納骨式の案内をいただいたのだけど、
どういう服装で参加すればよいのだろう。
案内には平服でどうぞと書かれていたけれど
本当に平服でいいの?

Original Update by : 写真AC
社会人になると、身内以外の納骨式などに参加する機会もあると思います。
その時は、どのような服装をすればよいのでしょう。
平服で出席くださいと言われた場合は、本当に平服でよいのでしょうか?
納骨式という場にふさわしくない服装で参加するのは失礼に当たりますね。
そのような失敗がないよう、今回は、納骨式(法事)へ行く際の
服装についてお話ししたいと思います。
納骨式へ行く際の服装はどうする?
納骨式は、故人と遺骨を遺族が納骨する、とても大事な行事になります。
そういう場にあった服装で参加したいですね。
基本的には、喪服を着て出席するのがおすすめです。
納骨式はそれぞれの家庭によりますが、四十九日~三回忌までの法事の際に行われることが多いので、
喪服、準礼服を着用する人がほとんどです。
遺族であっても、一般の参加者でも、ほとんどの場合喪服を着用するケースが多いようです。
喪服にも「正喪服」「準喪服」「略喪服」という3種類があります。
納骨式を含めて三回忌までは「正喪服」「準喪服」を着用するのがおすすめです。
喪服を着用する場合、男性は、上下黒のスーツにワイシャツは白、
ネクタイは黒、靴下も黒で喪章をつけましょう。
女性の場合、遺族は和装が格式ある礼装ですが、装飾の少ない光沢のない黒色のワンピース、スーツ、アンサンブル等を着用します。スカート丈はひざしたからくるぶし丈の範囲のものにしましょう。
夏服の際も詰まった襟でひじの見えない袖丈が基本になります。肌の露出は控えておくようにしましょう。スーツの中のシャツは女性の場合は、黒を着用するのが基本です。男性の様に白を選ばないようにしましょう。
装飾品も控えめな物を選んでくださいね。
ストッキングも黒色の、薄手のものを選びましょう。
一般客として参列する場合は、男女共にグレーやダークカラーのスーツ等でも
許容範囲となることもあります。
その場合女性はパンツルックも可ですが、幅の広めのものを選ぶ方がおすすめです。
[adsense]
案内状に書いてある場合は平服でも大丈夫か?
Original Update by : 写真AC
平服でお越しくださいという案内があった場合、本当に平服で参加していいものか迷いますね。
この場合も一般的には、喪服で来る人が多いので避けたほうが無難でしょう。
納骨式は、葬儀の次に大事な儀式にしている家庭も多いので参列者に失礼のない装いで参加することが大人のマナーと言えます。
それでも気になる場合は納骨式に参加する方に、
どのような服装で行くか聞いてみるのも良いと思います。
そういうことができない場合は、やはり、喪服もしくは、
黒色のスーツやワンピース等の準喪服で参加するようにするのが良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
納骨式などの法事に出ることは社会人になると多くなるので
日頃から一般的なマナーを抑えておくことが大事ですね。
日本では、まだ多くの人が三回忌までの法事には
喪服で参加するケースが多いようです。
場にそぐわない服装で参加して、
周りの方々から失礼だと思われるのは大人としては恥ずかしいですね。
できるだけ、恥をかかない服装をえらぶようにしましょう。