冠婚葬祭

北海道ならではの葬儀の習慣とは?香典に領収書が出るって本当?

北海道での葬儀に参加することになったΣ(|||▽||| )

北海道ならではの習慣があるって本当?

 

img_570d51ee26800

Original update by:しみるけい

 

できればあまりあって欲しくないお葬式ですが、
年を重ねるごとにお葬式に参加することが増えるのは仕方のないことです。

お葬式と言っても地方では習慣が違うというのは良くある話ですね。

今回は北海道のお葬式について、まとめてみました。
そこには北海道ならではの意外な習慣がありました。

北海道で葬儀に参加しなくても知っておきたい情報ですよ。

 

北海道の香典に領収書が出るって本当?

SPONSORED LINK

 

 

北海道のお葬式では当たり前と言われている驚きの習慣とは、
お香典に領収書が出る」という事実です!?(゚〇゚;)マ、マジ…

 

通常、お香典に領収書が出る場面になど遭遇したことがありません。
しかし北海道のお葬式ではそれが当たり前のこととして行われているのです。

この嘘のような習慣は本当のことです。

北海道ではどのような流れでお香典に領収書が渡されるのでしょうか?

 

まず香典を渡すところまでは、よくあるお葬式の風景です。
香典を渡すとその場で「○○円ですね」と開封して金額を確かめられます。

そして参列者の名前が書かれた領収書を渡されるのです。
但し書きも「香典代として」と入っています。

買い物をしたわけでないのに領収書をもらうのは変な感じですね。

 

また北海道の葬儀では「記帳」がありません(゚∇゚ ;)エッ!?
どうやって管理しているかというと、これまた香典袋なんですね。

北海道で葬儀に出る場合は必ず香典袋に名前を書かなければいけないのです。

 

[adsense]

 

北海道の葬儀の香典は即返しが基本!?

お葬式があると、一般的に「香典返し」があります。

これはお香典をいただいたお礼として品物を贈ることです。

一般的には頂いた額の3割程度~半返しをするものですが、
北海道の場合、この香典返しがありません∑(=゚ω゚=;) マジ!?

 

香典返しがないというと少し語弊があるかもしれません。

正しくは、「即返し」という呼ばれ方をしており、
一般的な香典返しとは少し異なるのです。

香典を渡して領収書をもらう時に海苔やコーヒーなどの商品が渡されます。
中にはクオカードや図書カードなどの場合もあります。

これが北海道流の香典返しなのです。

 

一般的な香典返しが49日の法要が終わった後くらいに渡されるものですが、
北海道の香典返しはお通夜の日に渡される「即返し」が主流なのです。

これは北海道の開拓時代に苦労をしたという歴史背景から来ています。

相互補助や助け合いの精神が染み付いている結果といえるでしょう(゚ー゚☆キラッ

 

北海道での葬儀でいきなり品物を渡されても驚いてはいけません。
「香典返し」と思ってありがたくいただきましょう。

また、逆に数カ月待っても香典返しが届かないと立腹することのないよう、
注意が必要ですね。

 

 

北海道では一般人の訃報も新聞に載るって本当?

Original update by:acworks

 

北海道の葬儀ではもう一つ驚くべき事実があります。

それは一般人の訃報も新聞に載せられるということです。

 

通常、芸能人やミュージシャン、作家や政治家など、メディア露出が多い仕事をしている人の訃報が新聞に載るのは当たり前の光景です(゚д゚)(。_。)ウン!

それは世間一般に影響を与える人物だからです。
著名人は、その訃報を全国民に知らせる必要があります。

 

しかし一般市民は知名度が高いわけでもないので、新聞には載りません。

それがなんと、北海道の場合は地元新聞に掲載されるのです。

必ず載るという訳でありませんが、死亡届の提出の際に
新聞掲載の要・不要を必ず確認されます。

もちろん遺族の希望によっては載せないことも可能です。

しかし、無料で載せることができるので、ご近所だけでなく、
遠方の方にも知らせやすく非常に助かります。

 

北海道の人は一生に一度は新聞に載る機会があるんですね。

数年前までは、新聞社の公式サイトなど、インターネットにも同様に掲載されていたのですが、現在は個人情報保護の関係上、会員登録している人しか閲覧できないようになっています。

 

良いことか悪いことかは分かりませんが、面白い習慣です。

親戚や友人が多い人であれば、
もれなく全員に訃報を知らせる手段になるのではないでしょうか。

 

まとめ

いかがでしたか?

同じ日本なのに葬儀の習慣が全然違うのには驚きですね。

今は無関係でも、将来はその土地に住んでいる可能性はありますので、
頭の片隅にでも置いておくと便利な情報です。

また、友達への豆知識として持っておいても良いでしょう。

北海道で葬儀がある場合は気を付けてみてくださいねヽ(=´▽`=)ノ