宮城県での葬儀に他と違うところってあるの(・_・?)
宮城県特有の葬儀の風習や習慣を知りたい!

Original update by:acworks
自分が住んでいるところ以外の場所で葬儀に参加するということもありますよね。
そんな時、ふと自分のところで行われる風習との違いに気づくことはありませんか?
地元では当たり前のことが他の場所では行われていなかったり、
逆に地元にないことが他の場所では普通に行われていたりします。
そんな葬儀にたいする風習や習慣は宮城県にも根強く残っています。
ここでは宮城県の葬儀にまつわる習慣や風習を見直してみました。
マメ知識として、これからの予習として、様々な方向から見てみましょう。
宮城県では式前出棺が一般的?
東北地方には出棺より先に火葬を行う「前火葬」の地域が多く見られます。
一般的にはお通夜→葬儀→出棺→火葬といった順で行われる地域が多いものです。
宮城県での葬儀も東北地方に多くある「前火葬」の地域になります。
お寺の都合を伺いながら、それぞれの日程を決めていきます。
このように、宮城県ではいわゆる『式前出棺』となるのが一般的なのです。
他の地域からすると前火葬や式前出棺は「なんで?」と意外に感じたり、
故人にお別れする前に火葬されてしまうことに、憤りを感じる人もいるようです。
しかしその地域にしてみれば、いわば当たり前の習慣なので仕方がありません。
式前出棺の裏にはちゃんと理由があります。
こういった風習がある地方は交通の便が悪い地域であることが多いのです。
今だからこそ葬儀に間に合わない程、時間がかかることはなくなりましたが、
昔はよくあることでした。
親族が全員そろうのを待ってから火葬にすると遺体が傷んでしまうので、
先に火葬をするという習慣があったのだと言われています。
宮城県には今でもその習慣が根強く残っていて、前火葬や式前出棺を普通に行う場所があります。
確かに親族なのに故人の顔を見られないのは寂しいですが、風習に従わざるを得ないのでしょう。
[adsense]
宮城県の葬儀では「白ぶかし」が食べられる?
どの地方でも葬儀の時に何かを食べる習慣があるものです。
その地域に限定されたものの場合もあれば、一般的に食べられているものもあります。
お通夜の夜に「おこわ」を食べる習慣というのは全国各地でよく見られる習慣です。
北海道では黒豆を混ぜたおこわなのに対し、
東北地方である宮城県ではちょっと変わったものを食べます。
宮城県では小豆の一種である「白ササゲ豆」を混ぜたもち米をふかした、
「白ぶかし」がお通夜の夜にふるまわれます。
これは宮城県ならではの葬儀の習慣です。
一説によると、元々、お通夜の夜におこわを食べるということは、
故人をしっかり旅立たせて埋葬する為に、みんなで力をつけましょうという意味があるのであそうです。
昔は土葬だったので、今と違い翌日には重労働が待っていたのです。
そんなこともあり、この日は普段よりも力が付くようにという意味で、
おこわをふるまったのかもしれません。
良く考えられた習慣ですね。
宮城県の葬儀では頭に白布を付ける?
Original update by:ひろりん
よくテレビなどに出てくる「幽霊」役の人が、幽霊と分かるように付けているものに、
白い着物と頭に三角の布があります。
今ではあの三角の布が付いていると「幽霊」または「亡くなった人」
という認識を誰もが持っていると思います。
しかし、実際に葬儀の中であの「三角の布」を身につける風習が残っている地域があるのです。
全国各地に点在して見られる風習だと言われていますが、宮城県でも一部の地域では、
この三角の布をつける習慣があるのだそうです。
どのような場面で三角の布を付けるのかというと…
出棺のときに男性参列者が、この三角の白布を頭に付けます。
男性は白い三角の布、女性は白い頭巾をかぶるという風習です。
この白い三角の布は死装束のひとつと言われていて、
仏教では「宝冠(ほうかん)」と呼ばれています。
白という色は白蛇や白狐などの神の使いである動物が白い色をしているように、
この世とあの世を結ぶ霊界の象徴と考えられているそうです。
葬儀の場合、白い布を身につけるということは、故人と同じ格好をするということになります。
そうすることで、「故人が旅立つまでは、私たちも故人と共に見送ります」ということを表しますが、
「そこから先はお一人で旅立ってください」という意味合いも含まれているそうです。
参列者が揃って白い布を身につけている様を想像すると、不思議な光景ですね。
しかし、故人への思いがあっての風習となっています。
まとめ
いかがでしたか?
東北地方の葬儀には各県ごとに様々な風習や習慣がありますが、
宮城県もまた、特徴的な風習があることが分かりますね。
現代の人にとっては「古すぎる」「考えが古い」などと言われる声もあるとは思いますが、
大切に伝えられているものを、そう簡単に覆すことはできないでしょう。
宮城県の葬儀の風習を知って、理解を深めておくことは大切な事ですね(゚ー゚)(。_。)ウンウン