告別式に参加することになったが、
お香典に新札は失礼らしいが本当だろうか?
今、新札しか持ち合わせていないがどうすればいいんだろう。

Original update by : 写真AC
お通夜や告別式に参列するとき多くの場合香典を準備すると思います。
人にお渡しすることを考えると新札の方が良いと思っていたが、
香典は新札を使用しない方が良いと聞くと不安になりますね。
今回は、香典に新札はマナー違反なのか、もし、新札しかない場合
どう対応すれば良いかなど香典に関してのマナーについてまとめてみました。
香典に新札はマナー違反って本当?
香典に新札は、マナー違反と言われるのは、本当なのでしょうか?
香典に包むお札は、新札ではなくて使い古しの紙幣が良いというのは本当です。
これは昔からのしきたりで、新たなご不幸を招かないようにという願いと、すでに故人が亡くなることを前提として新札を準備していたという印象をご遺族に与えないようにという二つの意味があると言われています。
遺族の中には、昔からのしきたりを大切にする方も多くいらっしゃいます。
そういうご遺族に対する気遣いや縁起を担ぐ繊細な心、
相手を不愉快にさせないちょっとした気遣いや心遣いは大事にするとよいですね。
こういう考え方から新札を使用するのはタブーという考え方は、今も多くの方の認識にあるので、新札を香典にいれるとマナー違反ととられてしまいますので気をつけましょう。
近年では、「通夜や告別式まで日数がある」ことから、
新札でも構わないとする場合も増えてきているようです。
色々な考え方があるようですが、それぞれの認識にはずれがあるので、どちらが絶対というわけではありませんが、できれば全くの新札を使用するのは、さけるのがおすすめです。
では、もし、新札しかない場合は、どうしたら良いのでしょうか?
使用済みのお札がない場合はどうする?
香典には使用済のお札が良いのとは言われても、使用済みのお札がない場合もありますね。
このような場合は、どういうふうに対応すれば良いのでしょうか?
遺族の中には、今も昔からのしきたりや礼儀、
マナーを大切にされている方がたくさんいらっしゃいます。
そのような中で社会人としてマナーがないと思われないようにするためには、新札しかない場合は、縦向きでも横向きでも構いませんので、お札を1回折りたたんで折り目をつければOKです。
人にお渡しするお札に使い古しのお札を使用するのは抵抗があるという方も最近は増えてきているようですので、そういう方も、新札を1回折りたたんだものを使用するのがおすすめです。
ちなみに、いくら旧札とはいえ、ボロボロのお札を香典として使用するのは、
新札を使用する以上に失礼にあたってしまいます。
このように、あまりにも汚れているようなお札は使わないようにしましょうね。
新札、使い古しのお札どちらを使用するかについては、
それぞれ相手によって認識が異なります。
このように、新札に折り目を入れて使用するという事も、
一つの方法として覚えておいてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
冠婚葬祭の、しきたりやマナーは、色々あって大変ですが、
社会人としては、きちんとしたマナーで対応していきたいものですね。
今回は、香典のお札についてお話ししました。
最近では、あまり気にされなくなりつつある、法事でのマナーも増えてきてはいますが、
知っておいて損をすることではありませんよね。
ぜひ、参考にしてみてください。