四十九日の香典の金額って
相場みたいなのあるのかな( ´・_・`)?

Original update by : 足成
葬式のときの香典の相場は故人との関係の深さなどで決まりますが、
四十九日もそういった目安のようなものがあるのか、よくわからないところもありますよね。
香典で失敗したという話もちらほら・・・。
そんなわけで今回はどこに出しても恥ずかしくないように、
四十九日での香典について学んでいきましょう!
四十九日に香典は必要なのか?
そもそも香典とはお供え物やお香の代わりであったり、
遺族への経済的支援の意味を持つものなのになります。
そういう観点からも、四十九日法要などでは香典をお渡しするのが一般的です。
四十九日は故人の魂を送り出すための最後の法要となります。
そのため、会食や式場などが葬儀に比べ少しだけ豪華になっていることが多いようです。
葬儀と同じように引き出物も用意されているので、香典は用意する必要があります。
ただし、香典を辞退されるご遺族もあるかもしれませんので、
そのあたりは参列の案内をよく確認しましょう。
[adsense]
四十九日に用意する香典の金額はどれくらいがベスト?
次に香典の金額ですが、故人との生前の付き合いの深さや地域によって変わってきます。
一般的な相場は5千円から1万円の間とされています。
参列する人数や会食の有無でベストな金額も変わりますので、簡単な例をご紹介します。
故人との関係性が一親等(子供)であった場合
- 相場(会食がない場合):1~3万円
- 相場(会食がある場合):2~5万円
故人との関係性が友人・知人であった場合
- 相場(会食がない場合):3千円~2万円
- 相場(会食がある場合):1~3万円
故人とのお付き合いの深さがポイントになります。
忌明けの法要に呼ばれるくらいですから、故人と相当の関係があったというわけですし、
ご遺族に失礼に当たらない金額をお包みすると良いでしょう。
ここで例に挙げたものはあくまで相場なので、自分のおかれている立場にふさわしいと思う金額、
故人や遺族を思う金額を渡すのが一番だと思います。
香典を渡すときのマナーはある?
Original update by : 足成
香典を渡すときにもいろいろとマナーがあります。
不祝儀袋の表に書く文字は「ご霊前」ではなく「ご仏前」と書きます。
これは、四十九日を境に故人の魂が仏になる、とされているからです。
また書くときの墨も、葬儀のときの香典のような薄墨ではなく普通の黒墨を使用します。
名前も参列する人数によって変わりますので注意しましょう。
香典が入ったのし袋は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが正式なマナーです。
袱紗がない場合は黒・白・グレーなどの地味な色のハンカチで代用するのがベストです。
四角い形状ではなく、長財布みたいな形になっているポケットタイプの袱紗も市販されていて、
香典を包む手間が要らないものもあります。
ふくさの使い方
- 下を角にした状態で袱紗を置き、その中央に香典袋を置きます。
ふくさによっては、留め具がついたものがありますが、留め具は左側にくるようにします。 - 右から始まり次に下、上、左の順にたたみます。
- 受付では、ふくさから香典を出し、のし袋の向きを変えて、相手から文字が読める向きにして渡しします。
香典を出すときにも、一言付け加えたりするとより丁寧になります。
例:
「このたびはご丁寧なご案内を頂きありがとうございました。これは心ばかりですがどうぞお供え下さい」
など、遺族をねぎらう言葉などが最適でしょう。
また、法要に参加する際の服装も、通夜や葬儀ではないからといってラフな格好をするのではなく、忌明け(四十九日後)までの法要では礼服を着用するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は四十九日の香典の金額の相場についてお話してきましたが、地域や出席する立場によって、また故人との関係によっても差がありますので注意しておきましょう。
四十九日は親しい間柄で行われる事がほとんどですが、
知人や仕事関係の方をお呼びする地域もあります。
地域の方とのバランスや故人との付き合いの深さ、会食や会場、
またご自身の年齢などを総合的に判断して香典をお包みして下さい。
ご遺族の方への思いやり、また故人を想う気持ちを忘れずに参列することで、
よりよい四十九日の法要となり、故人の魂を見送ることができると思います。