会社の付き合いで先輩に飲み会に誘われた!
用事がある場合はメールで断ってもいいかなぁ(-_-;ウーン

Original update by:すしぱく
社会人になると「仕事の付き合い」で飲み会に誘われることが増えます。
年末や年度末には特にお誘いが増えるでしょう。
しかし毎回参加という訳にはいかないはずです。
もしお断りする場合はメールを使っても良いのでしょうか。
悩ましいところですが、この際ハッキリさせておきましょう。
会社での誘いを断る時のメールについてまとめました(゚-゚*)(。。*)ウンウン
目次
上司などの誘いを断りたい場合はメールで返事をしてもOK?
同僚や後輩なら断るのも苦ではないけれど、
先輩や上司の場合はちょっと断りづらいですよね。
しかし大切な用事があってどうしても行けない場合は、
断るのも仕方のないことです アセアセ( ̄_ ̄ i)
いくら会社の付き合いといえど、強制参加ではないので、
そこははき違えないようにしましょう。
では、お誘い断る際にメールで返事をするのはOKかというところですが、
ここは状況によります。
例えば、誘ってきた相手がメールで誘ってきた場合は、
その流れでメールにて返事をするのも不自然ではありません。
また誘ってくれた上司が多忙で、なかなか直接顔を合わせられないとか、
先輩が営業回りで会社にいないなど、やむを得ない場合はメールでもOKですv(。・・。) オッケー♪
でもできれば、直接顔を合わせて謝罪と共にお断りを入れる方が誠意があります。
メールで返事をした場合でも、顔を合わせた時には言葉でも伝えるようにしましょう。
[adsense]
誘いの断りメールを送るタイミングはいつ?
飲み会の誘いをお断りするメールはどのタイミングで伝えるべきでしょうか。
正解は「参加できないと分かったらすぐ」です。
お断りの返事をするのは相手の気を悪くしてしまいそうで
なかなか、言い出しにくいのは確かですΣ(|||▽||| )
しかし先延ばしにすればするほど、断りづらくなってしまうのも事実。
これは体験してみないと分からないかもしれません。
また誘った側も人数調整や場所の確保など、参加人数を早く知りたい場合があります。
返事がないのは「参加」と取られることも多いので
あまり返事が遅いと自動的に「参加」にされている可能性も出てきます。
このように返事を遅らせれば遅らせるほど、
どんどん断りづらい状況に陥っていくのです(´Д`) =3 ハゥー
仕事などのミスを報告する時も迅速にするのと同じで
会社の付き合いは仕事だと思って対応するのが適切です。
メールで誘いを断りたい場合に使える例文はある?

Original update by:acworks
メールで誘いを断る場合の文例を見ていきましょう。
あくまで参考までに、実際には自分の言葉で書いていきましょうね(o^∇^o)ノ
まず断りメールでやってはいけないのは、
「その場しのぎの言葉を並べたメール」「曖昧な言い回しをしたメール」です。
言い訳がましい内容やどっちなのか分からない内容は、相手を困らせるだけです。
いくつか例文を紹介します。
例文1
この度は会食のお誘いありがとうございます。
とても残念ですが、今回は都合により出席できません。
次回はぜひとも参加したいと思いますので、
またの誘いを心よりお待ちしております。
例文2
今回のお誘い、大変嬉しく思います。
せっかくお声をかけていただきましたが、
当日は別の予定が入っております。
大変残念ですが、またの機会によろしくお願いします。
例文3
大変申し訳ございませんが、
都合により参加できません。
どの例文もダラダラと言い訳を述べているものはありません。
例文3などはシンプルかつ分かりやすいですね。
では、断りのメールを送る場合に気を付けることを、具体的に書いていきます。
誘いの断りメールを送る場合に注意することは?
飲み会などのお誘いを断るメールで気を付けたいポイントは
大きく3つです”φ(・ェ・o)~メモメモ
- 誘ってくれたことに感謝すること
- 参加できない旨をハッキリと伝えること
- 次につなげる言葉を入れること
余計なことは書かずにこの3点を意識してシンプルに作成しましょう。
ごちゃごちゃ書くと肝心なことが伝わりにくくなってしまいます。
1.誘ってくれたことに感謝すること
まずは今回の誘いが嬉しかったこと、感謝していることを伝えましょう。
ここがないと相手に「誘ってしまって迷惑だったかしら」と思わせてしまいます。
感謝の言葉にプラスしたいのが「参加できなくて残念」という気持ちです。
「申し訳ありませんが」「残念ですが」などのクッション言葉を含めると良いでしょう。
2.参加できない旨をハッキリと伝えること
ここは曖昧な言葉を使ってはいけませんヾ(`◇’)ダメッ!
断りのメールの中で1番伝えたいのは「参加できない」という意思ですよね。
ここで「参加は難しいと思います」や「私は参加したいのですが」など、
どちらなのか判断できないメールは避けましょう。
3.次につなげる言葉を入れること
次につなげる言葉も社交辞令としてマナーです。
もちろん本気で誘ってほしい場合もあるとは思います。
「次回は参加したいです」「また誘ってください」という形で終わると、
断られた側が嫌な気持ちになるのを軽減できます(´▽`) ホッ
まとめ
いかがでしたか?
上司や先輩からの飲み会の誘いをお断りする際には
メールを使っても問題ありません。
ただ、相手にその意思が伝わりにくい言葉を使用したり、
連絡がギリギリになるのは避けましょう。
社会人のマナーのひとつとして身につけておきたいですね(*’-‘*)エヘヘ