日常生活

2017年の梅雨予想はどんな感じ?やっておくべき梅雨対策は?

じめじめじめじめ・・・。

本当に梅雨の時期って憂鬱!!!

なんでこんな毎年毎年やってくるのー!?!?

 

Original update by : Alexander Mueller

 

春がやってきてやっと暖かくなってきたー!

と思ったらあのイヤーな季節・・・梅雨がやってきますね(;O;)

 

でもよくよく考えるとなんで毎年同じ時期にやってくるのでしょうか?
ここでは梅雨にまつわるさまざまな情報を紹介しちゃいます(^^)/

2017年の梅雨予想もあるので必見ですよー♪

それではさっそくみていきましょう!

 

どうして毎年「梅雨」がやってくるの?

SPONSORED LINK

 

 

「梅雨(つゆ、ばいう)」とは、初夏(6~7月頃)に日本や韓国などの東アジアでみられる長雨のことをいいます(^^)

 

なぜ梅雨と呼ぶようになったのか、その語源には諸説あります。

  • 梅の実が熟す時期に降る雨だから
  • カビが生えやすい時期の雨=「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたが、「梅雨」に改められた
  • 毎日のように雨が降るから「毎」の入った「梅」という字を当てた
  • 梅の実がつぶれる時期で、つぶれることを潰ゆ(ついゆ、つゆ)と言っていたから

などなど、いまだにその語源ははっきりしていません(*_*)

 

 

梅雨には梅雨前線が大きく関係しているのですが、これは北側からの冷たく湿った空気と南側からの暖かく湿った空気がぶつかることで作り出されます。

そしてこの前線付近では空気が上昇して雲や雨を作り出します。

また、この時期は北側からの冷たく湿った空気と南側からの暖かく湿った空気の勢力がほぼ釣り合うために、あまり梅雨前線が動くことなく同じ地域でたくさん雨が降るという仕組みになっています(^^)

 

 

では、なぜ毎年「梅雨」はやってくるのでしょうか?

これには北半球の温帯地域に吹く西よりの強い風である「偏西風」が大きく関係しています!

 

梅雨の時期には偏西風はチベット高原あたりを通るのですが、チベット高原は偏西風より高い位置にあるため、偏西風は南と北に二分されてしまいます。

二分された偏西風はオホーツク海の上で再び合流してオホーツク海気団が作られ、そこから冷たく湿った空気が吹き、南側の小笠原気団から吹く暖かく湿った空気とぶつかり梅雨前線が形成されます。

そのため毎年同じ時期に同じ地域で梅雨がみられるというわけなんです(^^)

 

2017年の梅雨予想はどんな感じ?

毎年来るとはわかっていても気になるのが、梅雨入りの時期です。

まず、梅雨入りの日というのは、比較的お天気続きの日から今後比較的雨続きの時期に突入するだろうと中期予報を出して、実際に雨が降り出した日を梅雨入りの日としています!

逆に比較的雨続きの時期から比較的お天気続きの時期に突入するだろうと中期予報を出して、実際に晴れ始めた日を梅雨明けの日としています(^^)

 

それでは肝心な2016年の梅雨入り予想ですが、日本は小さいとはいえ地域によって若干のずれがあるのでそれぞれ見ていきましょう(^^)/

 

○北海道

北海道には梅雨はありません(*_*)

 

○東北北部

東北北部の梅雨入りは年々早まっていて、さらに2014年の梅雨入りが6月6日、
2013年の梅雨入りが6月15日ということから、
今年は6月6日頃~16日頃の可能性が高いようです!

 

一方梅雨明けの平均はここ64年間、7月25日頃で大きな変動もなく安定しています!

それに加え、2014年の梅雨明けが7月25日、2013年の梅雨明けが8月10日ということから、
今年は7月21日頃~8月1日頃に梅雨明けとなる可能性が高いようです!

 

○東北南部

実は東北南部の梅雨入りの平均はここ64年間6月12日頃で大きな変動もなく安定しています!

それに加え、2014年の梅雨入りが6月5日、2013年の梅雨入りが6月15日ということから、
今年は6月5日頃~15日頃に梅雨入りとなる可能性が高いようです!

また、梅雨明けは年々遅くなってきていることや、2014年の梅雨明けが7月25日、
2013年の梅雨明けが8月7日ということ、過去のデータ等から総合的に予想すると、
7月20日頃~30日頃の可能性が高いようです!

 

○関東地方

年々梅雨入りが早くなってきていることと、直近2年の梅雨入りが6月5日(2014年)、
6月3日(2015年)ということ、過去のデータ等から総合的に予想すると、
6月4日頃~11日頃の可能性が高いようです!

また、梅雨明けは逆に遅くなってきていること、直近2年の梅雨明けが7月21日(2014年)、
7月10日(2015年)ということ、過去のデータ等から総合的に予想すると、
7月15日頃~23日頃の可能性が高いようです!

 

○東海地方

年々梅雨入りが早くなってきていることと、直近2年の梅雨入りが6月4日(2014年)、
6月3日(2015年)ということ、過去のデータ等から総合的に予想すると、
5月31日頃~6月9日頃の可能性が高いようです!

また、梅雨明けは逆に遅くなってきていることと過去のデータ等から総合的に予想すると、
7月17日頃~24日頃の可能性が高いようです!

 

○関西・近畿地方

年々梅雨入りが早くなってきていることと、直近2年の梅雨入りが6月3日ということ、
過去のデータ等から総合的に予想すると、5月28日頃~6月8日頃の可能性が高いようです!

また、梅雨明けは逆に遅くなってきていることと、直近2年の梅雨明けが7月20日(2014年)、
7月24日(2015年)ということと、過去のデータ等から総合的に予想すると、
7月16日頃~26日頃 の可能性が高いようです!

 

○九州地方

直近2年の梅雨入りが6月2日ということ、過去のデータ等から総合的に予想すると、
5月26日頃~6月5日頃の可能性が高いようです!

また、梅雨明けは年々遅くなってきていること、直近2年の梅雨明けが7月16日(2014年)、
7月14日(2015年)ということ、過去のデータ等から総合的に予想すると、
梅雨明けようです!

 

○沖縄

直近2年の梅雨入りが5月5日(2014年)、5月20日(2015年)ということ、
過去のデータ等から総合的に予想すると、5月8日頃~13日頃の可能性が高いようです!

また、梅雨明けは直近2年が6月26日(2014年)、6月8日(2015年)ということ、
過去のデータ等から総合的に予想すると、6月13日頃~20日頃の可能性が高いようです!

 

こうしてみると東北と沖縄では梅雨入りや梅雨明けに1か月前後も差があるんですね\(◎o◎)/!

梅雨前線はだんだんと北上していくので、北側の地域であればあるほど
梅雨が近づけば梅雨入りの予想がしやすいかもしれませんね(^^)

 

それでは梅雨に向けてこれからやっておくべき対策はあるのでしょうか?

 

梅雨に向けてやっておくべき対策はある?

Original update by : glasseyes view

 

やはり梅雨の時期に気になるのはカビですよね(*_*)

梅雨の時期は、室温:20~25℃、湿度:70%以上と、
カビが繁殖しやすい環境になりがちです(*_*)

 

そのため、まずは除湿機やエアコンの除湿機能などを使って部屋の湿度を下げるようにしましょう!

また、梅雨の間は窓を閉め切ってしまいがちですが、これでは湿気がこもってしまいます(-“-)

窓を閉め切っていると室温が上がり、部屋の中にカビ菌が舞ってしまうという意味でも
定期的に窓を開けて風通しをよくし、換気をするようにしましょう(^^)/

 

もう一つ、梅雨の間の悩みの種は洗濯ですよね(>_<)

外に干せず部屋干しをすると生乾きの臭いが気になる、という人は少なくありません(-“-)

この臭いは洗濯ものについた雑菌が繁殖することで発生し、
乾くまでに時間がかかればかかるほど強くなります。

 

そのため、

  • 風通しの良い場所や湿度をコントロールしやすい場所に干す
  • 洗濯時にお風呂の残り湯を使わない
  • 脱水はしっかり行う
  • 一度にたくさん洗濯をしない(干す量を少なくする)
  • 洗濯槽の掃除をする

 

などの工夫をしましょう(^^)/

 

まとめ

いかがでしたか?

毎年毎年とにかくいろいろ悩まされ気分も憂鬱になりがちですが、
梅雨のことを知るとちょっと梅雨がくるのが楽しみになった人もいるのでは!?

気分も沈みがちになってしまいますが、いろいろな対策をねって
上手に梅雨と付き合っていきたいですね☆