引越し

引越し祝いのお返しは何がいい?内祝いののしのつけ方は?

引越し祝いをいただいたけど、お返しはした方がいいの?

お返しする時にもマナーってあるの?

 

Original update by : 写真AC

 

お引越しが済んで、ほっと一息ついている時に、お友達や親戚から引越し祝いをいただく時があります。

そんな時、もらいっぱなしではいけません!(`´)
社会人として、きちんとお返しをしましょう。

 

お返しにもマナーがあります。

今回は、知らないと後で恥をかいてしまいかねない、
引越しのお返しについて調べてみました。

お引越し前の方も、是非、確認してみて下さい。(^_-)-☆

 

引越し祝いのお返しのマナーについて勉強しよう!

SPONSORED LINK

 

 

何かと出費が重なるお引越し。
親戚や友人から引越し祝いを頂いたら、助かりますよね。

何よりその気持ちが嬉しいです。

 

しかし、お祝いはもらいっぱなしではいけません。
お祝いを頂いたら、きちんとお返しをしましょう。

世の中にはお返しなんて気にしない♪という方もいますが、それはやっぱりマナー違反。まだまだ非常識だと思う方が多いのです。お返しがなかったことで、今後のお付き合いの仕方を考え直されてしまうかもしれません。(>_<)

 

もし、あなたが新居に、お祝いを頂いた方全員を招いて「お披露目会」をするのなら、そのお披露目会自体がお返しになります。その場合は、お返しは不要になります。

 

お披露目会が出来ない場合は、必ずお返しをしましょう。
きっとあなたの株も上がりますよ。(*^_^*)

次にお返しする際のマナーについて、一つ一つ見ていきましょう。

 

[adsense]

 

お返しは内祝いののしを付けて送ります

まず、引越し祝いのお返しは「内祝い」にあたります。
品物に内祝いののしを付けて送ります。

のしの下段には、苗字か世帯主の名前を書くのが一般的ですが、
新婚さんなら夫婦連名の方が、頂いた方も分かりやすいですね。

 

水引は、紅白の蝶結び

蝶結びは、何度あっても嬉しいお祝い事に使われます。
引越しの後、1~2ヶ月後くらいまでに送れば大丈夫です。

 

では、いくらくらいの品物を送ればいいのでしょうか?
こちらにもマナーはあるのでしょうか?

次に見ていきましょう。

 

相場はどれくらい?お返しの目安金額

 

Original update by : イラストAC

 

お祝いの品は、全員同じくらいの金額の物で良いのでしょうか?

親戚や両親からは結構高額のお祝いを頂いたりします。
友人からは、お金で頂いたり品物で頂いたりと、それぞれ違いますよね。

 

お返しの品は、頂いた金額を見て判断します。
相場としては、頂いた金額の3分の1~半分が目安です。

お返しをお披露目会で済ませた場合でも、
高額なお祝いを頂いた方には、簡単な内祝いを送った方が良いですね。

 

では、どんな品物を送れば良いでしょうか?
せっかくなら、喜んで頂きたいですよね(#^.^#)

今どきの人気商品はどんな物なのでしょうか。

 

ランキングでチェック!もらって嬉しいお返しランキング

一昔前には、家=入れ物、ということで、食器や風呂敷などを贈る習慣があったそうですが、今は、生ものなどの痛みやすい物でなければ、何でも大丈夫です。

ではどんな物が人気なのでしょうか?

 

「引越し内祝い ランキング」で検索してみると、様々なサイトで、もらって嬉しい内祝いランキングを載せています。その中からピックアップしてみました。

 

1位 カタログギフト

どのサイトでもダントツで1位でした。

カタログギフトでしたら、価格も2千円くらい~10万円くらいまで、
幅広い価格帯が揃っているので、選ぶ方も迷わなくて良いですね。

 

2位 コーヒーの詰め合わせ

1500円くらいからの商品に人気がありました。

コーヒーが苦手な方には、紅茶や日本茶でも良いですね。

 

3位 スィーツの詰め合わせ

贈答品の定番ですね。1500円~3000円くらいの物が人気です。

予算に合わせて、いろいろと選べるのが楽しいですね。

 

4位 タオル

趣味が合わないと不評なタオルですが、やはり根強い人気があります。

特に、国産の今治タオルは品質が高くて、喜ばれます。

 

5位 洗剤

こちらもこだわりのある方には難しい品物ですが、定番商品ですね。

食器用洗剤も、洗濯用洗剤もどちらも好まれているようです。

 

他にも、ドレッシングやジャムの詰め合わせなども好評なようです。

 

逆に、もらっても嬉しくない品はどんなものでしょうか?

  • 賞味期限の短い食べ物
  • 趣味の合わない雑貨
  • 自分が送ったお祝いより高価な品物
  • 自分が送ったお祝いの3分の1以下の品物

 

などが、挙がっていました。

やはり、相場というものは大切なようですね。

品物選びの参考になりましたでしょうか?

 

 

 

まとめ

いかがでしたか。

引越し祝いのお返しは、遅くても2カ月以内に送りましょう。
頂いた金額から考えて、お返しの品物を選びましょう。

 

きちんとマナーを守っていれば、今後のお付き合いもスムーズに行くはずです。

ちょっと面倒くさいですが、ここは頑張りましょう(^O^)/