青森県で葬儀に参列することになった
青森県の葬儀の習慣は何か違うらしい…(・Θ・;)アセアセ…

Original update by:acworks
住んでいる所は都心でも故郷で葬儀に参列する人も多いですね。
昔は当たり前の習慣であったとしても、
現在は分からない人が多いという場合あるでしょう。
今回は青森県にスポットを当てて青森県での葬儀について調べました。
すると青森県にも意外な習慣があることが分かったのです。
青森で葬儀があるかも?という人には必見ですφ(・ω・ )
青森県の葬儀は前火葬スタイルが主流?
青森県で葬儀に参加した場合に驚かれるのが、葬儀の前に火葬を行うことです。
通常は葬儀があってお別れをしてから火葬という順に進むものですが、
慣れていない人には意外な習慣と言えるでしょうw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
青森県では宗教や宗派に関わらず、
通夜の前に遺体を火葬する「前火葬」が一般的なのです。
青森県全域でも一般の焼香客は通夜に多く参列します。
例外として八戸市では通夜を近親者のみで行い、
告別式に多くの参列者が集まります。
骨壺には入れないで納骨する地域が多い日本では、骨上げされた骨は、
骨箱や骨壺に納められてそのまま納骨されます。
しかし青森県では一度、骨箱に入れた骨を馬簾(ばれん)や
死花を飾ったお墓の前で再び入れ物から出します。
そして骨のままの状態にして納骨へと進みます。
言い換えれば「人は死んだら土にかえる」という古くからの考えに即した、
自然な方法なのかもしれませんねo( ̄ー ̄;)ゞううむ
それにしても慣れていない人が見れば、驚きの光景でしょう。
入れ物から出して並べられた状態は、不思議な光景です。
[adsense]
青森県の家が忌中に出す「もがり」とは?
もうひとつ、青森県ならではの習慣があります。
それは喪中の家が行う「もがり」という儀式です。
青森県ではお葬式を出す家では喪中のしるしとして「もがり」を出します。
これは長さ1.5メートルほどの木の棒を2本クロスさせてバツ印にしたものを、門に飾るという習慣です∑( ̄ロ ̄|||)なんと!?
一見、誰も入ってはいけない、または外に出られないよう、
まるで出入り禁止にでもしているかのような光景です。
しかしこの儀式は古代日本で行われていた儀式であり、
日本書紀などにも登場しますが、その内容はちょっと違うようです。
死者を棺に安置して本葬までの期間、
死者を慰め生活を共にするという儀式を指しています。
青森県の場合はこの儀式から派生したと考えられていますが、「ここで死者が葬儀を待っている」ということを知らせる意味だけが残っているそうです。
「もがり」という名前と実際の意味がマッチしないので、地元じゃない人からすれば、
もがりが何をすることなのか、なかなか結びつかないでしょう。
青森県ならではの習慣として今でも根強く残っています( ̄ー+ ̄)
青森県の忌明けはいつ頃?
Original update by:紺色らいおん
お葬式があった家の住人はその年を「喪中」として喪に服す期間となっています。
しかし実際にどの期間を喪中と言い、
忌明けがいつになるのかは住む場所によって異なります。
故人が亡くなった日から7週間(四十九日)は仏になるまでの準備期間とされていて、
その間を「忌中」と呼びます(゚д゚)(。_。)ウン!
忌明けとは故人の冥福を祈り喪に服す期間を終えることで、
期間は宗教や地域によって異なります。
宗教で例えると仏式であれば四十九日、神式の場合は五十日が忌明けに該当します。
四十九日を七七日忌と呼ぶこともあり、
ほとんどの地域では七七日を忌明けとしています。
しかし、この期間ですが、青森県ではちょっと異なります。
青森県での忌明けも一般的な考えと同じく七七日でしたが、
最近では三七日に繰り上げるのが一般化しています( ̄Λ ̄)ゞ んむっ
他よりもちょっと短くなっているんですね。
実際は日数よりも、個人を想い冥福を祈るということに意味があるように思います。
まとめ
いかがでしたか?
地方によって特別な習慣を知ることは日本の文化をしることにもなります。
同じ日本に住んでいるのに習慣が違うのは面白いことですね。
住んでいる所が違うから「関係ない」のではなく、知ろうとする気持ちが大切です。
青森では火葬が先であること、忌明けが他より早いことが特徴として挙げられます。
知識として持っているだけでも、一目置かれる存在になるかもしれませんね(o゚◇゚)ノあぃ