健康/病気

二日酔いの時は運転に注意!罰則や罰金点数はどれくらい?

お酒を飲んでしまった翌日、二日酔いで運転したら
これは飲酒運転になるのかなぁ?

どうしても翌日に運転しなければいけない時もあるし、
二日酔い予防で気を付けることはどんなことか知りたい。

 

Original update by : 写真AC

 

飲酒運転の取り締まりが厳しくなり、アルコールを飲んだら車を運転しないというのは周知されていますが残念なことに飲酒運転が引き起こす事故はあとを絶ちませんよね。

明らかに酔っ払って運転する人は激減したのかもしれませんが、
もしかすると二日酔いとも関連があるのかもしれません。

 

では、二日酔いでの運転はしても良いものなのでしょうか?
もしも取り締まりに遭ったら検挙されるのでしょうか?

今回は、二日酔い運転についてまとめてみました。

 

二日酔い運転は飲酒運転になるの?

SPONSORED LINK

 

 

 

二日酔い運転は飲酒運転になるのでしょうか?

 

これは、ズバリ!飲酒運転になります。

そもそも二日酔いというのは、アルコールが体から抜けていない状態のことを言うのです。

アルコールの分解が体内で追いついていないわけですから、当然アルコール検査では検出されるでしょう。すでに体臭や吐く息がお酒臭いと思われます(・・;)

 

現在の道路交通法では、呼気1L中のアルコール濃度が0.15mg以上になると酒気帯び運転になります。一般的にアルコール分解能力は体重1kgに対して1時間に純アルコール0.1g程度と言われています。

これは、肝機能などの個人差もありますしその時の体調でも変わってきます。前日に大量にアルコールを摂取していれば、たとえ二日酔いの症状がなくても血中アルコール濃度は高いままであるという可能性もあるのです。

 

[adsense]

 

二日酔い運転に潜む危険性とは?

まず二日酔いの症状といわれるのは、
頭痛や吐き気、喉の渇き、胸のむかつきや倦怠感などです。

このような状態でハンドルを握ったらどうなるでしょうか?

ハンドル操作やブレーキ操作など周囲の状況に応じて瞬時に判断できるでしょうか?

 

入浴したり仮眠を取って、お酒を飲んでからある程度時間が経過しているから大丈夫という過信がこの判断力を著しく低下させるはずです。

信号無視やガードレールへの衝突、歩行者の確認ミスなど自分の命だけでなく関係のない人の命まで巻き込んでしまう取りかえしのつかない大事故を起こす危険が潜んでいます。

 

二日酔いを短時間で醒ます方法はある?

Original update by : 写真AC

 

アルコールを肝臓で分解するときに大量の水分を消費します。

アルコールの利尿作用でお酒を飲んでいる時にも頻繁にトイレに行っていることも重なり軽い脱水症状になり、頭痛に悩まされるわけです。

 

水分補給をすればよいのですが、アルコール代謝のときにミネラル分も消費されるので水分が吸収されにくい状態になっています。効果的な水分補給として浸透圧が調整された飲み物がオススメです。OS-1などの経口補水液が脱水症状改善には一番即効性があります。お茶やコーヒーはこれらに含まれているカフェインに利尿作用があるので逆効果ですので注意してください。

次にアルコール分解時に肝臓で消費された糖分も補給しなければいけません。そんな時にはポカリスエットなどのスポーツドリンクが効果的です。冷えているものは胃に負担がかかりますので、常温で摂取するのをお奨めします。

 

あとは、しじみに含まれるタウリンやオルニチンというアミノ酸成分が肝機能を強化してくれるという話を聞いたことありませんか?

しじみを大量に食べるわけにはいかないので、この成分を凝縮したサプリメントを大量の水と摂ると肝臓でのアルコール分解を助けるので、早く二日酔いが覚めるかもしれませんね。

↑こういうサプリも意外と効果的です。

 

これは、短時間とは言えませんが二日酔いを確実に改善するのには休むことです。
お酒を飲んだ翌日はゆっくり休んでください。

他には、できるだけ「二日酔いにならないようにする」という考えもあります。

手っ取り早い方法は、お酒を飲みながら同量の水分もその時に飲むということです。

 

 

酒気帯び運転で検挙された場合の罰則や罰金は?

それでは、酒気帯び運転で検挙された場合の罰則はどうなっているのでしょうか。

 

道路交通法の定めた呼気1L中のアルコール濃度が0.15mg以上と認められた場合の酒気帯び運転は、懲役1年以下または30万円の罰金が課せられます。

 

また、アルコール濃度に関係なく酩酊状態で運転した場合の酒酔い運転は、懲役3年以下または50万円以下の罰金が課せられます。

 

それだけでなく免許取り消しや免許停止などの処分が下されます。

これは、実は自動車だけでなく自転車にも適用されますのでご注意ください。

 

法的な罰則はもちろんですが、最近では職場などでも酒気帯び運転に対するルールが厳しくなっているところも増えてきています。

場合によっては懲戒免職などになることもあります。

単に、お金を払えばいいという事ではなく、職をも失う可能性がある事や、万が一事故を起こしてしまったらなど、常に意識をしておくことが大切ですね。

 

まとめ

いかがでしたか。

飲酒運転かどうかの判断には二日酔いかどうかは関係ありません。

たとえお酒を飲んでからある程度の時間が経過していても仮眠を取っていても二日酔いの症状がなくても、呼気中のアルコール濃度で判断されてしまうのです。

それよりも何よりも二日酔いで車の運転をすることが大変危険な行為だということもわかって頂けたのではないでしょうか。

二日酔いを少しでも感じているのに車の運転をしなければいけないという時は、市販のアルコールチェッカーを使って呼気中のアルコール濃度をチェックして大丈夫なことを確認してから運転するようにしてください。