知人の方の訃報を受け取ったけれど葬儀に参列できない。
せめて弔電だけでも送りたいけれど、
弔電ってどういう送り方が正しいのだろう。

Original update by : 写真AC
葬儀に参列できない場合、お悔やみの気持ちを伝えるのに弔電を打つ方が多いと思います。
弔電を打つ時どういう準備をすればよいか、どのような手順で送れば失礼がないか、
わからない点も多く不安ですね。
弔電を打つ場合、いくつかの決まりをまもれば失礼のない弔電を打つことができます。
今回は、弔電の正しい送り方、弔電を実際に送る際の料金の目安や
弔電によく使われる文などについてご紹介します。
正しい弔電の送り方とは?
知人の方の訃報を受け取った場合、できれば葬儀に参列したいと思っていても、
さまざまな事情で難しいことがありますね。
このような場合、お悔みを伝える弔電を打つことをおすすめします。
では、弔電はどうやって送ればよいのでしょうか?
弔電は、電報会社を通じて打ちます。
最近は、数社の取扱いがあるようですが、一
番代表的なのはNTTの弔電になります。
今回は、NTTの弔電を中心に送り方等ご紹介します。
NTTの弔電の打ち方は、電報センターのオペレーターと話して送る方法と
インターネットで送る方法の2つがあります。
D-mailというインターネットからの弔電申し込みは24時間できます。
クレジットカード決済等気にならない方は、インターネットをおすすめしますが、電報センターのオペレーターと直接話しながら弔電を打つ方法が昔から多く利用されています。
ただし受付時間が8時~22時のため時間の制約があるので注意しましょう。
まずは、実際にオペレーターに電話をする前に、
弔電を送る際に必要な事項をまとめておくのをおすすめします。
弔電を送る件数、弔電の送り先(住所、宛名の確認)、弔電を届ける日時、
弔電の文章、台紙をどれにするのか?などが必要な情報となります。
当然、住所が間違っていては、届きません。
ご自宅あてにお送りすることもあるかもしれませんが、多くは通夜などが執り行われる葬儀場などへ送る形となると思いますので、確認しておきましょう。
宛名はできるだけ喪主の方とし、
間違えても故人あてに弔電を打たないようにしましょう。
喪主の方の氏名が分からない場合は、
○○○様ご遺族様という形で宛名にするのがおすすめです。
弔電の文章の時に、不適切な言葉を使わないよう注意が必要です。
可能であれば、故人の宗教も確認しておきましょう。
台紙の種類も幅がありますので、どの辺のものにするかなど、
あらかじめホームページ等で確認しておきます。
これらの事はオペレーターから問い合わせがありますので、
電話の途中でスムーズに伝えられるようにメモ等で準備をしておきましょう。
メモの準備ができたら「115」にダイヤルをして、弔電を打ちましょう。
ところで弔電の文章には、どういうものがあるのでしょうか?
[adsense]
弔電に使える例文はある?
お悔み電報の場合NTTに電話をすると、
あらかじめお悔み用の文章が多く準備されています。
利用するときに、何番の文章でと依頼して固有名詞等変更する箇所を伝えることで、
簡単に弔電を送ることができます。
一般的には次のような例文が使われます。
ご遺族皆様のお悲しみをお察し申し上げますとともに、安らかなるご冥福を心からお祈りいたします。
葬儀に参列できないことをお詫びする場合には、
悲しいお知らせに呆然としております。
お別れにも伺えず、残念でなりません。心からご冥福をお祈りいたします。
他にもたくさんの文例がありますので、
送る相手に合わせて文章を選ぶようにしましょう。
あらかじめ準備された文章以外にもオリジナルの弔電を送るケースもあります。
この場合は、忌み言葉に気をつけてお悔やみの気持ちを表した文章にしましょう。
文章の長さによって、弔電にかかる料金もかわるので注意してくださいね。
弔電にかかる料金ってどれくらい?
Original update by : 写真AC
弔電を送る場合料金はいくらくらいかかるのでしょうか?
料金は、弔電を打つ際の文字数によって決まります。
文字数が35文字位で840円程度(電話で申し込む場合は、880円)になります。
文字数が増えると5文字毎に90円がプラスされます。
ちなみに0円の台紙もありますが、
一般的には有料の台紙を選ぶケースがほとんどです。
標準のものであと夜間に配達の場合や速達で依頼する場合は、
別に夜間割り増しや速達料金がプラスされます。
故人との関係等で、ご自分に合ったものを選択してくださいね。
なお、支払い方法は、クレジットカードか電話代金と合わせての請求となりますので、
こちらも確認しておくとよいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
社会人になると弔電を打つ機会が多くなると思います。
故人へのお悔みの気持ちをきちんと表せるように、
急に弔電を打つことになってもあわてないようにしたいものですね。
弔電を送る前には、必要事項をあらかじめまとめてから申し込みを行うなど、
ゆとりを持っていただけたらと思います。
もし、間違ってしまってもオペレーターの方がフォローしてくださることが多いので、
不安な場合は直接聞いてみると安心です。
今回の話を参考にしてみてはいかがでしょうか。