今度の職場の飲み会、行きたくないなぁ。
営業先との付き合いの飲み会が本当に苦手…。
飲み会嫌いの性格ってちょっと損かも…。
一体どうすれば克服できるのかな?(*「´・ェ・`)?

Original update by : gimyzr
苦手・苦痛と感じる仕事関係の飲み会。
できる事なら楽しく飲み会に参加できたら…と思いませんか?
そこで今回は、そんな職場や取引先との付き合いの飲み会を楽しめる様になる
ヒントをお伝えしていきます!(`・ω・´)ゝ
取引先や職場の人間関係を良好にしていくために是非、参考にしてくださいね☆
飲み会が嫌い・・とういう人は実は多い!?
『付き合いの飲み会を楽しんで参加していて良いなぁ…。』と、
社交的な同僚を見て羨ましく思う事ってありませんか?
また、仕事関係の飲み会を楽しんでいる人と飲み会嫌いな自分を比べて
無意識のうちに責めてしまう方いませんか?
でも、実はそういった飲み会が嫌いという人は結構多いのです!
飲み会に参加しているほとんどの方がそういった飲み会が『嫌い』
または嫌いとまではいかなくても『苦手』…と思っているケースも珍しくありません!
実は誰もがそういった飲み会を楽しんでいる訳ではないのです(゚ロ゚;)エェッ!?
なので、もしもあなたが付き合いを楽しんでいる人や、そつなく飲み会に参加している周りと比べて落ち込んでいるなら、全くそんな風に自分を責める必要はありません♪ヽ(=´▽`=)ノ
しかし、やはり嫌いでも参加しなくてはならない時はあります。
お次は、そんな参加しなくてはいけない飲み会についてご紹介いたします!
[adsense]
嫌いだけど参加しなくてはならない時もある
『今度の職場の飲み会、行きたくないなぁ。』『営業先との付き合いの飲み会って本当に苦手だなぁ…。』と飲み会嫌いや苦手意識が強いほど、こんな風に思いませんか?しかし、飲み会は周囲とうまくコミュニケーションを取る機会でもあるので、やはり嫌でも参加しなくてはならない時もあります。ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
例えば、職場の忘年会は『今年もご苦労様でした。来年も頑張りましょう!』とか『お酒を飲んで料理を楽しく頂いて1年間の苦労や嫌な事も何もかもパーっときれいに忘れましょうよ!』という目的で開催されます。
また新年会も『今年1年間も、またみんなで頑張りましょう!』という団結の意味が込められているので参加しないという事は、職場の周りの人との協調性を軽視しているという事に繋がってしまいます。
また、取引先との接待や付き合いの飲み会も同じように、
仕事気持ちよくスムーズに進める為に行われる事が多いです。
なので、周囲とうまくコミュニケーションをとるために、
嫌でも仕事として参加をしなくてはいけません。
”飲み会嫌い”や”飲み会が苦手“と思う理由においては、
飲み会に対してデメリットに感じる事が多いことがあげられます。
でも、飲み会はデメリットばかりではありません!
そこで、お次は仕事関係の飲み会のメリットとデメリットを掘り下げていきたいと思います☆
飲み会嫌いによるメリットとデメリットとは?

Original update by : すしぱく
飲み会嫌いにとって、仕事関係の飲み会はどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
まず大きなデメリットとしては2つ!
”拘束時間が長い”、”気疲れしてしまう”という事ではないでしょうか。
話題を考えたり、周囲に気を使って長時間過ごすのって疲れちゃいますよね。
しかし、もちろんメリットだってあります (^◇^)/♪
例えば、飲み会を通して普段はなかなかユックリ話すことが出来ない同僚や上司の性格や人柄、
一緒にしていく上で相手が悩んでいる事や感じている事を知れるので、親しみやすくなります☆
また、人間関係が深くなるので結果として一緒に仕事がやりやすくなることもあります☆
『怖い人なんじゃないか…。』と萎縮していた上司や先輩が、
案外お茶目な人柄だったなんてケースも良く聞く話です。σ(*´∀`*)a゚.+:。Oェ♪
また、自分の親と同じくらいの年齢の上司とお酒を飲む場面もあるかもしれません。
一見、『話題があわない…。』と感じるかもしれませんが、
これも隠れた飲み会のメリットです☆
人生の先輩として沢山の貴重な経験や知恵を教えてくれたり、目からうろこのアドバイスをもらえる可能性もあるので自分にとってプラスになる事だってあります!(゚ω゚)ハッ!!!
そんなメリットとデメリットがある飲み会嫌いですが、
克服して楽しく過ごす方法はあるか気になりませんか?
お次はそんな飲み会嫌いを治す方法についてお伝えします☆
飲み会嫌いを治す方法はある?
飲み会嫌いを治す方法ってあるのでしょうか?
結論から言うと…ちゃんとあります☆
克服する方法は3つです!
1つ目は、”話題を予め用意する”ことです♪
苦手意識の中には「何を話せばいいのだろう…。」という気持ちが存在します!そこで話題を振られても大丈夫な状態になっておくために、3つくらい話題を予め用意しておくのです☆
話題を用意することで自分自身も余裕を持って飲み会へ出席できます(^▽^)/
2つ目は、”沢山の人と話そうとしない”ことです☆
飲み会嫌いの人に多いのは「沢山の人と話さなくては!」という思い込みから疲れてしまう特徴があります!大数人の飲み会ほど自然とブロックに分かれるものです。
大体は結果的に4~5人くらいに割れるので「少人数の飲み会」と気楽に考えましょう!
そして3つ目は、”自分にプレッシャーを与えすぎない”ことです☆
「絶えず空気を読まなくては!」とか「場の雰囲気を壊さないようにしなければ!」と考えていると肩に力が入ってしまい、疲れ果ててしまいますよね。
なので極端な考え方を少し柔らかくするだけで飲み会への参加がわりと楽しくなると思いますよヾ(@^▽^@)ノ♪
やっぱりどうしても参加できない!ということだってありますよね。
そんなとき参考になる記事はこちら。
↓ ↓ ↓
「会社の飲み会へ行きたくない時の対処法は?」
まとめ
いかがでしたか?
始めは参加しても「やっぱり苦手だな…。」と感じることもあるかもしれません。
ですが、参加をしたことで人間関係や自分の視野が広がることもきっとあるはずです☆
飲み会嫌いや苦手が一瞬のうちに治るといった事はなかなかないけれどまずは、無理のない範囲でメリットにも目を向けて飲み会に参加する様に意識をしてみてはいかがでしょうか♪
きっと継続すれば、今より楽しい時間を過ごせる自分になれるはずですヾ(=^▽^=)ノ