初めてキリスト教の葬式に参列することになったけど、
どういった風に進んでいくのかな?独特のマナーってあるのかな( ´・_・`)?

Original update by : 足成
仏式の葬式には何度か参列したことはあるけど、キリスト教の葬式には参列したことがないという方は、日本には結構いると思います。
仏式ですら宗派によって若干の違いがあるのだから、キリスト教の葬式ともなればまるっきり変わるのでは?なんて不安がありますよね。
今回はそんなキリスト教式の葬式についてご紹介しますので、失礼のないようにしましょう!
キリスト教の葬式ってどんなもの?
キリスト教式の葬式と一口にいってもふたつの種類があります。
それがプロテスタント式とカトリック式です。
それぞれで手順がかわってきますので、ご紹介したいと思います。
カトリック 葬儀
- 入堂聖歌
- 開式の辞
- 一同着席
- 葬儀のミサ
カトリック 告別式
- 入堂聖歌
- 弔辞・弔電代読
- 献花
- 遺族のあいさつ
プロテスタント
プロテスタントでは葬儀と告別式をわけずに一度に行います
- 一同着席
- 聖書朗読・祈祷
- 牧師による説教
- 弔辞・弔電代読
- 祈祷・オルガン奏楽
- 告別の祈り・献花
- 遺族のあいさつ
以上のように手順が変わってくるので注意が必要です。
というのも、それぞれで考え方が違うからなのです。
カトリックの場合は、故人は神に委ねられ、キリストの再臨と死者の復活が願われます。プロテスタントでは、故人は神のもとで安らかになるという思想があるため、祈りは神のために行われます。
そのため、葬儀も神への感謝と遺族を慰めるという意味合いがあります。
祈る意味が変わってくるので、葬式の手順も変わってくるというわけなのです。
[adsense]
キリスト教の葬式に香典は持っていくべき?
キリスト教ではお香を焚くという文化がないため、香典は必要ありません。香典ではなく、花を贈るのが一般的となっています。最近では御花料として現金を贈ることが多いようですので、どちらかは用意するようにしましょう。
御花料として贈る場合、プロテスタントとカトリックでは表書きが変わってきます。
カトリックは「御花料」・「御ミサ料」で、プロテスタントでは「御花料」と書きます。また、入れる袋も蓮の花が描かれていない真っ白なものを選びましょう。
金額については、仏式と同じような考えのもと贈るとよいでしょう。
あくまで考え方としては仏式もキリスト教式も変わりませんので。
キリスト教の葬式に参列する際のマナーとは?

Original update by : 足成
まず最初に、キリスト教式ならではの献花というものがあります。
これはプロテスタントでもカトリックでも行われますので、よく覚えておくようにしましょう
献花のやり方
通夜、葬儀、告別式では、祭壇に白い菊やカーネーションを捧げる献花が行われます。
献花は、喪主→遺族→親族→参列者の順に行われます。
- 自分の番がきたら祭壇へ進み、係の人から花が右手にくるようにして両手で受け取ります
- 遺影に向かって一礼し、祭壇に根元がくるように花を右回り(時計回り)に回します
- 左手の甲を下に向け、右手を茎の下から添えるようにして献花台に置きます
- 献花が終わったら、遺族や神父・牧師に一礼してから席に戻ります
他にも仏式では読経をしますが、キリスト教式では聖書朗読をしたり聖歌を歌ったり、祈りをしたりします。
これは強制的に参加しなければいけないというものではありませんので、聞いているだけでも咎められることはありませんが、事前に歌や祈りの一節が書かれた紙が配られるため、なるべく参加するのが望ましいでしょう。
また、参列した際に遺族にお悔やみの言葉は言ってはなりません。キリスト教では死を永遠の命の始まりとして、不幸なこととはしていません。
御花料を贈る際などの言葉は
「お知らせいただき、ありがとうございます」
「安らかな眠りをお祈りいたします」などを伝えるとよいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
一口にキリスト教式の葬式といってもカトリックやプロテスタントによって方式が変わってきます。祈る意味が変わってきたりするので、それぞれに合わせた心持で参列するようにしましょう。
基本的なマナーとしては、告別式にキリスト教式特有の献花がありますので、前の人のを見たり、事前に学習しとくなどして、戸惑うことがないようにしておきましょう。
仏式とは違い、キリスト教式では死は不幸なこととはされていませんので、挨拶をする際にはお悔やみの言葉を言わないように注意するようにしましょう。