イベント

お通夜に持っていくべき香典の相場はどれくらい?

お通夜に参列するのだけど、香典って持って行っても良いもの?

香典はいくらくらいを包むのが相場なのかを知りたい!

 

Original update by : 写真AC

冠婚葬祭の中でもお悔みごと(不祝儀)のしきたりやマナーは宗教が絡んでくるので一番難しいとされていますが、特に香典には注意が必要です。

故人との続柄や生前お世話になった方、会社関係の方など相手と自分の付き合いの深さで包む金額も変わってくるのが香典です。

気持ちの問題と思いがちですが、実は香典には目安となる相場が決められているのです。

さらに熨斗袋のデザインや表書きも宗派によって違いがあり、注意しなければいけません。
香典を持っていくタイミングも気になるところですね。

そこで今回は、お通夜に持っていくべき香典の相場と注意点についてまとめてみました。

 

香典はお通夜に持っていくのが一般的?

SPONSORED LINK

 

 

お通夜というのは、故人の亡骸とともに最後の夜を過ごす儀式です。

通常、親族や近親者など故人と親しい仲にあった人が集い最後の別れを惜しむものです。

最近は、「一般会葬者は通夜または葬儀のいずれかに参列する」という慣例の中でお通夜にだけ参列する人も増えてきています。

お通夜と告別式の両方に参列される場合には、香典はお通夜の際に渡すのが一般的でしょう。

しかし、告別式の日でも受け付けはしていますので、告別式の時でも特に問題はありません。

 

[adsense]

 

お通夜に持っていく香典の相場はどれくらい?

お通夜に持っていく香典の相場はどのくらいなのでしょうか?

故人との続柄やお付き合いの深さによっても、
弔問する人の社会的立場によっても違ってきそうですよね。

あまりに少額だと失礼にあたりそうだし、高額過ぎると香典返しなどで、
逆に喪主に負担を強いてしまいそうだし・・・ここでは、故人との続柄での目安を紹介します。

 

一般的に、
ご近所さんだと3000円~5000円、
会社関係の人だと5000円~10000円、
家族・親族だと30000円~100000円、
友人・知人だと5000円~10000円

が目安となります。

 

祖父母の場合、孫は香典を包むのでしょうか?

もしも社会人になっているのであれば親とは別に香典を持参すると良いでしょう。
他の孫との兼ね合いもあるので孫同士で相談して連名で贈るという方法もあります。

あとは、供物や供花を贈る人もいます。供物としては、線香、ろうそく、果物、お菓子などです。供花には、生花や花輪があります。花輪は、法人や団体から贈るものなので、個人で花を贈る場合は生花を贈ります。

 

お通夜に香典を持っていく場合の注意点は?

Original update by : 写真AC

 

香典をお通夜に持参する場合の注意点は、どんなことがあるのでしょうか?

御香典を入れる熨斗袋の書き方や熨斗袋そのものも、
宗教によってしきたりが違うので、注意が必要です。

香典袋にも様々ありますが、蓮の花が描いてあるものは仏式です。
キリスト教にはユリの花か十字架が描かれているものを選びましょう。

無地のものもありますので、急な場合は無地を選ぶと良いでしょう。

 

仏教・仏式の表書きでは「御霊前」「御香典」「御香料」まれに「ご香料」を使います。
キリスト教では「御霊前」「御花料」などです。

訃報連絡から急いで駆け付けてくれたという解釈で
宗派を超えて「御霊前」という表書きで許されるとも言われています。

ただ、マナーとしては事前に先方の宗派を聞くことを忘れないように気を付けましょう。

 

最近では、家族葬も増えており訃報連絡の時に遺族が香典を辞退するパターンも増えています。
その場合の注意点としては、あくまでも遺族の意思を尊重して香典を用意しないのがマナーです。

代わりに何か弔意を表したいのであれば、供物や供花にすると良いでしょう。

 

供物も供花も辞退された場合は、どのように弔意を表したら良いのでしょう?

遺族からすれば、参列して故人に手を合わせて焼香をあげてもらえるだけでも十分だという事ですので、心を込めて故人を送り出してあげましょう。

 

お通夜にもお葬式にも参列できない場合は、香典を郵送する方法もあります。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

↓ ↓ ↓
香典の郵送方法と同封する手紙の書き方とは?宛名はどうする?

 

まとめ

いかがでしたか。

香典やお通夜のことについてまとめましたが、一番は故人を心から偲ぶことです。

大切な人が亡くなることは悲しいことですが、香典を出して終わりなのではなく
自分が生きている限りは亡くなってもその人との縁は続きます。

悔いのない送り出しをするためにも香典マナーは身に着けておきましょう。