お金の事

安い掃除機を買う時のポイントやチェック項目とは?

安い掃除機って、やっぱりそれなりなのかなぁ

安くても満足出来る掃除機なんてあるの?

 

Original update by : 写真AC

 

最近、掃除機の調子はどうですか?

何となく、吸い込みが悪くなったなぁ。と感じたら、
そろそろ買い替えの時期かもしれませんね。

 

でも、掃除機の値段って調べてみてビックリしませんか?
安い物は1万円以下で買えるのに、高い物は10万円以上もします。
やっぱり高い方が性能も良いんでしょうね。

 

では、安い掃除機には期待できないのでしょうか?

今回は、安くても大満足な掃除機を手に入れるための
ポイントやチェック項目について調べてみました。

「安物買いの銭失い」にならないために、是非、チェックしてみて下さ~い。(^O^)

 

安い掃除機でも良いものを手に入れよう!

SPONSORED LINK

 
 

 

掃除機を選ぶ時って、何を基準に選んでいますか?

吸引力?音の静かさ?重さ?う~ん、どれも大切ですよね。予算に限りが無ければ、最上位機種を選びたいところですが、実際はそうはいきません。^_^;

 

予算の範囲内で、最高の仕事をしてくれる掃除機を探しましょう。
安い掃除機でも、結構良い仕事をしてくれる掃除機はあるのです。

どんな点に注目すればいいでしょうか?

 

まず、本体に車輪とホースの付いている普通の掃除機、
キャニスタータイプで見ていきましょう。

このタイプだと、紙パック式とサイクロン式がありますが、どちらが良いのでしょうか?

 

これは好みの問題になります。

当然ですが、掃除機の中にゴミが溜まった状態であれば、
どんな掃除機でも吸引力は落ちてきます。

サイクロン式は、一回一回ゴミを捨てるので、吸引力は落ちませんが、
捨てる時に埃が舞うのがイヤ…という方は、紙パックで。

 

紙パックはゴミ捨ての時に、手や周りを汚しませんが、
ゴミを溜め過ぎれば吸引力は落ちます。

また、替えのパックを用意しなければならないので、その分お金が掛かります。
それがイヤな方は、サイクロンタイプを選べば良いでしょう。

 

次に吸引力を見ていきましょう。

よく○○w(ワット)と表示されているのは、「吸引仕事率」といいます。
吸引仕事率は高ければ高いほど、良いのでしょうか?

 

答えは、○であり×です。

例えば高級機種のダイソンの掃除機の吸引仕事率は170wですが、
それよりずっと安い、日立のかるパックは630wです。

日立の方がよく吸う掃除機なのか?というと、そうとも限りません。
これは、サイクロンなのか紙パックなのかで違ってくるのです。

 

掃除機内で目詰まりを起こさなければ、W数は低くても吸引力は落ちません。
紙パックの場合、毎日ゴミを捨てるわけではないので、どうしても目詰まりを起こします。

その時に、W数の高さ=パワーでカバーする、という事です。

 

でもサイクロン式なら全て目詰まりを起こさない、というわけではありません。

「サイクロン」と名前が付いていても、ゴミを遠心分離させる本格的なサイクロンから、
ほとんど遠心分離させていないサイクロンまで様々です。

 

この、なんちゃってサイクロンは目詰まりを起こしやすいです。

なので本格的サイクロン以外は、W数が高い=吸引力があるということになるでしょう。

 

次のポイントは吸い口ヘッド部分です。
これが一番のポイントと言って良いでしょう。

ヘッドには3タイプあります。一つ一つ見ていきましょう。

 

パワーヘッド(パワーブラシ)

ヘッドの中のモーターが回転するタイプです。
フローリング、絨毯、畳、カーペット、全ての床に対応しています。
回転力によって自力で進む自走式タイプは吸引力も抜群です。

ただ、お値段は20,000円~と少々お高めです。

 

エアタービン(エアブラシ)

パワーブラシと見た目は似ていますが、風の力で回るタイプ。
ブラシの回転はどうしてもパワーブラシより落ちるため、吸引力も落ちます。

フローリングのみでしたら、こちらでもOK。

お値段は10,000~

 

その他

回転ブラシなど付いていない、昔の掃除機。お値段重視の方はこちらで。
ただし、満足度は低くなります。

掃除機をかけた後、カーペットにコロコロ(粘着クリーナー)を使うと、
まだ髪の毛が付いてくることありませんか?

どんなに吸引力が高くても、へばりついたゴミは一回剥がさなくては吸い込めません。

その点、パワーヘッドはブラシが回転して、掻き出して吸い込むので、
少し値段が高くてもお薦め出来るのです!

 

ところで、家電って、時期によってお値段が変わるのはご存知ですか?
掃除機にも買い替えに適した時期ってあるのです。

次に見ていきましょう。

 

[adsense]

 

購入時期によって価格は大きく変わります!

家電製品が安くなる時期って、いつでしょう。

年始の「初売り」、電気屋さんの決算セールの時期はお買い得ですよね。

少しでも安く買いたいなら、この時期を狙って買いに行けば良いですね。
でもこのセール、全製品に当てはまるわけではなかったりします。

 

いろいろ調べて、これだ!という製品を見つけても、

セールでは他の製品が目玉商品になっていて、結局違う製品を買ってしまった…
まあ、それでも満足できれば良いのですが…^_^;

 

家電には入れ替え時期というものがあります。
だいたいどの家電も1年サイクルで入れ替わります。

 

入れ替えたばかりの製品は、新製品ということで
高めのお値段となっているものがほとんどです。

2カ月を過ぎたころから、徐々に値下げして、
入れ替え前の最後の2カ月は最安値になることが多いのです。

 

なので、最後の2カ月が買い替えに適した時期と言えます。

この時期、家電によって違うのですが、掃除機の場合、8~9月といわれています。

電気屋さんでも、値引きに応じて貰いやすいですので、
この時期を狙って購入するのが良いですね。

何となく、自分に合った掃除機のイメージが湧いてきたのではないでしょうか?
次に、タイプ別に安い掃除機のおすすめ品を見ていきましょう。

 

タイプ別安い掃除機のおすすめ商品

Original update by : 写真AC

 

今回は価格.comで、3万円以下で評価の高い製品からピックアップしてみました。

 

キャニスター(サイクロン式)

  • 東芝 トルネオシリーズ
  • シャープ POWER CYCLONEシリーズ
  • 日立 2段ブーストサイクロン シリーズ

 

キャニスター(紙パック式)

  • 東芝 VCシリーズ
  • パナソニック MCシリーズ

この中で、パナソニック以外はすべて自走式パワーヘッドです。

 

スティックタイプ

  • 日立 パワーブーストサイクロンシリーズ
  • シャープ FREEDシリーズ

どちらもコードレスながら、吸引力はまずまずの評価です。

軽さ重視ならこちらのタイプでも良いですね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

安い掃除機でもポイントをつかめば、納得できる製品がありそうです。
一番のポイントは、吸い口ヘッド。ここは絶対に確認して下さい。

欲しい製品が決まったら、安くなる時期を狙ってみて下さい。
きっと満足出来るお買い物が出来ると思います。(^O^)