お金の事

年末調整の還付金はいつ貰える?仕訳や期限ってなに?

1年の終わりが近づくと、会社に勤務している人は、
会社から年末調整の紙をもらい、年末調整に関係する書類を出すよう
会社に言われます。

年末調整はある意味、ボーナスだと思っている人も少なくないと思います。


これからの時期にある年末調整について今回はお話していきますね。

⑤

年末調整の還付金はいつもらえるの?

まずは以下の動画をご覧下さい!

年末調整の記入方法

 

年末調整の還付金いつもらえるのでしょうか?

還付金がもらえる時期は会社によって異なります。

年末調整後、企業が市町村に提出する給与支払報告書の提出期限は
1月31日となっています。

そのため、1月31日までには会社での事務処理は完了しているはずね。

12月の給与と一緒に支払われる会社もあれば、
1月の給与と一緒に支払われる会社もあります。

遅い会社だと2月の給与と一緒にという会社もあると聞きます。

 

また、年末調整だけ別途受け渡しをする会社もあるようですのでご注意下さい。

ただ、給与支払いには振込手数料が会社にはかかりますので、
実際には給与と一緒年末調整の還付金を支払うという会社がほとんどでした。

会社では年末調整の還付金を勘定科目では預かり金として仕訳しています。

給与と一緒に振り込む預り金として源泉所得税を会計処理しているんですね。

⑥

知られていないことで一つ注意したいことは、
年末調整は還付金がもらえるだけではないことです。

年末調整を行って既に徴収された源泉徴収税が足りない場合は、
もらえるのではなく、引かれるということも可能性としてあるんです。

 

もっとも普通の会社では、毎月、所得税が引かれていますので、
年末調整を行ってそれでも足りないということはまずあり得ません

そのため、一般的には年末調整はおこづかいがもらえるというイメージ
浸透しているようですね。

 

還付金をもらうには何をするの?

[adsense]

それでは、還付金をもらうためには何をしたら良いのでしょうか?

以下のような書類が年末調整の還付金を受けるために必要となります。
年末調整の時期が近づくと、契約先から証明書が送付されてきます。

送付されていない場合は、必要書類を契約先に請求して
証明書を受け取ることが必要ですのでご確認下さい。

 

1.生命保険料控除証明書
生命保険に加入している場合、生命保険にいくら支払ったかの証明書です。

2. 損害保険料控除証明書
住宅に対する地震保険料のことです。
地震保険に加入している場合、年末調整の時期に契約先から
書類が送付されてきます。こちらの書類を提出してください。

3.国民健康保険料の領収書
会社に勤務している場合は保険料が徴収されていますので、これは必要ありません

4.国民年金などの領収書
こちらも会社に勤務している場合は厚生年金に加入していますので、
必要ありません

5.配偶者の収入明細(源泉徴収票や見積もりなど)
配偶者を扶養している場合、こちらの書類が必要となります。

6.住宅借入金等特別控除
住宅ローンを組んで住宅を購入した場合、
購入2年目から年末調整で調整が可能となります。
年末調整の時期に金融機関から住宅借入金残高証明書が送付されます。
こちらを年末調整のときに提出します。
なお、購入1年目では、年末調整ではなく、確定申告で控除します。

7.その年に転職した場合前職の源泉徴収票が必要となります。

 

期限に手続きが間に合わなかったら諦めるしかないの?

年末調整の期限に手続きが間に合わなかったら諦めるしかないのでしょうか?

間に合わなかった場合、還付申告という方法があります。

 

還付申告は、確定申告の時期とは関係なく
その年の翌年1月1日から5年間提出することができます

還付申告は、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」
画面の案内に従って入力をすることで作成が可能との事でした。

作成したデータは電子申告を利用して、
または税務署に郵送などで提出することができます。

還付申告は年末調整が間に合わなかった場合だけでなく、
マイホームに特定の改修工事をしたとき
災害や盗難などで資産に損害を受けたとき
などもすることができる制度です。

 

年末調整や確定申告関連の話題

↓↓

年末調整は確定申告と何が違うの?年末調整をするべき人って誰?

年末調整用の生命保険控除書類の書き方は?知らないと損をするかも!

確定申告で帝王切開の医療費を控除してもらうことはできる?

 

 

年末調整をはじめ、税務関係は知っているか知らないかかなり違ってきます。
年末調整は受けられるものですので、必ず会社が提出期限を決めている場合は、
それに従いましょう