群馬県では、どういう葬儀の習慣があるのだろう。
香典はどのような形にすればいいのだろう。

Original update by : 写真AC
他県で葬儀に参列する場合、
香典やしきたりなどマナーの違いに気づくことがありますね。
社会人としては、失礼にならないように対応したいものですね。
今回は、群馬県について葬儀のしきたりやマナーについてお話しします。
群馬県の新生活運動って知ってる?
群馬県で葬儀に参列すると、
一般受付のほかにも「新生活」という札のある受付が存在します。
そもそも「新生活」って何なのでしょうか?
「新生活」とは、住民運動のひとつになります。
経済的に負担の大きい、冠婚葬祭の負担を軽減させるために、香典などの金額を低くして、香典返しもなくすという合理的な考え方をすすめようとしたものです。
新生活運動においては、香典は1000円~3000円として金額に決まりがあり、香典返しも辞退するということを進めています。
この運動は、第2次世界大戦終戦直後昭和20年代から30年代にかけて広まった運動で、経済的に貧しかった時代に経済負担の多い、結婚や葬儀の際の経済的負担を軽減させようとしたことから始まったものです。
元々は、各地に広まっていたのですが、だんだんとすたれていき、今では、群馬県など一部のみで実施されています。
さて、この新生活運動ですが、一般的な香典の受付とは少々違っているようです。
このような受付を見た場合、どういうふうに対応すればよいのでしょうか?
[adsense]
新生活で包む香典の相場やマナーとは?
「新生活」の受付がある場合に、
それに合わせたスタイルで香典を出す場合どうすればよいのでしょうか?
また、香典を包む場合はどのようなマナーがあるのでしょうか?
群馬県では「新生活」運動で香典を贈るケースは決して珍しい事ではありません。
そのため、コンビニやスーパーなどでも、「新生活」用の香典袋も売っているほどです。
「新生活」は、お互いに香典等の負担を減らすことを目的にしていますので、
金額は、1000円~2000円を包むのが決まりです。
そして、表書き(ご霊前)の脇に「新生活」と記入します。
「新生活」スタイルの場合礼状のみ受け取るようにします。
香典を辞退する意図が伝わるよう、香典袋の表にその旨も記載しましょう。
他にも群馬県ならではの葬儀の風習はあるのでしょうか?
群馬県の葬儀では位牌を子供の人数分作るって本当?
Original update by : 写真AC
群馬県の葬儀では位牌を子供の人数分作ると言われていますが、本当でしょうか?
これは、本当です。
特に仏式で葬儀を行う場合にみられます。
一般的には仏式で葬儀を行う場合、お坊さんから授かった故人の戒名を位牌に刻み、
仏壇に安置されるのが習わしで、供養をする喪主の家に一つだけ置く形になります。
しかし、群馬県では、残された子供の人数分の位牌を作り、
各々の家の仏壇に安置するという一風変わったしきたりが見られます。
故人に2人の子供がいた場合は、2つの位牌を作るということなのです。
お位牌が2つあるのはおかしな風習だと感じるかもしれませんが、
仏教の教えから考えると、さほどおかしいことではなく、ちゃんと理由があるのです。
これは、「位牌に故人がいるのではなく、例えればあの世への窓口のようなもの、その向こうに故人がいるとすると別に窓口がいくつあってもかまわないし、故人の供養にもなる」という考え方から来ているようです。
県によってお葬式ひとつでも、いろいろな違いがあるようですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「新生活」スタイルの香典は慣れていないと、
とっさでの対応は難しいかもしれませんね。
こういうスタイルがあるということを頭にいれて、
葬儀に参列されるとマナー違反にならずに済みますね。
他県で葬儀に参列される場合、
それぞれの地方での独自ルールを覚えておくのがおすすめです。
参考にしてみてください。