日本三大七夕祭りって、どこのこと?
どのお祭りも7月7日に行われているの?

Original update by : 写真AC
織姫と彦星が1年に1度、天の川でデートする日、七夕。
古くからの伝統行事ですが、今や日本各地で盛大に七夕祭りが行われています。
お神輿や山車が街を練り歩く、躍動感あふれるお祭りとは対照的な、情緒的な静のお祭り。
日本の心を感じさせる素敵なお祭りです。
その七夕祭り、それぞれの地域ごとに特徴が違っているようです。
今回は、三大七夕祭りに選ばれたお祭りをご紹介します。
今年の夏は、どちらの七夕祭りに行きますか?
もちろん、全部制覇しちゃってもOKで~す。(^o^)
目次
三大七夕祭りに選ばれたお祭りとは?
日本三大七夕祭りに選ばれたのは、どちらの地域でしょうか?
○仙台七夕祭り
青森ねぶたや・秋田竿灯と並び、
東北三大祭りの一つとしても有名な、仙台七夕祭り。
宮城県仙台市で行われています。
その歴史は古く、江戸時代には既に始まっていたと言われています。
今のような盛大な祭りになったのは、昭和3年から。
拭き流しや仕掛け物など、趣向を凝らした
3000本もの豪華絢爛な笹飾りは圧巻の一言です。
○湘南ひらつか七夕祭り
神奈川県平塚市で行われる、湘南ひらつか七夕祭り。
戦後の復興事業として、昭和26年から開催されています。
年々規模が拡大していき、今では300万人も訪れる
一大イベントとして成長しました。
○安城七夕祭り
愛知県安城市で行われる、安城七夕祭りは、昭和29年にスタートしました。
安城市はその2年前に誕生したばかりでしたが、
商店街の方々から市の発展のためにと発案された「市民発信の祭り」です。
昭和53年に「郷土全国祭」に参加して、その名が全国に知れ渡りました。
[adsense]
三大七夕祭り~それぞれの開催日時は?
七夕は7月7日と決まっていますが、
それぞれのお祭りも同じ日に開催されるのでしょうか?
それだと、全部のお祭りを見て回れない!?
大丈夫ですよ~。開催日はそれぞれ違っています。
○仙台七夕祭り
毎年8月6日~8日と、開催日は固定されています。旧暦の七夕ですね。
前日の8月5日は前夜祭として花火が打ち上げられます。
2016年は8月6日が土曜日ですので、週末から週明けにかけて楽しめますね。
○湘南ひらつか祭り
毎年7月7日を挟んだ前後数日に開催されています。
2016年は、7月8日(金)~10日(日)と決まりました。
○安城七夕祭り
毎年8月の第1週の週末に開催されています。
2016年は、8月5日(金)~7日(日)に決まりました。
七夕というからすべて同じ日の開催かな~と思いがちですが、
これなら、全部のお祭りに参加することも出来ますね。(*^。^*)
三大七夕祭り~それぞれの開催場所は?
Original update by : 写真AC
それぞれのお祭の開催場所を詳しく見ていきましょう。
○仙台七夕祭り(宮城県仙台市)
仙台駅前から定禅寺通りまで続く、
6つの商店街のアーケードが中心になります。
このアーケードに3000本の笹飾りが所狭しと飾られ、
その飾りをかき分けて進みます。
市役所前の勾当台公園が、おまつり広場として
ステージでのショーや盆踊り会場となります。
○湘南ひらつか七夕祭り(神奈川平塚市)
平塚駅北口商店街を中心とする、市内全域が祭り会場となりますが、
「湘南スターモール」がメイン会場になります。
こちらに10mを超える大型飾りやキャラクターを取り入れた飾りなどが集まります。
コンテストで選ばれた、湘南ひらつか織姫がパレードを盛り上げます。
○安城七夕祭り(愛知県安城市)
JR安城駅を中心に、名鉄南安城駅、末広町交差点、
桜町交差点方向へ放射線状に会場が延びています。
特設ステージが各商店街に7か所設けられており、様々なイベントが行われています。
どの会場も、車での通行は規制されています。
公共交通機関を使って会場入りしましょう。
三大七夕祭りには他にも候補があるって本当?
今のところ、日本三大七夕祭りは、宮城県仙台市の仙台七夕祭り、
神奈川平塚市の平塚七夕祭り、愛知県安城市の安城七夕が定説となっています。
しかし実は、この三大七夕祭り。
実は、もう一か所候補となっている七夕まつりがあるのです。
その候補に挙がっているのが、愛知県一宮市の一宮七夕祭りです。
毛織物産業で栄えていた市なので、七夕への情熱も熱いものがあります。
昭和31年から始まった一宮七夕祭りは、
平成28年は7月28日(木)~31日(日)の開催が決まっています。
JR、名鉄一宮駅から真清田神社まで続くアーケードがメイン会場になり、
様々なイベントやパレードが行われます。
安城七夕祭り、一宮七夕祭りともに、ホームページには
「日本三大七夕祭りの一つ」と書かれています。
どちらも規模の大きい、楽しいお祭になっています。
他にも、静岡県や富山県でも次に続けとばかりに名乗りを上げているようです。
実際、選定基準も特に公開されておらず、なぜこの3か所が日本三大七夕祭りとされているのかがはっきりしないため、それぞれの地域が「うちもうちも」と名乗りを上げてしまうのかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
どのお祭りも開催日が重なっていないので、
行こうと思えば全ての七夕祭りに参加できますよ~。(^_-)-☆
祭り当日はどの会場もすごい人出が予想されますが、
穴場なのは、夜、祭りが終わってから。
風にたなびく笹飾りの下を散歩すれば、ロマンチックな七夕の夜を満喫できます♪
あなたの願いもきっと星に届きますよ。(^O^)/