ビジネス文書の宛名書きで、
役職付きの人に「様」や「殿」は付けるべきなのかな?
「様」と「殿」の使い分けを知りたい。

Original update by : 写真AC
ビジネスの世界で出てくる「様」と「殿」の表現。
これらは宛名のあとに付けますが、役職のある方の宛名にはどのようにつけるのでしょうか?
意外と正しい使い方を知られていないようで間違った表記を見かけることもあります。
正しい使い分けができて社会人として損はありません。
今回は、ビジネス文書での「様」と「殿」の使い分けについてまとめました。
相手の役職に様・殿は付けるべき?
よく社内の会話やメールなどで「社長様」や「○○部長様」「××課長殿」といった「役職名」に
「様」「殿」を付けて使う場面に出会うことがあります。
この使い方は、正解なのでしょうか?
まず、「様」は、話し言葉でもビジネス文書でも両方で使用可能です。
社内の目上・目下、社外に関わらず使えるので迷った時は「様」を使うのが無難でしょう。
逆に「殿」は話し言葉では一般的に使いません。
文書でのみ使われますが、主には公官庁などの公用文書には「殿」がつけられています。
これは、公と私の区別が明確になるからと言われています。
(最近では、公用文書でも「様」の表記に徐々に変わっていっています。)
口語で「××殿」というと、相手をバカにしているように聞こえたり嫌味を含んだ表現としてとらえられる可能性が高く、目上の人に使うことはタブーとされています。
それでは、役職名の後に「様」を付けることはおかしくないのでしょうか?
[adsense]
宛名などに様・殿を付ける際の注意点は?
ビジネス文書の宛名などに「様」や「殿」を付ける場合、付ける位置や組み合わせに注意が必要です。
役職名+個人名のあとには「様」を付けないということを覚えておきましょう。
例えば、「××部長様」というようには使いません。本来は「部長 ○○様」という使い方が正解です。肩書きそのものが敬称ではないにしても、役職そのものに敬意を払う含むものとして考えられているので、役職名の後に「様」を付けると重複表現になってしまうのです。
「殿」は目上の人には使わないと言いましたが、宛名が役職名の時には使われます。使用するケースとしては、社外に当てた文書です。例えば、「○○株式会社 人事部長殿」というように個人の名前が不明の時には、「殿」を使う場合もあります。
様・殿の使い分け方は?
Original update by : 写真AC
では、「様」と「殿」はどのように使い分けるとよいのでしょうか?
まず、「殿」を口語で使うことは控えたほうがよいでしょう。これは相手を格下に見ているという意味合いがあります。もちろん、目下の人に使うのはアリですが、あまり良い気はしないかもしれません。
以前は官庁が民間人に対して「殿」を使っていましたが、これは民間人を見下す使い方だとの批判から最近では「様」を使う傾向にあるようです。
ですから、社内でも社外でも目上でも目下でも個人と個人のやり取りには「様」を使うことが一般化されてきているようです。
「殿」を使うレアなケースとしては、団体(会社組織)から個人宛てに送る文書の場合です。例えば、給与明細の宛名は「○○殿」となっていると思います。
まとめ
いかがでしたか。
まず「様」は口語でも文書でもどちらにも使える
オールマイティーな敬称だということがわかりました。
「殿」を使うことが最近では少なくなってきているので、
使い方に不安がある方は「様」を使われるのが無難なようです。
あとは、付ける位置として覚えておきたいのは、
役職名+個人名+様という並びで使うということです。
ビジネスの現場においては、まだまだ「○○部長様」という使い方も
されてはいますが「部長 ○○様」というのが正解です。
ビジネス文書の最初の出だしになる宛名です。これらをマスタ―しておくと
社会人として一目置かれる存在になること間違いなしです!