Panasonicの中から掃除機を選びたいのだけど、どれがいいのかな?
自分にピッタリの掃除機って、どんなポイントで選べばいいの?

Original update by : イラストAC
Panasonicって根強い人気がありますよね。
やはり創業者が凄い人だからでしょうか?
国内メーカーの中でも、安心感がハンパないです。(^-^)
掃除機の種類も紙パック式、サイクロン式、ロボット掃除機・・・
いろいろな製品をラインアップしています。
Panasonicの中からなら、どれを選んでも失敗しないかもしれませんが、
出来れば自分にピッタリの製品を見つけたいですよね。
今回はPanasonicの掃除機を選ぶ時、どこをチェックすればいいのか解説します。
Panasonicの掃除機を検討中の皆さん、必見でーす。(^_-)-☆
目次
Panasonicの人気の掃除機を選ぶ時のコツとポイントとは?
毎日使う掃除機だから、自分にピッタリの製品を見つけたい!
今回は、メーカーはPanasonic!って決まっていますから、
どの製品を選んでもとりあえずハズレはないでしょう。
ただ、Panasonicはラインアップが豊富なので、
その中から自分にピッタリの物を探すのは結構大変です。
まず、どんなタイプの製品があるのか見てみましょう。
Panasonicの掃除機は大きく分けて4つに分かれます。
本体にホースのついたキャニスタータイプ、スティックタイプ、
ロボットタイプ、流行りの布団専用掃除機。
まず、自分はどのタイプの掃除機が欲しいのか確認してください。
キャニスター式にはサイクロン式と紙パック式があります。
吸引力重視でしたらサイクロン式がお薦めです。
ゴミ捨ての時の埃が気になるなら、紙パック式がお薦めです。
これはもう好みの問題ですので、自分に合った方を選んでください。
キャニスタータイプとスティックタイプには、
コードレスとコード付きの二種類があります。
車などに持ち込みたいならコードレスの方がいいですね。
キャニスタータイプの掃除機にする場合、選ぶポイントは他にもたくさんあります。
吸引力重視の方は、製品のスペック欄の「吸込仕事率」を確認しましょう。
サイクロン式の場合はこの仕事率が低くても吸引力は落ちませんが、
紙パック式の場合は、仕事率が高い方が吸引力が持続します。
音の静かな掃除機 が欲しかったら、「運転音」を確認してください。
運転音はdBという単位で表されるのですが、
一般的に60dBを下回ると静かな掃除機と呼ばれるようです。
軽さを重視する方は、「本体質量」と「標準質量」を確認しましょう。
本体質量は本体のみの重量、標準質量はホースやノズルを含んだ重量になります。
Panasonicには、これらのポイントを満たした製品が必ずあるので、
まず、自分が重視する機能を絞り込んでください。
でも、Panasonicの人気の理由はこれだけじゃありません。
Panasonicならではの魅力をご紹介しましょう。
人気の理由はココにあった!魅力を公開
ここではPanasonicならではの魅力的な機能を紹介していきましょう。
ハウスダスト発見センサー
ホース部に搭載した高速赤外線センサーが、目に見えない約20マイクロミクロンのハウスダストまで検知し、ランプで知らせる機能です。
この機能は凄いです。ゲーム感覚で毎日楽しくお掃除することが出来ます。
LEDナビライト
今までゴミが見づらかった場所をLEDライトで照らし出すことで、
ゴミが浮き上がって見えるようになります。
家具の隙間などの暗い場所はもちろん、明るい場所でも活躍します。
パワフル自走ノズル
少しの力でぐんぐん進んでくれる自走ノズル。
毛先が玉ブラシになっており、ゴミを掻き出して吸い込みます。
足でポンと踏むだけで、細いノズルが出現する親子ノズルも使い勝手バツグンです。
本体質量3.8kg以下
本体質量を従来の製品より50%カットして、徹底的な軽量化を実現しました。
拭き掃除
マイナスイオンの働きで、静電気で貼りついた細かいゴミまで引きはがします。
エコナビ
ノズルが床面から離れると約3秒後に停止。
アイドリングによる電力のムダを省きます。
LEDライトで照らしながら、ハウスダスト発見センサーが消えるまでお掃除すれば、
家じゅうピカピカになります。
また親子ノズルは、いちいち細いノズルに付け替える必要が無いので、
本当に優れものです。
これらの装備を搭載した機種はどのくらいの価格で販売されているのでしょうか?
調べてみました。
一般的な販売価格と、安く購入できるお店をチェック
Original update by : 写真AC
製品ごとの特徴と、価格や購入できるお店を調べてみました。
MC-JP510G
(紙パック式・ハウスダスト発見センサー、LEDライト、本体質量2.0kg、拭き掃除、エコナビ)
紙パック式で一番性能が高い製品です。
特に軽さに注目です!2.0kgは世界最軽量です!
価格はネットショップなどで4万円台で販売されています。
2015年11月販売の最新型なので、大手家電量販店、
ネット通販どちらでも取り扱っています。
MC-HS700G
(サイクロン式、ハウスダスト発見センサー、LEDライト、パワフル自走ノズル、拭き掃除、エコナビ)
こちらはサイクロン式で最上位機種です。
特徴は何と言っても、コードレスでもコード付きでも両方使える機能です。
ハイパワーリチウム電池にUSBポートを搭載。
停電なのどの非常時にバックアップ電源として使えます。
お値段はちょっと高めで、10万円前後が相場です。
こちらも家電量販店、ネットショップともに取り扱っています。
MC-RS200
(ロボット掃除機、ハウスダスト発見センサー、拭き掃除)
ルーロの愛称で呼ばれるロボット掃除機です。
最大の特徴はその形。三角形なので、部屋の隅々まできちんととどきます。
床面検知センサーが付いていて、床面に応じて最適運転してくれます。
他にも掃除プランを登録できるスケジュール予約機能や、
お掃除結果レポート機能など、魅力的な機能満載です。
4月下旬販売予定で、価格は11万円程度です。
ビックカメラやエディオンの大手家電量販店のネットショップで予約を受け付けています。
タイプ別に一番性能の良い製品をお薦めしましたが、2万円台~4万円くらいの、
お求めやすい製品でもPanasonicならではの機能が付いています。
気になる機能がありましたら、それを基準に選んでも良いですね。(*^_^*)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
お掃除が苦手な方もいらっしゃると思いますが、PanasonicのLEDライトとハウスダスト発見センサー搭載の掃除機でお掃除した方達は、皆さん口を揃えて「お掃除が楽しくなった」と言っています。
また、自分の欲しい機能が必ずあるのが、Panasonicの凄いところ!
豊富なラインナップの中から、自分にピッタリの製品を是非見つけてみて下さい。
お掃除がはかどると、生活が楽しくなりますものね。(^O^)