お金の事

知っておきたい国家公務員の冬のボーナス支給日はいつ?

毎日忙しくてあっという間だけど、冬のボーナスが楽しみだなあ。

ニュースになるぐらいだし出ると思うけど、
いつ支給されるのかなあ?? 

先輩には聞きづらいしなあ( ̄ω ̄;)

 

Original update by : 写真AC

 

覚えることが一杯で、毎日多忙な新人の楽しみといえば、夏と冬のボーナスです。

特に夏は勤務の実績が少ないため、満額でもらえる冬はその支給日や金額が気になるところ。

 

でも国家公務員のボーナスは、民間企業とどう違うのでしょうか。

国家公務員のボーナスはニュースになるため、テレビでは見るけど実際の支給日はいつなのかどのように金額が定められているのか知らない、ということはありませんか。

知っているようで知らない国家公務員のボーナスについて、
その概要や金額など、気になる情報をまとめました。

 

国家公務員は年に何回ボーナスを貰えるの?

SPONSORED LINK

 

 

国家公務員は年2回、夏と冬にボーナスが支給されます。

 

夏と冬に必ずニュースで話題になる国家公務員のボーナス。

しかし公務員のボーナスは、民間企業で支払われる賞与とは違い、
期末手当・勤勉手当、また略して期末勤勉手当とも呼ばれます。

民間企業はその会社の業績によって賞与金額が変動しますが、
国家公務員は在籍期間や手当によるものなので、必ず支給されることになっています。

 

そして国家公務員の手当、つまりボーナスは法律によって支給日が定められています。

基準日である夏・6月1日、冬・12月1日に在職する職員に支払われることになっていて、
この基準日前1ヶ月以内に退職や死亡した職員にも支払われることが定められています。

 

では国家公務員のボーナスの支給日はいつなのか、決まっているのでしょうか。

 

[adsense]

 

知っておきたい国家公務員の冬のボーナス支給日はいつ?

国家公務員の冬のボーナスはいつ支給されるのでしょうか?

 

国家公務員のボーナス支給日は、法律によって定められています。

そのため国家公務員のボーナスは
毎年夏は6月30日冬は12月10日に支給されることになっているのです。

もし、この日が土曜日に当たる場合は前日、日曜日に当たる場合は前々日に支給されます。

 

地方公務員もこれにならって支給されています。

では気になる新米公務員の冬のボーナス、その金額はどのくらいになるのか見ていきましょう。

 

新米国家公務員の冬のボーナスはどれくらい?

Original update by : イラストAC

 

新米国家公務員の冬のボーナスはどのぐらい支給されるのでしょうか?

 

冬のボーナスは勤務実績が100%であれば、支給割合が2.3ヶ月分と定められていますので、
国家一般職で入庁し、俸給172,200円の場合は396,060円支給されることになります。

 

俸給とは、民間企業でいう基本給にあたります。

国家公務員の俸給表は一般職の職員の給与に関する法律で定められていて、
級と号によって給料が決まります。

 

ただし一般職と総合職は級や号が違い、
そこから入庁年数の経過や役職が上がることにより号と級も上がっていきます。

また専門職員は別の俸給表が定められていますので、俸給金額に違いがあります。

期末手当は基準日までの6ヶ月在籍していれば100%となり、これを基準に定められます。
これに勤勉手当といって、勤務態度などが評価されたものが計算され加算されます。

 

この俸給表は、毎年見直しが行われています。

民間企業の給与と国家公務員の給与を調査した上で、その額に差が出ないよう必要があれば
人事院から国会や内閣に同時に「人事院勧告」が行われます。

ただし人事院勧告を受けても、国会において給与改正案が可決されなかった場合は
法律改正が行われないため、増額などがあっても反映されるのは先送りされることがあります。

 

その場合は法律改正が行われてから別途支給となります。

公務員は全体の支給実績によって、ボーナスの支給額が変動する仕組みなので、
民間企業と違い、大きな変動はないのです。

このため安定企業ともいわれるゆえんとなっています。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

国家公務員のボーナスは毎年決まっていて、安定した金額が保証されています。

そのため「もらいすぎなのでは?」と話題になることも多いようです。

ですが参考に上がるのは入庁してから10年、20年といった中堅の職員の平均額ですので、
新米の国家公務員は一般企業の新入社員のボーナスとそれほど差はありません。

 

また今後勤務を継続し、役職がついたりすることでも変わっていきます。

国家公務員のボーナスは、どれぐらいもらえるのか、見込みを計算しやすいですが、
まずはしっかりと日々の業務をこなし、支給日を楽しみに待ちたいですね(o^∇^o)ノ