せっかく希望していた会社に入れたのになんだか最近やる気が出ないなぁ・・・
ゴールデンウィークが終わったばっかりだから休みボケしてるのかな?
いや・・・もしかしてこれが五月病!?

Original update by : Adam Chamness
春といえば始まりの季節ですね(^^)
春になると新しい環境に胸をはずませ、目をキラキラさせた人をよく目にします♪
しかしその一方で新しい環境になったがゆえに頭を悩ませ苦しむ人々がたくさんいます(;O;)
いわゆる五月病の症状で憂鬱な気分で毎日を過ごす人が少なくありません。
ここではそんな「五月病」の原因や治し方など、さまざまな情報をまとめてみました(^^)/
それではさっそくみていきましょう!
そもそも五月病ってどんな病気なの?
五月病は医学的には「適応障害」に分類されるもので、新しい環境に対してなじむことができないことが原因で起こる精神的あるいは肉体的症状を総称したものです(;O;)
じゃあなんで「五月病」っていう名前なの?と思いますよね(^_^.)
これは新年度である4月に入社や入学、一人暮らしなどをして生活環境が変わった人々が新しい環境に適応できず、そのストレスが積もりに積もって5月のゴールデンウィーク明け頃から症状が出ることが多いためにこう呼ばれるようになったといわれています(>_<)
五月病になってしまうと、
- 気分が落ち込む
- やる気がでない
- 不眠
- 疲れやすい
- 集中力がなくなる
- 食欲不振
- めまい
- 動悸
など、さまざまな精神的・肉体的症状があらわれます(;O;)
では、具体的には何が原因で起こるのでしょうか?
五月病になってしまう原因って何?
ちょっと前項と話が重なってしまいますが、大事なことなのでここでもご紹介します!
五月病の原因は
新しい環境に対してなじむことができないことによるストレス
です(>_<)
たとえば
- 目標の大学に合格したものの、入学が目標だったためにいざ入学したものの「燃え尽き症候群」のようになってしまった
- 大学入学を機に上京したものの友達ができず、近くに頼れる人もいない
- 異動先で人間関係がうまくいかない
- 希望の会社に入社できたものの、仕事がイメージしていたものとかけはなれていた
など、本当に誰でも経験しそうな事ばかりなんです(;O;)
また、責任感が強い人やまじめな人、理想が高い人、周りの目を気にする人などは特に五月病になりやすいため注意が必要です(*_*)
では、もし症状が出てしまったらどのようにして治すのでしょうか?
五月病の症状が出た場合の治し方はコレ!
Original update by : Vladimir Pustovit
一般的に五月病は1~3か月くらいで自然に治る(=環境に慣れる)といわれていますが、症状がひどくなってしまうこともあるのでやはり対策や予防は必要です(>_<)
ストレスを発散させる
五月病はストレスが原因で起こることなので、とにかくストレスをなくすことが大切です!
具体的には、
- 大好きな趣味でストレスを発散する
- 一人で抱え込まず誰かに相談する
- アロマや音楽でリラックスする
- 外出や旅行で気分転換する
などが効果的ですが、その人によってストレスの発散方法は異なるので、自分に合ったストレスの発散方法で大丈夫ですよ(^^)
食生活の見直し
バランスの悪い食事や乱れた食生活は体にストレスをかけてしまいます(*_*)
ストレス解消に効果のある
- ビタミンB1
- ビタミンC
- カルシウム
- タンパク質
- マグネシウム
を多く含む食材をしっかり摂るようにしましょう☆
良質な睡眠
質の良い睡眠を取ることによって体の疲れが取れ、精神的にもリラックスできます(^^)
質の良い睡眠をとるためには
- 睡眠のリズムを整える
- 食事は寝る2~3時間前までに済ませる
- お風呂は寝る1時間前までに済ませる
- 寝る前にストレッチをする
- 寝る前はスマホを見ない
- 部屋を暗くして寝る
などを行うと良いですよ(^^)/
オンとオフをきちんと切り替える
オフの日はできるだけ悩みを忘れて自分の好きなことをしてリラックスするようにしましょう(^^)/
これが意外と難しいのですが、とても重要なことなんです(-“-)
オフの日も気を張って悩んでいるとストレスが溜まっていくのは当然のことです。
せめてオフの日くらいは心も体も休めてあげましょう☆
それでもなかなか症状が治らない場合は軽度のうつ病に進行しているかもしれません。
そんな時はすぐに心療内科に相談するようにしましょう!
専門家の人に話を聞いてもらうだけでも気持ちが軽くなることもありますよ☆
ストレスについては、こういった記事も読まれています。
「職場環境が悪くてストレスがたまる!解消法はコレ!」
「ストレスで夜寝れない!寝るための方法はコレ!」
「ストレスで過食症に!対処法はコレ!」
まとめ
いかがでしたか?
「五月病」という言葉はよく耳にするものの、あまり詳しく知らなかった人も多かったのでは?
これから新生活を迎える人にとってはちょっと怖い話でしたよね(^_^.)
ですが、ご紹介した治療法は五月病の予防策でもあるので、ちょっとだけ意識しながら生活するだけで五月病にならずに済むかもしれないので、ぜひ実践してみてください☆