で過ごすのも子供たちが可哀想と色々考えてしまいます。
他の共働きのご家庭では、どんな準備や対策をしているのか気になりませんか?
今回は小学生の春休みの過ごし方や、
共働きの場合の対処法などについてまとめてみました。
子供たちが充実した楽しい春休みを過ごせるよう、
ぜひ参考にしてみてくださいね\(^▽^)/
小学生の春休みの過ごし方は?
小学校の春休みの日数は、全国各地でバラバラです。
平均すると大体2週間ほどとなっているようですが、短い地域で1週間程度、
長いところでは20日間もある所もあります。
この期間、小学生は春休みをどのように過ごしているものなのでしょうか?
多くの場合は、午前中は前年度に学んだことの復習などの勉強をして、
午後にはお友達と遊ぶというパターンが多いようです。
学年が変わり、クラス替えによってクラスが湧かれてしまうお友達も出てくるでしょうから、
思い出づくりのためにも、お友達とは積極的に遊ばせてあげたいものです。
とはいえ、勉強だって大切です。
春休には宿題がありませんから、一年を通してやってきた勉強のやり方を見直して、分からないままそのままになっているところを何度もやり直しをたり、一年の学習の復習に取りかかることができます。
学校のカリキュラムや先生の指導のもとで日々を過ごしている子供たちには、決められた時間割のなかで、苦手な科目の見直しや、すべての教科の復習をしたりすることは難しいです。
自分で一日のスケジュールを立てて実行するという経験を積んでもらうことこそが、
春休みの過ごし方といえるでしょう。
また、春休みには親子で参加出来るキャンプや、職業体験、
最近ではプログラミング教室など企業が開催するイベントも多くあります。
普段の生活では体験出来ないイベントに参加出来るのも、
休みならではですのでここぞとばかりに遊びに出かけるご家族もいらっしゃるようです。
ただ共働きだと、そういった親子で参加するイベントは難しい場合も多いですよね。
共働きの家庭の子供たちは、どんな春休みを過ごしているのでしょうか?
[adsense]
共働きの場合子どもはどうやって過ごす?
共働きの場合、春休みは子供たちだけでどう過ごせばいいのでしょうか?
お昼ご飯の事もありますし、子どもだけで1日過ごさせるのはやはり不安なものですよね?
特に小学生低学年の場合は、子供たちだけで留守番をするのは難しく、
保護者の見守りが必要な子供も多くいます。
このような場合には、実家や学童保育で預かってもらうといった方法があります。
高学年になれば、自分たちで戸締まりが出来るようになりますので、
そうなれば子供たちに留守番を任せることはある程度可能になるでしょう。
春休みの期間中に心配なのは戸締まりだけでなく、お昼の支度やエアコン、ストーブといった電化製品のスイッチの切り忘れ、子供たちだけで出かけた時の連絡方法や安全確保などです。
子供たちの自主性に任せきりにするのではなく、親子で話し合う時間を持って、
子供たちはどう過ごしたいのか、親は子供にどう過ごして欲しいのか、きちんと伝え合いましょう。
そうすることで、親が帰るまで家にいる事や、
まめに携帯電話などで連絡を入れるなど、対策を考えることができます。
共働きの場合、子供に我慢させてしまう面が多いため、子供が可哀想に思えるかもしれません。
でも共働きをすることの必要性などをきちんと伝えることで、子供に理解してもらえば、
協力してもらえるだけでなく、子供と過ごす時間がかけがえのないものとなります。
それでもやっぱりせっかくの春休みに、子供に思い出をつくってもらいたい!o(^o^)o
中学生になると部活などもありますから、貴重な体験はなかなか出来なくなります。
今だからこそ体験したい、子供たちだけで参加出来るイベントの情報をご案内します。
春休み期間おすすめのイベントの情報!

Original update by : イラストAC
せっかくの春休み、せめて思い出づくりにどこかへ遊びに出かけたいものです。
春休み期間におすすめのイベントで、
子供だけでも参加できるものがありましたのでご紹介したいと思います!
春休みだからこそ、いつもは体験出来ない体験型ツアーがおすすめです。
子供同士で協力し合い、助け合うことで、子供の自主性も育まれます。
関東・関西どちらにも対応している「そらまめキッズアドベンチャー」と日本旅行が企画運営している「トムソーヤクラブ」では、様々な体験型イベントが企画されていています。
「そらまめキッズツアー」でおすすめなのは、「春の秘密のかけっこ特訓ツアー」。
プロのインストラクターの指導で、かけっこが早くなる技を取得できる日帰りの体験ツアーです。
「トムソーヤクラブ」でのおすすめは何といっても「春スキー・スノーボードレッスン」。
2泊3日で雪遊びを楽しめます。親元を離れての泊まりがけ体験は、
なかなか経験出来ないことですし、知らない土地にいくことも貴重な経験になります。
どちらも子供1人から参加出来ますので、春休みの楽しい思い出が作れそうですね。
新小学1年生から参加できるイベントもたくさんありますので、
ぜひチェックしてみて下さいね♪
まとめ
いかがでしたか?
春休みは短く、何も計画しないで過ごすと生活のリズムが乱れ、
せっかく規則正しい毎日を過ごしていたのに台無し…ということにもなりかねません。
子供たちの自主性に任せるのももちろん大切ですが、親の立場から
「こんなイベントがあるよ、やってみない?」とアドバイスしてあげたいですよね。
しっかり家でお留守番をして、新学期にむけて準備をする子供たちに、
かけがえのない思い出作りをぜひプレゼントしてあげてくださいね。