端午の節句までもうすぐ!
我が子のために五月人形を検討しているけれど…(~ヘ~;)ウーン

Original update by:photoGS
季節に沿ってとりおこなわれる様々な行事は、
昔は当たり前でも今では省略されることも増えましたね。
端午の節句に五月人形を飾る家も今では減ってきているのではないでしょうか。
だからこそ、五月人形がどういう意味があるのかを知らない人も多いです。
ここではこれから五月人形を買おうとしている人はもちろん、
五月人形って何?という人にも分かるように五月人形について調べてみました( ̄∇ ̄)
目次
端午の節句に飾る五月人形とは?
五月人形とは男の子のお祝いである「端午の節句」に飾られる兜や人形のことを指します。
おじいちゃん、おばあちゃんの家に行くと置いてあるイメージでしょうか。
この五月人形にはどんな意味があるのでしょうか。
実は端午の節句に五月人形を飾るという習慣は、
古くは鎌倉時代の武士によって生まれたものなのですw(゚o゚*)w才才-!!
端午の節句の「端午」には月の初めの「牛の日」という意味があります。
昔は「端午」という日は月の初めを現していたそうです。
午(うま)の干支が5月に当たることから5月に定着していきました。
更に「午」を「ご」と読むことから、5月5日を端午の節句と決めたのです。
そんなことから5月5日に邪気のお祓いをしていたのですが、武家の風習として残り、
飾るものとして兜や鎧を着せた人形になったというわけです。
兜や鎧は武士が戦いに出る時につけるものとして大切にされてきました(゚ー゚)(。_。)ウンウン
自分の命を守ってくれるものでもあるので、邪気払いや魔除けの意味があります。
端午の節句はその家に生まれた男の子が健康にたくましく成長するように、
願いを込めて五月人形を飾るお祭りなのです。
[adsense]
五月人形を購入する時の選び方は?
いざ、五月人形を購入しようと決めた時に驚くのがその種類の多さです。
実際にお店に行って眺めていても、どれを買ったらいいか迷う人は多いですね。
そこで、五月人形の選び方を見ていきましょう。
値段
五月人形の品質を見分けるには、正面から見るだけでは分かりません。
一見、同じように見えるのに値段は桁が違って驚いたという人も多いですね。
同じような五月人形でも、ひっくり返して裏から見るとその違いは分かります。
高級品ほど、手がかかっているのが分かりやすいのです(=゚∇゚)ホー
職人さんが何度も手を入れて丁寧に作られたものは、値段が上がります。
鎧や兜を見分けるのであれば、やはり店員さんに効いてみるのが良いでしょう。
平飾り台はなくてもOK
五月人形を飾る時に使用する台を「平飾り台」といいます。
しかし売っている平飾り台は大きなものが多く、
置き場に困るという人も多いです。
この平飾り台は必ず必要なものではありません。
家に代用できるものがあれば、購入しなくても大丈夫です。
またホームセンターなどで買ってきたべニア板に
五月人形用の緑の毛せんをかければできあがります☆^∇゜) ニパッ!!
毛せんは単品売りしています。
中には平飾り台がセットになっている場合もあるので、
選ぶ際に考えてみてください。
通販では買わない方がベター
五月人形は決して安い買い物ではありません。
持ち帰るのが大変という理由で、通販で五月人形を買う人も増えています。
しかし実際に届いたものは色味や雰囲気が違うなど、
写真と実物が違うということも言われています(゚◇゚)~ガーン
パソコンの画面上やカタログでは、五月人形の基本である
色の調和が現物とは微妙に違ってくるんです。
どうしても、という理由がないのであれば、やはり実物を見て購入を決めた方が、
後悔のない買い物になるでしょう。
五月人形を飾る時に知っておきたいしきたりとは?
Original update by:ラリー
五月人形を実際に飾る場合のしきたりも知っておくと良いです。
ここでは代表的なものを紹介していきます。
五月人形は誰が送るの?
一般的には母方の実家から贈られるものというのが習わしです((φ( ̄Д ̄ )ホォホォ
しかし現在はどちらの実家からも贈りたいという声が多く、
両家で折半することも増えました。
地域によっては、鎧や兜の内飾は母方で、鯉のぼりや幟旗は父方で用意するなど、
ある程度取り決めがされているところもあるようですね。
飾る時期はいつまで?
五月人形も飾る時期というのがあります。
飾りはじめるのは春の彼岸明けが一般的なので、
遅くとも4月中旬までには飾りましょう。
そして片づける時期は5月5日が終わったら、なるべく早めにしまいます。
その時に湿気に注意してカビなどの生やさないように気を付けましょう。
大切なのは「毎年飾ること」です(゚ー゚☆キラッ
子供の成長を祈願するお節句飾りは、
少なくとも成人するまではお飾りしたいものです。
次男・三男が生まれた場合は?
基本的には「ひとり一飾り」となります。
子供の成長を祈願するお飾りなので、
その赤ちゃんの代わりとなって厄を受けるものです。
これは、すでに悪い厄を背負った五月人形は共用できないという考えからです。
最近はコンパクトな五月人形も見られるようになりました(□。□-) フムフム
住宅事情も考慮しながら、それぞれのお飾りでお祝いするのが望ましいでしょう。
端午の節句については、こういった記事も読まれています。
「柏餅が行事食になった由来とは?端午の節句に食べる意味は?」
「こいのぼりの意味と由来は?色にも意味が!?」
「鯉のぼりはいつからいつまであげるもの?お手入れ方法は?」
まとめ
いかがでしたか?
五月人形についての知識を深めることが出来たと思います。
何気なく飾られている五月人形には、とても大切な思いが込められているんですね。
男の子が生まれた家には是非、五月人形をお飾りしましょう。
こうして日本の文化に触れるのも、
子供の成長には欠かせないものとなるでしょうヽ(=´▽`=)ノ