掃除清掃

ほこりを上手に掃除する方法は?アレルギー対策にもなる?

どうしてこんなにほこりっぽいんだΣ( ̄ロ ̄lll)

アレルギーがひどくなるから、なんとかしたい!

どうすればいいのヽ(  ̄д ̄;)ノ

 

Original update by :写真AC

 

ほこりって、気がつくと、すぐにどこかに溜まっていませんか?

こないだ掃除したばっかりなのに、またほこりがたまっている!
なんてこともよくありますよね(^▽^;)

ほこりは常に発生しており、人が動くだけでも服についた繊維くずやフケなどが落ちます。

空気中に舞ったほこりを多量に身体に取り込んでしまうと、
アレルギー症状が引き起こされることもあります。

そのためには、やっぱり、日々のこまめな掃除が必要不可欠です。

 

そこで、ほこりを上手に取り除くための掃除方法についてまとめてみました!

ぜひ、参考にしてみてください(*’-‘*)エヘヘ

 

ほこりがアレルギーや病気に及ぼす害とは?

SPONSORED LINK

 

 

ほこりと一言で言ってもこれらの中には様々な物質が混ざり込んでいます。

含まれている物質によっては、さまざまなアレルギー症状を引き起おこす可能性があります。

 

では、ほこりは、どのようなアレルギーや病気の原因となっているのでしょうか。

 

たとえば、次のような病気があげられます。

  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支喘息

 

ほこりっぽい場所で、鼻水、くしゃみ、目のかゆみ、皮膚のかゆみ、喘息の発作などの症状がひどくなる場合、ほこりが原因によるアレルギー症状の可能性があります。

これらの症状を引き起こす原因は、ほこりに含まれるダニの死骸や糞、細菌、カビ菌などです。

 

空気中に舞っているほこりが身体に取り込まれることで、発症してしまいます。

アレルギー性の病気の場合、原因となる物質との接触を断つことで、症状は緩和することができます。

 

しっかり掃除をして、ほこりを取り除くことが重要となってきます。

では、どのように掃除をすればいいのでしょう。

ほこりを上手に取り除くための掃除の方法を、次に紹介していきますね☆

 

[adsense]

 

やっかいなほこりを上手に掃除する方法とは?

さまざまな病気を引き起こしうる“ほこり”は、とてもやっかいですよね。

できれば、しっかり取り除いておきたいところです。

そこで、上手に掃除する方法やタイミングなどを紹介しますので、
ぜひ試してみて下さい(o^∇^o)ノ

 

朝起きてすぐ掃除をする

朝起きたときや、外出から帰ってきたあとすぐは、ほこりが床に積もった状態です。

その状態が、ほこりをしっかり取り除くためのいいタイミングです。

 

ほこりはとても軽く、人が動くだけで舞ってしまいます。
なので、人が動いていない夜や外出中に、ほこりは床に落ちていきます。

床にしっかりほこりが落ちたところで、
そーっとワイパーなどでほこりを取り除いてください。

あくまで、そーっとですよ(‘-‘*)

掃除機を使うと、排気により空気が動いて、ほこりが舞ってしまうので、
ワイパーを使うのがベストです。

 

 

換気をする

1日5分、窓を二か所以上あけて、換気をしてください。
空気が流れることで、ほこりがうまく外に逃げていきます。

掃除機をかけた後や、ほこりをはたいているときなどに、
空気中にホコリが蔓延することを避けることができます。

また、換気をすることで、部屋の湿度がさがり、
湿気を好むカビの繁殖を防ぐことができます。

 

次に、静電気などでほこりがあつまりやすい箇所の掃除の方法を紹介していきます♪

 

静電気で集まったほこりを上手に取る道具やコツはコレ!

image2

Original update by : イラストAC

 

パソコンやテレビ周りなど、ほこりがいっぱい溜まっていませんか?

どうしても、静電気が発生する箇所はほこりの溜まり場となってしまいます。

 

掃除をしてみたら、いっぱいほこりがでてきたぁ!なんてことも( ̄□||||!!

しかも、静電気でくっついていて、雑巾でふきとりにくい・・・

そんなときは、マイクロファイバークロスや、
化学雑巾などを利用すると、吸着させて拭き取ることができます。

 

また、ほこりが集まってくるのを防止する方法もあります(* ̄∇ ̄*)

それは、柔軟剤を使った方法です。

静電気防止効果のある柔軟剤を用意してください。
そして、水で5倍ほどにうすめたものを、雑巾に浸して、拭いていきます。

しっかり、雑巾を絞ってから使ってくださいね。

これで、ほこりの付着を抑えることができるので、
ぜひ試してみて下さい☆^(o≧▽゚)oニパッ

 

まとめ

いかがでしたか?

 

アレルギー持ちの方にとって、ほこりは天敵ですよね。

十分にほこりを取り除くことができれば、アレルギー対策にもつながります!
今一度、ほこり掃除を徹底してみてください。

毎朝掃除はちゃんとしているといっても、細かいところはついつい怠ってしまいますよね。
そんなときは、柔軟剤を使った拭き掃除も試してみて下さい。

 

少しでも、アレルギー症状が抑えられるといいですね\(*T▽T*)/
そして、部屋のキレイが持続できたら、一石二鳥ですよ☆★