パソコンの調子が悪いのは、内部に溜まった埃のせい?
本格的に掃除するには、分解するしかないの?

Original update by : 写真AC
パソコンって、意外と汚いですよね。^_^;
キーボードの隙間にお菓子のクズが溜まってたり、消しゴムのカスが詰まってたり・・・
そんな時はキーボードの上から掃除機をかけたりして、表面をキレイにしたりしますよね。
でも、今回はそんな小手先のお掃除ではありません。
ハードの内部を徹底的にお掃除してみたいと思います!
ハードの中って、埃が凄いんですよ。
埃が原因で熱がこもってしまい、パソコンが故障する・・・
これって良くあることなんです。
今回はパソコン内部を本格的にお掃除する方法を調べてみました。
最近パソコンの調子が悪くてイライラしてる方、是非、お試しを。\(^o^)/
パソコンの掃除を本格的にやるために必要な知識を得よう
まず、いきなり分解しないでください!\(◎o◎)/
パソコンは精密機械です。
不測の事態を想定し、慎重に事を運びましょう。
分解してお掃除した後、どんな不具合が想定されるかというと、
- 外した部品を元に戻せない
- 掃除した後パソコンが起動しない
- 掃除した後ファンから異音がする
などが挙げられます。
パソコンのパネルを開けるのは初めてという方は、配線などはなるべく手を付けず、
自分で元に戻せる範囲で解体しましょう。
たまたま壊れかかった部品が、掃除のタイミングで壊れてしまう事も無いとは言えません。
埃が移動したことが原因で、電源ユニット内でショートすることも考えられます。
一番埃の溜まるファンですが、圧力を加えた結果ファンの軸がずれてしまい、
異音を発生させてしまう事もあります。
これらの事が発生することを考慮して、不具合が出ても自己責任でお願いします。m(__)m
先にデメリットをお伝えしてしまいましたが、掃除することで得られるメリットもたくさんあります。
- うるさい音が軽減される
- 冷却、排熱がうまくいくようになり、機器が長持ちする
- 埃による機器のショート、破損が減少する
- 埃が原因だった不具合が無くなる。
電気基盤の上に埃がのっているわけですから、そのままにしておけば、
熱によってショートしてしまい、最悪火災になることもあり得ます。
自分で出来る範囲だけでも、掃除しておいた方がいいですよね。
では実際にパソコンを掃除する前に、どんな点に注意したらいいのか、具体的に見ていきましょう。
[adsense]
掃除の仕方の基本とポイントとは?
まず、解体する前に準備をしましょう。
大事なデータは全てバックアップを取ってありますか?
バックアップは必ず行ってください。
作業は、電源を切ってパソコンが十分に冷めてから行います。
コンセントやマウス、LANケーブルなど、外側に付いている配線を外しましょう。
次に道具を準備します。
- ドライバー・・・パネルを開ける時に使います
- エアーダスター・・3缶くらいあるといいです。逆さにしても大丈夫なモノが◎
- 掃除機・・・細いノズルで使います
- 乾いた柔らかい布・・・埃を拭き取ります
- エアブロアー、エアブロアーブラシ・・・両方とも100均で買えます
他に綿棒、軍手などがあると便利です。
外したネジを入れておくモノも必要ですね。
エアーダスターで埃を吹き飛ばす時、内部で移動させるだけでは意味がありません。
吹き飛ばす場所を考えて使いましょう。
掃除機はノズルが部品に当たらないように、そっと吸い込むイメージでかけます。
また、静電気が発生しやすいフリースなどの服装は避けて下さい。
特にパソコン内部に触れるときは、ドアノブなど金属に触れて放電させてください。
では、実際にお掃除していきましょう。
パソコン本体の分解の仕方を学びましょう
Original update by : イラストAC
まず、パソコン本体の外側から掃除していきましょう。
表面の埃を柔らかい布で丁寧に拭いて下さい。
汚れが落ちない時は、中性洗剤を含ませて拭いた後、固く絞った布で拭きます。
この時、絶対に本体を濡らさないでください。
通風孔は掃除機で埃を吸い取って下さい。
続いて、パソコンの内部を掃除していきましょう。
取り扱い説明書を読んで、カバーを外して下さい。
まず、目に見える大きな埃を取り除きます。
中の配線を取り外せる方は外して下さい。
元に戻す自信の無い方は、外さなくてもいいです。
出来る範囲でやりましょう。
細かい埃をブラシや綿棒で丁寧に取り除いたり、
エアーダスターを使って、埃を外側に出していきます。
力加減に気を付けて、余計な圧力を掛けないようにしてください。
詳しい手順は下の動画を参考にしてください。
(配線を外さない掃除方法です)
ノートパソコンの方はこちらを参考にしてください。
掃除が終わったら、パソコンを起動させて下さい。
万が一起動しなかった場合、次の事を確認してみて下さい。
- プラグが奥まで正常に挿さっているか。
電源ユニット本体のスイッチがオフになっていないか - 画面が真っ黒で起動しない場合は、メモリを抜き差ししてみて下さい
それでも起動しなかった場合は、残念ですが修理依頼をしてください。
お掃除は以上で終わりです。
とにかく丁寧に、優しく掃除することを心がければ、それ程大変な作業ではないですね。
今後も最低でも1年に1度はお掃除していきたいですね。
梅雨に入る前、湿度の低い5月頃が、お掃除に最適な時期ですよ。(^_-)-☆
まとめ
いかがでしたでしょうか。
埃はパソコンに取って大敵です。
出来ればこまめにお掃除してあげたいところです。
掃除が原因で故障してしまったら…と考えると少し怖いですが、
手順さえ覚えてしまえば意外と簡単です。
埃を取り除いて、快適なパソコンライフを送りましょう。(^O^)/