日本の行事

甘茶を飲む灌仏会の行事について学びましょう!

ニュースでよく見る灌仏会って、お釈迦様の誕生日なんだよね?

でもどういう行事なのか、知ってるようで知らないなあ( ̄Д ̄;;

 

image1

Original update by : Ishikawa Ken

 

お釈迦様の誕生日を祝う灌仏会。

春の行事で花がたくさん飾られたお堂や小さなお釈迦様に甘茶をかける風景は、
テレビなどでもおなじみです。

でも灌仏会でなぜ甘茶を飲むのか、灌仏会では一体どんな行事が行われているのか、
詳しいことはよくわからないままだったりしませんか?

 

日本では春を迎える行事としてもおなじみの灌仏会について、
もっと詳しく知るための情報をまとめました。

 

灌仏会とはどんな仏教行事なのでしょうか?

SPONSORED LINK

 
 

灌仏会とはどんな仏教行事なのでしょうか

灌仏会とはお釈迦様の誕生を祝う仏教行事です。

日本では4月8日にお祝いの行事として行われますが、
お寺によっては5月8日に行われているところもあります。

 

花祭り、花会式、降誕会、仏生会、浴仏会、龍華会という別名もあります。
四季の行事として、花祭りがおなじみかもしれませんね。

 

灌仏会では、境内に花御堂と呼ばれる様々な草花で飾ったお堂が設置され、
その中央に甘茶が入った灌仏桶の上に、誕生仏といわれる釈迦の像が置かれます。

誕生仏は、釈迦が生まれてすぐ東西南北の四方にそれぞれ7歩あゆみ、
右手で天を、左手で地を指して「天上天下唯我独尊」と唱えたという姿を表したものです。

この像に柄杓ですくった甘茶をかけるのが習わしになっていますが、
お釈迦様と甘茶には一体どんな関係があるのでしょうか?

 

[adsense]

 

お釈迦さまと甘茶の関係

お釈迦様と甘茶にはどんな関係があるのでしょう?

 

お釈迦様が誕生したとき、九頭の龍が天から清浄の水を注ぎ、これを産湯に使わせたという故事や、誕生を祝い天から甘露の雨が降ったという故事があります。

この話から、お釈迦様の像に甘茶をかける風習が始まったとされています。

 

日本では奈良時代から灌仏会は行われていましたが、
当時は香水(こうずい)と呼ばれる水をかけていました。

現在のように甘茶をかけるようになったのは江戸時代になってから。

 

甘茶はユキノシタ科に属するガクアジサイの仲間であるアマチャの葉を乾燥・発酵させたもので、これを煎じたお茶です。

灌仏会にもらった甘茶を飲むと病気をしない、目につけると目が良くなるといわれ、甘茶で墨をすると習字が上達するといった願掛けや、害虫よけのおまじないにその墨を使うといった風習もあります。

 

また4月8日は「卯月八日」と呼ばれ、農村では山の神様が田へ降りてくるのを迎え、
一年の豊作を祈る習慣があります。

関西方面では野山で山つつじや、やまぶきなどの花を束にして、
竿の先に掲げた「天道花」を庭や門に立てて田の神様を迎える風習があります。

このように全国の仏教寺院や施設で行われる灌仏会ですが、
それぞれの地域で法要だけでなく様々な行事が行われます。

 

京都ではたくさんの寺院があるため、様々な灌仏会の行事が行われています。

花見の時期とも重なるため、多くの人で賑わう灌仏会の行事には
一体どんなものがあるのか見ていきましょう。

 

京都ではこんな灌仏会の仏教行事が行われます

image2

Original update by : Stone企画

 

京都で見ることが出来る灌仏会の行事はどんなものなのでしょうか?

 

京都では寺院の境内での灌仏会の他、
稚児行列や白い象をひいて練り歩くパレードなどが合わせて行われます。

灌仏会と花見の時期と重なる京都では、様々な行事が行われます。

その1つが白い象を引くパレードです。

 

これはお釈迦様の母、マーヤ様が白い象がおなかの中に入る夢を見て、お釈迦様を身ごもったとされる言い伝えによるもの。

白い象の背に花御堂を載せ、法要を行った後、灌仏会にちなんで稚児行列でこの象を引いて町内を練り歩く行事が行われているのです。

お釈迦様の誕生日にちなみ、
この稚児行列に参加した子供は健康で賢明に成長すると言われています。

 

一番大きなものは、京都府仏教連合会と立誠仏教団が
京都市中京区の新京極六角広場で行う花まつりです。

法要の後、多くの子供たちによって白い象の山車が新京極通りや河原町通りを練り歩きます。

このほか多くの寺院でコンサートや雅楽の奉納などが行われます。

ぜひ春の京都と共に、お釈迦様の誕生を祝う灌仏会にも参加してみてはいかがでしょうか\(^▽^)/

 

まとめ

いかがでしたか?

 

ニュースなどで見聞きしたことがあるだけの灌仏会が、
ぐっと身近に感じられたのではないでしょうか?

京都だけでなく、東京を始め各地で様々な灌仏会の行事が行われます。

一年の健康を祈り、お釈迦様の御利益をいただきに、
この春はぜひ灌仏会に出かけたいですねo(*^▽^*)o