オ、オ、オカマの日?!
なんじゃそりゃーーーーΣ(´∀`;)

Original update by : ぱくたそ
ふとネットサーフィンをしていて、目にしたという方もいらっしゃるでしょうか?
一度目にしたら忘れられないですよね。
インパクト強すぎです、オカマの日。
とりあえずコピペしてググりますよね( ^ω^ )
そしてこのページに辿りついたのではないでしょうか?
今回はみなさんの疑問にとことん答えます!
さぁオカマの日の正体を暴きますよ(`・ω・´)
4月4日はオカマの日?!
オカマの日は4月4日です。いったいなぜでしょうか?
一旦その由来の話は置いておきましょう。
次の章で説明するので、これを読みながら少し考えてみておいてください(゜゜)
まず最初に言っておきたいのは、
オカマの日が実は「お釜の日」だったなんていうオチではありません!
想像通り、オネエのオカマです。
「オカマの日」を別名「男の娘の日」とも呼ぶそうです(*’▽’)
名前からして少しふざけたように見えますが、実は「TSとTGを支える人々の会」という性同一性障害を支援するグループが正式に制定した至極真面目な日です。
ちなみにこの団体は1966年から発足されている団体で、TSは「トランスセクシャル」、TGは「トランスジェンダー」の略であり、性同一性障害のための支援や認知などの活動を行っています。
つまりオカマの日は、オカマという性同一性障害を世に広めるために制定された日だったのです!
[adsense]
オカマの日の由来を調べてみました!
さぁオカマの日の由来は分かったでしょうか?
正解は、「3月3日が女の子の日、5月5日が男の子の日であることから、
そのちょうど間にある4月4日がオカマの日に制定された」でした(‘ω’)ノ
この由来が分かったところで気になるのは、
オカマの日の行事の内容についてではないでしょうか?
3月3日なら雛人形を飾って、雛あられや甘酒を楽しみます。
5月5日なら兜や鯉のぼりを飾って、柏餅やちまきを楽します。
ではオカマの日は何をするのかというと、実はまだ決まっていません(*_*;
ただ唯一決まっているのは、釜飯を食べるということ(*ノωノ)
そのまんまでした…
今のところイベントというと新宿2丁目などのバーで少し広まっているだけのようです。
これからもっと広まっていく予感?!
最先端の行事として、一度参加してみてはいかがでしょうか?
最後に、せっかくなのでオカマの語源と
オカマについての正しい知識を紹介しておきます。
現在テレビなどでも頻繁に目にするようになり、ポピュラーな存在にはなってきたかと思いますが、まだどこかに間違った偏見があるのではないでしょうか?
オカマの語源とオカマの特徴について知っていますか?

Original update by : 写真AC
オカマという言葉は蔑称、つまりトランスジェンダーやトランスセクシャルの方を差別した呼び方であるという意見が多いので、あまり使用すべき言葉ではないということを始めに言っておきます。
事実、TVなどのメディアでは「オカマ」という表現は現在では耳にすることはなくなっています。
それではなぜ性同一障害を支援する団体があえて「オカマ」というワードを用いたのでしょうか?
それは「オカマ」という言葉が世間的に知れ渡っているため、そこを糸口に性同一性障害についても知ってもらおうという苦肉の策だったのだと考えられます。
なぜ「オカマ」が蔑称なのでしょうか?
オカマは元々肛門を意味する江戸時代の俗語で、転じて男性を相手とする男娼の事を指すようになりました。それが時を経て、女性的な男性全般にまで使われるようになった言葉だからです(´・ω・`)
現在ではさらにオカマの意味は広がり、「男性同性愛者」「オネエ言葉を使う人」「女装趣味の人」「性風俗の職にある人」「水商売や芸能の職にありショーなどを演じている人」「性同一性障害」など様々な概念が混同されてしまっています。
オカマという言葉を使うとき、はっきりと意味を分かって使えているでしょうか?(゜゜)
オカマに関する知識として、まず区別して使うことが大切です。
男性同性愛者の中でも、内面が女性的であり女装することはない男性同性愛者や、身体は男性のままでいたいが女装はしたい人(トランスジェンダー)など、似ているようでまったく違います。
これから性同一性障害を含め、さまざまな性のあり方、
レインボーについての知識が広まっていけばいいなと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
軽いノリで読み始めてみたら、意外と真面目な内容で
驚いてしまったという方も多いのではないでしょうか。
しかし、ここまで読んでくださった方がいるということに、
「オカマの日」が作られた意味があると思います。
これからもっと「オカマの日」が盛んになり、
それに付随して「オカマ」に関する知識も広まっていくことを望んでいます。