引っ越しの挨拶ってどうしたらいいの?
どんなマナーがあるの?

Original update by : イラストAC
引っ越ししたら、まず、ご近所に挨拶しないとですよね。
でも、挨拶と言ってもどうしたらいいのでしょうか?
どのくらいの範囲で挨拶すればいいの?
いつまでに行けばいいの?
何を持って行ったら喜ばれるの?
今回は引っ越しの挨拶についての様々な疑問にお答えします。
マナー違反にならないように、引っ越しの前に是非、確認してください(*^。^*)
引っ越しのご近所挨拶のマナーとは?
引っ越しの挨拶には、どんなマナーがあるの?
マナーを守らないと、やっぱりマズいの?
もし、今後その場所に長く住む予定であれば、引っ越しの挨拶は、非常に重要です。
ここで、マナー違反をおかしてしまえば、ず~っと「非常識な人」という烙印を押されかねません。(>_<)
逆に、この挨拶で良い印象を持ってもらえれば、困っている時に何かと助けてもらえるかもしれません。
災害時にも、ご近所さんと知り合いだと、とても心強いですよね。
でも、マナーと言っても、よく分かりませんよね。
もっと具体的に見ていきましょう。
転居時には挨拶は必要?
うちのお隣さん、引っ越しの挨拶無かったけど、別に何とも思わなかったよ?
そうですね。最近は引っ越ししても挨拶しない方が増えているので、
挨拶が無くても気にならない方もいるでしょう。
ただ、自分がそうだからと言って、他の方も全員そう思うわけではありません。
まだまだ非常識だと思う方も多いので、ここはしっかりとキメていきましょう。(キリッ)
では、最低限どの範囲の方々に挨拶すればよいでしょう?
まず、旧居でお世話になった方。
何も挨拶なしに、ある日突然いなくなるのは失礼ですよね。^_^;
引っ越し先では、まず一戸建ての場合、昔から「向こう三軒両隣」と言われています。
お隣とお向かい三軒、他に土地が隣り合う家があれば、挨拶しましょう。
町内会の会長のお宅が分かれば、先に挨拶してもいいでしょう。
マンションの場合は、規模にもよりますが、お隣と上下の部屋は必須です。
ワンフロアに4~5軒の物件でしたら、フロア全戸に挨拶しても良いですね。
エレベータで鉢合わせの時に気まずくないです。
騒音問題もありますので、上下階は挨拶しておきましょう。
お子さんがいなくても、上の階にどのような方が住んでいるか、
あらかじめ分かっていると安心です。
他には常駐している管理人さん、大家さんなど、
お世話になりそうな方にしておきます。
挨拶する範囲はこのような感じです。
では、どのタイミングで挨拶に行けばいいでしょうか?
これにもマナーはあるのでしょうか?
引っ越し後いつまでにご挨拶に行ったら良いの?
Original update by : イラストAC
まず出来れば、挨拶は引っ越しの前にするのがベストです。
その時に、引っ越し当日の車や人の出入り、騒音などについて先にお詫びしておけば、
完ぺきです!(^_-)-☆
でも、遠距離の引っ越しだと、なかなか事前に挨拶するのは難しいですよね。
その場合、引っ越し当日、作業が終わったらスグ行きましょう。
でも、作業が長引いて夜になってしまったら、翌日にした方が無難です。
遅くても一週間以内に、夜間は出来るだけ控えましょう。
ご近所さんは結構、引っ越し作業を見ています。
次に来る住人が、非常識な人だったらどうしよう…と思っている場合もあるので、
出来るだけ早く行きましょう。
どうしても会えない場合、挨拶のメモを付けて、
ドアノブに掛けておく…という手もあります。
挨拶は家族全員で行けるのであれば、そうしましょう。特にお子さんがいる場合、同じくらいの年齢のお子さんとお友達になれるかもしれません。
挨拶のタイミングはこれで大丈夫ですね。
次に、ご挨拶の品を見ていきましょう。
どんな品物が喜ばれるのでしょうか?
タオルは無難過ぎる?最近人気のご挨拶品
あなたは引っ越しの挨拶に、どんな品物をもらったら嬉しいですか?
私は、可愛いお菓子を頂いた時、嬉しかったですね。
でも、自分がもらって嬉しい物なら、相手も喜ぶとは限りません。
お菓子も、アレルギー持ちの方や、甘いものが苦手な方なら迷惑かも…
そう考えると、品物選びは結構難しいものです。
一昔前なら、タオルや洗剤が一般的だった気がします。
ネットでのアンケートなどを見ても、上位にランクインされています。
でも実際は、好みやこだわりのある方が多いので、難しい品物でもあります。
挨拶品の相場は500~1,000円です。
この金額で、ちょっといい感じの品物ってどんなものがあるでしょう?
基本的に、
- 誰もがよく使う日用品で、趣味が悪くても問題にならない物
- 食品なら、賞味期限の長い物(生もの厳禁です!)
が良いとされています。
1ですと、ラップやティッシュ、ハンドソープなどを挙げる人が多いです。
確かにいくつあっても困らないですね。
自分で買うにはちょっと高いなぁ…と思う、高級ティッシュなんかは嬉しいですね。
他には、自治体指定の有料ごみ袋も好評です。
2の食品なら、引っ越し元の名物なんかは、印象に残りやすいですね。自分用にはなかなか買わない、ちょっと高級な物が喜ばれるようです。自分で食べなくても、誰かにあげられるような物がいいですね。
他には、ビール券や商品券、QUOカードなど。
こちらは「現金を渡すようで、ちょっと…」とためらう方も多いのですが、
もらったら嬉しい!という方はたくさんいます。
実は私も、次回の引っ越しの挨拶は、
ハーゲンダッツの商品券!と決めています。^_^;
では、品物はそのまま渡しても良いのでしょうか?
ラッピングの状態にもよるのですが、のしを付けるのが基本です。
蝶結びの祝いのしに、上に「粗品」か「ご挨拶」、下に名前を書き、外のしにします。
お店で対応してもらえるか、聞いてみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
引っ越し先でのご近所づきあい、いろいろと不安もありますが、
一番初めの挨拶をきちんとしておけば、なにかと安心です。
マナーに気を配って、素敵な新生活を始めて下さ~い(^O^)/