日本の行事

こどもの日にちまきを食べる地域はどこ?どのようないわれがあるの?

こどもの日は、昔は端午の節句って言ってたんだって( ̄-  ̄ )

でもこどもの日には柏餅って思ってたけど、
ちまきを食べる人もいるんだってΣ(・ω・ノ)ノ

ちまきにはどんな意味があるんだろう??

 

160301-05
Original update by : 写真AC

 

5月5日はこどもの日としておなじみですが、昔は端午の節句といって男の子の成長を祝う行事とされていました。

現在でも鎧や兜、五月人形を床の間に飾ったり、鯉のぼりを上げる伝統は残っていますが、この日に食べるものが柏餅だったり、ちまきだったりと人によって違いがあります。

 

ちまきを食べる地域と柏餅を食べる地域はどこなのか、
またちまきを食べる由来やその意味について、詳しく知るための情報をまとめました。

 

こどもの日にちまきを食べる地域はどこ?

SPONSORED LINK

 
 
 

こどもの日には行事食として「ちまき」が食べられる場合があります。

しかし、この「5月5日にちまきを食べる」という風習は
全国どこでも同じというわけではないようです。

では、こどもの日にちまきを食べる地域はどこなのでしょうか?

 

 

ちまきを食べるのは、主に関西の地方となっています。端午の節句が中国から伝わったのは奈良時代とされています。こののち平安時代には宮中の行事として根付き、都であった京を中心に近畿地方へと伝わっていきました。このときに端午の節句にちまきを食べる風習が共に伝わったとされています。

 

一方、江戸時代に柏餅が東日本で作られるようになりました。柏は昔から神聖な木とされ、柏の木には神が宿っているとされていました。また柏の葉は新芽が出るまで落ちないことから縁起物として、柏餅に用いられるようになったのです。

また西の地方では柏の葉が手に入りにくく、そのため東日本で広まった柏餅とは別に関西にはちまきが定着したとも考えられています。ただ関西では柏の葉の代わりにサルトリイバラが使われ、柏餅も広まりました。同時に昔から伝統を重んじる上方では、もともとあったちまきが根強く残り、定着したといえるでしょう。

 

ではちまきにはどのような意味やいわれがあるのか、詳しく見ていきましょう。

 

[adsense]

 

こどもの日にちまきを食べるようになった由来は?

では、こどもの日にちまきを食べるようになった由来とはどのようなものなのでしょうか?

 

こどもの日にちまきを食べる風習は、中国の故事に由来があるとされています。今からおよそ2300年前の中国にいた屈原という詩人が、陰謀により失脚し、国の行く末に絶望して川に身を投げました。その日が5月5日でした。

中国の民は屈原の死を悲しみ、供物を投げ入れて弔いをしていましたが、供物を悪い龍が食べてしまい、屈原に届きません。

そこで龍が苦手にしている楝樹(れんじゅ)(茅(ちがや)、笹などの説もあります)の葉でもち米を包み、邪気を払う五色の糸で縛ってから川に流すようにしたといいます。

 

これがちまきの始まりとなり、中国では5月5日にちまきを作って災いを除ける風習ができ、これが端午の節句となってちまきと共に日本に伝えられました。

 

また5月は季節の変わり目にあたり、病気にかかって亡くなる人も多かったため、健康祈願や厄除けの行事食として、ちまきが食べられるようになったのです。

またちまきはその形から毒蛇にたとえられ、食べることで悪い病気や災難を取り除くことが出来ると考えられていました。

 

鎌倉時代ごろから、端午の節句に厄除けや毒よけのために軒下につるしていた菖蒲が、「尚武」と同じ読みであり、その葉が剣を連想させることから端午の節句は男の子の節句とされ、その成長と健康を祈るようになりました。

そのためちまきも子供の健やかな成長を願い、
縁起を担いで端午の節句に食べられるようになったのです。

 

伝統を重んじる上方を中心に、関西に広く伝えられたちまきですが、
端午の節句に食べるものは、ちまきや柏餅だけでなく、その地方独自のものもあります。

ではどんなお菓子が食べられているのか、見ていきましょう。

 

他の地域ではこどもの日にこんな和菓子を食べている!

160301-06
Original update by : 足成

 

他の地域でこどもの日に食べている、ちまきや柏餅以外のお菓子はあるのでしょうか?

厄除けとされている笹をつかった笹餅など、
その地方でしか食べられていないお菓子がたくさんあります。

 

笹巻は全国のあちこちで見られるお菓子ですが、端午の節句の和菓子として有名なものに山形県庄内地方の笹巻があります。白い餅と飴色の餅の2種類があり、もち米を笹の葉でくるんでゆでたもの。きな粉や黒蜜をつけて食べます。

同じ笹巻ですが、形や食べ方が違うのが島根県奥出雲の笹巻です。こちらは笹の太い芯に白い餅を巻き付け、笹の葉5枚を使って包んだものです。食べるたびにゆで直し、きな粉や砂糖醤油をつけて食べます。

笹巻に似ていますが、笹ではなく朴の木の葉をつかって端午の節句に朴葉巻を作って食べるのは、長野県から岐阜県です採りたての朴の木の若葉で餅を包んで蒸します。

 

鹿児島県と宮崎県、熊本県南部で「ちまき」と呼ばれるお菓子は、「あくまき」と呼ばれるお菓子になります。一晩灰汁につけたもち米を、同じく灰汁につけた竹の皮で包み、さらに灰汁で数時間煮込んで作ります。飴色にとろけた餅に、砂糖を混ぜたきな粉をつけて食べます。

このほか佐賀県・長崎県の端午の節句には、鯉生菓子が欠かせない一品となっています。練り切りやお餅に寒天で飾りをつけ、鯉の形に仕上げた和菓子で、初節句の内祝いの定番なのだとか。

 

このようにちまきや柏餅だけでなく、様々な和菓子で端午の節句をお祝いする風習は全国にあります。最近では洋菓子のケーキやクッキーなどで、端午の節句に合わせた商品も数多く作られています。

 

こどもの日に込められた願いに思いを馳せながら、
この日にしか味わえないお菓子を色々楽しんでみてはいかがでしょうかヾ(=^▽^=)ノ

 

柏餅を食べる理由については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
↓ ↓ ↓
柏餅が行事食になった由来とは?端午の節句に食べる意味は?

 

まとめ

いかがでしたか?

 

中国の故事にちなんだちまきですが、暑くなってきた時期に食べる行事食、
また保存食として伝えられてきたことがお分かりいただけたでしょうか。

他の地方で作られている笹巻なども、
包んだ餅を痛めないための工夫から生まれたお菓子です。

 

関東に住んでいる方にはなじみがあまりないかもしれませんが、
今はちまきも柏餅も手軽に手に入れられます。

ぜひこの機会に、こどもたちの健やかな成長と健康を祈って、
家族みんなでちまきを味わうのもいいかもしれませんねo(*^▽^*)o