縁結びの出雲大社で有名な島根県のお葬式って、特別なのかな??
神様が集まる土地だし、いろいろとしきたりも多そうだけど(・_・?)

Original update by : 写真AC
古代の神話の時代からの歴史が続く島根県。
葬式の前に火葬を行う「前火葬」と多くの地域で見られる「後火葬」が
地域によって混在しているのは島根県ならではです。
雪が多い地域のためという説もありますが、詳しい理由などはわかっていません。
また出雲大社のお膝元ということもあり、島根県では大安の日は葬式を行わないなど、
さまざまなしきたりや風習が残っています。
島根県での葬式に参列するとき、戸惑うことのないよう、
ぜひ今回の記事を参考にしてくださいね。
島根県では忌中に竹を立てかけるって本当?
不幸があった家では、玄関脇に「忌中」と書かれた張り紙をする風習があり、
これは全国的にも一般的なしきたりです。
しかし、島根県の松江市には「忌中」の張り紙の代わりに、
家の門の両脇に竹を立てて忌中を知らせる風習があります。
他の地域では木で×をつくり、忌中を知らせるといったところもあるようですが、
島根県では家の門の両脇に一対の竹を立てます。
見た目はまるでお正月の門松の飾りを連想させるかのようです。
お正月の門松には、「門を清め、邪気を払う」意味がありますが、
この竹にも同じような意味が込められていると考えられています。
島根県では一部の地域では寺院で葬式を行いますが、自宅で葬儀を行うことが多いため、
このようなしきたりがあるともいえるでしょう。
このように島根県ならではの風習は他にも多くあります。
通夜の時間が決まっていないというのも、そのひとつですが、
どういうことなのか詳しく見ていきましょう。
[adsense]
島根県の夜伽は時間が決められていない?
島根県では、通夜を夜伽と呼ぶそうですが、その時間が決まっていないそうです。
それにはどのようないわれがあるのでしょうか?
通夜のことを夜伽と呼ぶ風習は、中国地方全体で見られます。
中でも島根県ではその時間が決まっておらず、
夜通し夜伽に訪れる人たちを迎え入れる風習があります。
かつて通夜は故人の傍らに近親者や故人と関わりのある人たちが集まり、
夜通し行われるものでした。
現代では通夜はお寺や葬祭ホール、また市の集会場で行われることが多くなっています。
そのため通夜の時間が決まっているところが多く、
葬式が何件も重なる場合は時間を指定されることもあります。
しかし島根県の一部地域では、弔問客はそれぞれの都合に合わせた時間に弔問に訪れる
という風習が未だ残っているのです。
島根県では自宅で葬式をする家も多いことからこそ、残り続けている風習なのかもしれませんね。
また島根県の葬式には、出される食べ物にも変わった風習が残っています。
詳しく見ていきましょう。
島根県ではお葬式に赤飯が出る?
Original update by : 写真AC
お赤飯といえば、おめでたい時に食べるイメージがあります。
島根県ではお葬式にこのお赤飯を出すと聞きましたが、どうしてなのでしょうか?
島根県では葬式は不幸ではなく、天寿を全うしたことを祝うものと考えられています。
そのため、赤飯を葬式で振る舞う風習があるのです。
葬式のあとに出される精進落としの料理に、赤飯を出す風習は、
実は古くから日本では当たり前の風習でした。
鳥居に使われる赤など、赤の色は古代から邪気を祓い、
厄をよける力があると信じられてきました。
そのため冠婚葬祭のように、日常とは違う非日常の世界で、
死者と生者が近くなるとされた日に、赤飯を振る舞う風習が広まったとされています。
神の国として、神に近い場所で過ごす島根県の人々にとって、神様にお供えする赤飯を神様から下ろして回りの人に振る舞うことは、当たり前のしきたりといえるのかもしれませんね。
このしきたりを知らずに、島根のお葬式に参列をして、お赤飯にびっくりされたり、
中にはとんでもないと憤慨される方もいたようです。
地域による違いはさまざまなものがあります。
中には、違和感を感じたり驚いてしまうような風習もたくさん残っていますが、
どれも多くはちゃんとしたいわれや意味があります。
このように、さまざまな風習を知ることも大切ですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
出雲大社のお膝元である島根県では、神々との関わりも深く、葬式のしきたりや風習も、
他の地域とは異なるものが多くあることがお分かりいただけたでしょうか。
葬式が不幸ではなく、無事天寿を全うした故人の人生を祝う儀式の場とされているのも
神の国だからといえるかもしれません。
島根県の葬式に参列されるときには、そういった日本の古くからの歴史も
ぜひ思い浮かべてみてくださいね(o^∇^o)ノ