中秋の名月が一年で一番月が綺麗って聞いたけど、
毎年日が違うんだよね??
今年はいつがその日なんだろう…c(゚^ ゚ 😉
それにお月見をするのに、どんな準備をすればいいのかな??

Original update by : 写真AC
一年のうち、一番お月見に最適な日とされる中秋の名月。
毎年その日が違うという話は知っていても、
今年はいつが中秋の名月なのかわからないということはありませんか?
年に一度楽しめるお月見の日、
せっかくの日ですから準備万端で楽しみたいですよね。
今年の中秋の名月の日がいつなのか、またお月見のときに
準備しておきたいものや役立つ関連情報をまとめました。
ぜひ参考にして、今年の中秋の名月を楽しんでくださいね(o^∇^o)ノ
お月見は何月の行事?
お月見は何月の行事なのでしょうか?
お月見は9月から10月にある十五夜に行われる行事です。
日本では旧暦の8月15日の十五夜と
9月13日の十三夜にお月見をする風習があります。
もともと月を愛でる風習が日本にはありましたが、
お月見という行事が大々的に行われるようになったのは平安時代。
それでもこれは貴族の間での風習で、
現在のように庶民の生活に広まったのは江戸時代に入ってからです。
もともと日本では、月の満ち欠けによって、
農作物の植える日や収穫の日を決めていました。
それに加え、神社などで神様に捧げ物をする日が
満月である十五日だったことから、お月見の行事はひとつにまとめられました。
お月見の行事は一年の農作物の収穫を感謝し、
月にお供えをする風習へと変わっていったのです。
中秋の名月はお盆の時期に重なることから、
先祖の霊を慰める意味も込められています。
では「中秋の名月」とはどのようなものなのか、見ていきましょう。
[adsense]
「中秋の名月」ってどんなもの?
中秋の名月とはどのようなものなのでしょうか?
秋のお月見に最適な日とされる旧暦8月15日のことを
十五夜、もしくは中秋の名月と呼びます。
中秋は旧暦の秋、7、8、9月のちょうど真ん中にあたる8月のことです。
この月の十五日が満月であること、また一年のうち空気が澄んでいて、
美しい月が見られることからこの日を「中秋の名月」と呼びました。
旧暦では新月を一日として、次の新月までを
一月とする暦であったため、毎月十五日が満月となります。
十五夜というのはこの旧暦8月15日のことを指します。
一年の農作物の収穫を感謝し、神に祈りを捧げる日として、
また美しい満月を鑑賞して先祖の霊をなぐさめる日として大切にされた一日なのです。
では2016年の中秋の名月はいつ見ることが出来るのか、見ていきましょう。
2016年の「中秋の名月」は何月のいつ頃に見られるの?
Original update by : イラストAC
2016年の中秋の名月は何月のいつ頃にみることができるのでしょうか?
2016年の中秋の名月は9月15日。
ただし満月は9月17日の4時5分となります。
9月16日の夜にでる月の方が満月に近いといえますが、
肉眼ではそれほどの差はありません。
9月15日から17日の明け方まで、
満月が楽しめると考えた方がいいかもしれませんね。
ただしこの中秋の時期は台風のシーズンでもあるため、
実は名月をみるのは昔から難しかったようです。
また旧暦の9月13日の十三夜もお月見の日とされ、
十五夜と合わせてお月見をしないと縁起が悪いとされてきました。
そのため、十五夜にお月見が出来ないときには十三夜もお月見をしない、また十五夜にお月見をしたら、かならず十三夜もお月見をする、といった風習が今も伝わっています。
では今年の中秋の名月に合わせ、お月見の準備について詳しく見ていきましょう。
中秋の名月にお月見をしよう!
中秋の名月にお月見をするとき、どんな準備をすればいいでしょうか?
月が見える場所に、すすきを飾り、
月見団子を三方にのせ、月見台の上に置きます。
また収穫の感謝をする日でもあるので、旬の野菜や果物もお供えします。
町中では野生のすすきを見つけるのはなかなか難しいですが、
最近では花屋で取り扱っているところも増えてきました。
本来は稲穂をお供えするのが正しいのですが、
稲の刈り入れ前ということですすきを飾る風習となっています。
月見団子は十五夜に合わせて十五個、また1年の月に合わせて
12個(今年は閏年なので13個です)飾ります。
一年の健康と幸せを願う縁起物なので、
お月見が終わった後は、家族全員でいただきましょう。
またせっかくの機会なので、
家族で月見団子をつくるのもいいかもしれませんね。
お家で月見台をおく場所がない、というときには、出窓を利用したり、
ベランダや窓際にテーブルを出して楽しみましょう。
形ではなく大切なのは神様に対する感謝の気持ち、
と考えてお月見を楽しみたいですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
中秋の名月を楽しむ方法について、お分かりいただけたでしょうか?
その由来や込められた意味も考えながら、
一年に一度の中秋の名月をゆったりした気持ちで鑑賞してみてはいかがでしょうか。
またお供え物をいただくことで、神様とのご縁が深まります。
お月見が終わった後は、忘れずにいただきましょうねヽ(*^^*)ノ