2017年の体育の日はいつだっただろうか?
イベントとかたくさんあるみたいだし、行ってみたい!
どんなイベントがあるんだろう?

Original update by : 写真AC
祝日を何気なく過ごす人は多いですよね?
それってすごくもったいないと思いませんか?
そこで今回は、体育の日がなぜ出来たのかの由来や
各地でどんなイベントが開催されているのかを紹介していきたいと思います!
ご興味惹かれましたら軽い気持ちで読んでいただけたら幸いです( ´∀` )
2017年の体育の日はいつ?
2017年の体育の日はいつなのでしょうか?
今年の体育の日は10月の第2月曜日、10月9日になっています。
以前は国民の祝日ということで、10月10日と固定日になっていました(`・ω・´)
しかし中規模以上の企業を中心に週休2日制が主流なってからは、ゆっくりと休みを過ごして貰おうという「ハッピーマンデー制度」が体育の日にも適応されることとなりました。
そのため2000年からは、第2の月曜日を体育の日と設定して、三連休になったのです(o^―^o)
でもなんで体育の日が誕生したのでしょうか?皆さんは知っていますか?
次はそのことについて触れていきたいと思います。
[adsense]
体育の日が誕生したいきさつや由来は?
そもそもなぜ体育の日が出来たのでしょうか?
1964年の10月10日に記念すべき東京オリンピックの開会式が行われました。
そんな記念すべき開会式にあやかり、1966年に10月10日を国民の祝日となったのです\(^_^)/
「スポーツを嗜み、健康な心身を培う」ことを体育の日の趣旨としているそうです。
なんだか話していると運動したくてウズウズしてきますね(n*´ω`*n)
これを機会に得意なスポーツをしてみるのもいいかもしれません☆(ゝω・)v
余談ではありますが、実は、本来はオリンピックの開会式はもう少し早く行う予定でした。しかし、天候の影響で10月10日になったようです。
現在は、ハッピーマンデー制度で日付は決まってはいませんが、そもそもは10月10日以外が体育の日だったかもしれないと思うとなんだか変な感じもしますね。
では次に体育の日にどんなイベントが行われているのかご紹介したいと思います!
イベントは運動系だけじゃない!各地のイベント情報
Original update by : Amehare
体育の日といえば運動!というイメージが定着していませんか?
しかしイベントは運動系ばかりではありません!
北海道では札幌市のさっぽろ展望台で「羊ヶ丘展望台オータムフェスト「北海道カキ・海鮮まつり」」が開催されます。ちょっと寒い時期かもしれませんが焼きカキやカニ甲羅焼き、いくら丼など秋の旬な味覚を楽しめますよ!
北陸・甲信越では福井県の越前松島水族館では体育の日にちなんで、シガメやミドリガメのレースが開催されます。順位を当てたお客さんには商品のプレゼントを貰えます。これは嬉しいですね(^▽^)/ 入館料が必要ですのでお気をつけください。
関西では大阪のいずみふれあい農の里で栗拾いのイベントをしています。
実がぎっしり詰まったあまーい栗を食べてみませんか?自分で拾った栗を食べるのもいいですね!
東海では岐阜県の緑の村公園で「秋祭り」が行われます。いろんな動物と触れ合える移動動物園やフリーマーケットなど子どもから大人まで楽しめるイベントがいっぱいあります。
関東では千葉県の稲毛海浜公園で「ハロウィンラン」が行われます。仮装パーティーとランニングを組み合わせた新しいハロウィンパーティーです。ランニングの他にもカボチャの装飾やおかし、ステージイベントなど盛りだくさんです\(^_^)/
中国・四国では鳥取県の森の国で山菜教室とてんぷらそば作りが体験できます。里山で旬の山菜を収穫出来る山菜収穫体験やその山菜を味わうことが出来ます。ぜひご家族や友達と行ってみてください!
九州では福島県の福岡タワーでお月見イルミネーション点灯をしています。これは㋈の下旬から体育の日まで行われており福岡タワーに満月やススキ、紅葉などいろんなバリエーションのイルミネーションが見られます。
どれも楽しそうなイベントばかりですね!
もし予定が空いていましたらぜひ行ってみてください( ´∀` )
まとめ
いかがでしたでしょうか?
体育の日のイベントは10月中に行われるものがほとんどです。
10月になると涼しくなってきますので
風邪などひかないように気を付けてお出かけくださいね(o^―^o)
では失礼いたします!