お金の事

地方公務員の冬のボーナスはいつ出るの?国家公務員と比べると?

国家公務員のボーナスはニュースになるけど、地方公務員は違うのかな??

支給日も気になるし、一般の企業とどう違うのかも気になるし…

比較とかされているなら知りたいなあ(・_・?)

 

Original update by : 写真AC

 

国家公務員と地方公務員。役職の違いや専門性など
それぞれの立場が違うだけでなく、給与体系にも違いがあります。

国家公務員は法律で給与が定められていますが、
地方公務員は条例によって定められているため、その地方によっても差があります。

また手当なども地方によって違いがあるなど、
その地域に住んでいても知らないことの方が多いのではないでしょうか。

今回は地方公務員のボーナスと一般企業との比較や、その詳しい概要について情報をまとめました。

 

地方公務員の冬のボーナスはいつ頃出るの?

SPONSORED LINK

 

 

地方公務員の冬のボーナスはいつ頃でるのでしょうか?

国家公務員の冬のボーナスの支給日である12月10日か、それに近い日に支給されます。

 

地方公務員は国家公務員と違い、給与に関する規定は条例によって定められています。

しかし国家公務員のボーナスである、期末手当・勤勉手当は法律によって定められているため、地方公務員の給与に関する条例も、この国家公務員の規定に準じたものに設定されているところがほとんどとなっています。

公務員の期末手当・勤勉手当は、一般企業と違い、在籍期間や勤務態度などの評価から計算されるため、景気などによる大きな変動がないこともあり、支給日はほぼ固定されているのです。

 

では公務員と一般企業のボーナスを比較して見ていきましょう。

 

[adsense]

 

公務員と一般企業のボーナスを比べるとどんな感じ?

公務員と一般企業のボーナスを比べるとどんな感じなのでしょうか?

 

公務員のボーナスは支給日がほぼ固定され、支給される額もそれほど大きな変動はありませんが、一般企業は公務員のボーナス支給の額や企業の業績、また企業の会計の都合などにより、支払い金額や支給日に変動があります。

一般企業でも専門的な職種や役職によっては、企業利益に貢献した対価としてボーナスが多く支給されたり、また能力に応じた評価がボーナスに反映されます。

 

ただ一般企業の場合は、景気の状況や成果が出なかった時などは
ボーナスが減給されたり最悪カットされることもあり得ます。

一般企業では業績の結果から支給額が決まる場合などは、公務員や他の企業より支給日がずれ込んだりする場合もありますが、決算期に合わせて決算ボーナスが支払われることもあります。

その点公務員は身分が保障され、仕事も利益追求ではなく国民や社会に対する奉仕によって成り立っていますので、安定した給与と最低限度のボーナスを受け取ることが出来ます。

 

また公務員はボーナスの支給日がほぼ固定されていますので、
ボーナスの使い道の計画が立てやすいというメリットもあります。

そんな安定した給与やボーナスがもらえる公務員ですが、
地方公務員と国家公務員のボーナスの違いはどうなっているのか見ていきましょう。

 

地方公務員と国家公務員のボーナスを比べるとどんな感じ?

Original update by : 写真AC

 

地方公務員と国家公務員のボーナスを比べると、どのようになっているのでしょうか?

 

支給される額だけを見ると、地方公務員のボーナスの方が若干高めになっています。

国家公務員のボーナスは法律によって定められているため、それほど差がありません。

もともとベースが高い専門性のある部署を除き、役職がつけば差は出ますが、
それほど金額としては大きな違いはないと言えます。

 

一方地方公務員は県や所属している部署などによって、ボーナスにも差が出ます。
特に差が出るのは手当ての部分です。

地方公務員のボーナス計算は、基本給に地域手当が加算されるため、
この地域手当が地域によって変わってきます。

また都道府県や市区町村、また政令指定都市など所属している地域によっても、
算定方法に違いがあります。

そのため地方公務員の方が多くボーナスをもらっている印象はありますが、
決してそうとも言い切れないのが現状となっています。

国家公務員のボーナスや地方公務員のボーナスについては、
総務省でデータを公開しており、誰でも閲覧が可能となっています。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

国家公務員と地方公務員、同じ公務員というくくりではありますが、支給される相手や定められている法律や条令の違いによって、ボーナスにも違いがあることがお分かりいただけたでしょうか。

景気に左右されることなく、安定した給与とボーナスを受け取れる公務員は、
その分仕事にも責任を課され、社会的にも公務員としての立場を求められます。

一般企業とはまた違った立場にありますが、それでもボーナスは働いたことの対価です。

そんな気持ちで冬のボーナスの支給を楽しみにしたいですね(*^-^)