訃報を受けたけど弔問に行けないので、
メールでお悔みの言葉を伝えても大丈夫かな?
どのようなお悔みのメールがあるか文例が知りたい。

Original update by :写真AC
訃報を受けた場合、本来なら弔問に行って
直接お悔やみの言葉を伝えるのがベストですよね。
ただし、どうしても参列できず直接伝える事ができないという場合もあるでしょう。
せめてメールでお悔みの言葉だけでも伝えたいけれど、
お悔やみをメールで伝えるのはOKなのでしょうか?
マナー違反にならないのか気になるところですね。
今回は、お悔やみの言葉をメールで伝える場合の、
マナーやポイントについてお話しします。
お悔みの言葉をメールで伝えるのはOK?
お悔やみの言葉はメールで伝える事は、
一般的には『マナー違反』だというイメージが強いかと思います。
本来は直接伺ってお悔やみの言葉を言うべきところですが、
事情があって葬儀に参列できない場合には、電報や手紙を出すのが正式なマナーです。
訃報の連絡をメールで受けた場合には、
メールでお悔みの言葉を伝えてあげた方が相手への気遣いにもなることがあります。
できれば、メールだけで済ませるのではなく、弔電などもあわせて手配すると良いでしょう。
ただし、いくら親しくても親族にメールを送るのはNGですので気をつけてくださいね。
では、お悔やみをメールで伝える場合、
どのような書き方をすれば失礼にならないのでしょうか?
[adsense]
お悔みメールの基本的な書き方とは?
お悔やみをメールで伝える時、基本的な書き方はどうすればよいのでしょうか?
通常のメールと異なりお悔みのメールを送る際はマナーがあります。
まず、件名は簡潔に、用件が分かるように書きます。
「○○よりお悔み申し上げます」
上記ように、相手に送り主が誰で、
用件がお悔みであることがすぐわかるように書きましょう。
時候の挨拶などの前書きは書かず、お悔やみの言葉をすぐ書くようにします。
弔意を示す名称なので亡くなった方への敬称など
普段よりも丁寧な言葉遣いを心がけるようにします。
お悔みのメールでは、葬儀の場と同じく忌み言葉を使わないようにします。
不吉な意味を連想させる言葉であり「重ね重ね」、「またまた」、「再三」のように
不幸が繰り返すことが連想されるため避けるようにするのがマナーです。
文字化けするような文字や絵文字などを使用するのはご法度です。
遺族の方の手間をとらせないように手短に書くようにしましょう。
では、具体的には、お悔やみメールはどのようなものがあるのでしょうか?
お悔みメールに使える例文はある?
Original update by :写真AC
お悔みのメールを送る場合、例え親しい間柄であったとしても、
礼儀をもって丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
具体的にいくつかご紹介します。
友人や知人に送る場合
○○よりお悔み申し上げます。
○○様のご逝去を知り、とても驚いています。
遠方のため、駆けつけてあげられず申し訳ありません。
今は突然のことで何も考えられないとは思うけど、あまり気を落とされないように。
何かあったらいつでも連絡くださいね。
上司や、同僚に送る場合
○○です。お悔やみ申し上げます。
この度は、○○様のご逝去の報に接し、驚いております。
心よりお悔み申し上げます。
心身共に大変な時であると存じますが、どうかお体を大事になさってください。
取引先に送る場合
タイトル:○○会社 ○○よりお悔み申し上げます。
○○会社 ○○部 ○○様
お身内にご不幸がおありだったと伺い、大変驚いております。
略式ながらメールにてお悔やみ申し上げます。
心から哀悼の意を表します。
相手先に応じて文書の書き方や内容をかえてお悔やみのメールを作成してみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お悔みのメールは、読み手が都合の良いときに読むことができる
便利な連絡手段ともいえます。
しかし、手軽な反面相手に気持ちがこもっていない、
と捉えられてしまう可能性もあるため注意が必要です。
メールでお悔みを伝える場合は相手との関係性を考慮したうえで、
相手に失礼のないように適切な文面で送ることが大切です。
送り方の基本やマナーをまもって適切に弔意を伝えるようにしましょう。