サーモンと鮭って、何が違うの?
鮭が和食、サーモンが洋食ってことじゃないの?

Original update by : 写真AC
皆さん、サーモンと鮭の違いって知ってました?
鮭を英訳したのがサーモンだって思ってませんか?
鮭は和食で朝食に出てくるやつで、サーモンは洋食で夕食に出てくるやつでしょ?
いえいえ、そんなんじゃありません。
じゃあ、一体どんな違いがあるのか?
実は私もよく分からなかったので、今回徹底的に調べてみました。
今まで何となく分かった気分でいた方も、
これを読んだらモヤモヤが晴れますよ~。(^o^)
サーモンと鮭に何か違いはあるの?
鮭とサーモン、一体何が違っているのでしょうか。
まずスーパーなどで「鮭」として売られている物を調べてみましょう。
日本でサケといえば普通「白鮭」を指します。新巻鮭はこの種類です。
他にコンビニのおにぎりによく使われているのが「銀鮭」です。
塩鮭や燻製になっているのは「紅鮭」が多いですね。
お寿司屋さんで生で食べたり、
お刺身になっているのは「トラウトサーモン」が多いです。
ここで一つ疑問が。
サーモンは英語で鮭っていうけど、トラウトってマスの事ですよね?
マスサケってどういうことなんでしょう?
実はトラウトサーモンと言うのは魚の種類ではなく、商品名なんです。
ニジマスを海で養殖したものが、トラウトサーモンです。
え?鱒なの?
何だかますますややこしくなってきました。
ここで鮭と鱒の違いを整理しましょう。鮭と鱒は仲間なんですが、
・川から海に下って海で成長し、晩年川に戻って産卵するもの →鮭
・ずっと川で過ごすもの →鱒
このように解釈されていますが、日本ではどうも区別は曖昧なようです。
(例:サクラマスやカラフトマスは海に下ります。)
トラウトサーモンが養殖されたニジマスなら、日本でサーモンと名のつくものは全て養殖された鱒の事を指すのか?というと、これまた違うんです。
次にサーモンについて詳しく見ていきましょう。
[adsense]
サーモンにも様々な種類があるって本当?
サーモンと名のつくものには、トラウトサーモンのほかにもいろいろありますよね。
例えば、アトランティックサーモン。これも養殖された鱒なのでしょうか?
いーえ、これは日本名「大西洋鮭」と呼ばれる、れっきとした鮭です。
ヨーロッパでは早くから養殖技術が発展していたため、アトランティックサーモンも養殖されていますが、天然物もちゃんとあります。
同じように、シルバーサーモン(日本名=銀鮭)や
サッカイサーモン(日本名=紅鮭)も養殖物、天然物の2種類あります。
キングサーモンの日本名は「マスノスケ」です。これも、鮭なの?鱒なの?と混乱させられますが、こちらは海で育つので鮭です。サケ目サケ科に属しています。
英語名は鮭の王様なのに、日本語の名前にはマスが付いてるんですね。
整理しますと、同じ○○サーモンでも、トラウトサーモンだけが、鮭ではなく鱒ということです。
鮭とサーモン、それぞれの食べ方は?
Original update by : 写真AC
鮭と呼ばれるものは加熱調理、サーモンと呼ばれるものは生食OKというイメージがありますが、名前だけで判断してはいけません。
寄生虫が付かないようにエサに抗生物質を混ぜて与えている養殖物だけが、刺身や寿司などで生食出来ます。
天然物にはどうしてもアニキサスという寄生虫が付いていますので、加熱処理が必要になります。
なので「アトランティックサーモン(天然)」と表示してあったら、
サーモンだからといって生食してはいけません。
「生食可」や「お刺身でどうぞ」と書いてあるものだけ、生食しましょう。
鮭は種類によって色や形、脂のノリ、肉質などに違いがあります。
代表的な調理法を見ていきましょう。
○白鮭
赤色の部分が薄く、脂肪が少なくてさっぱりしているので、
石狩鍋、あら汁、ちゃんちゃん焼きによく合います。
○銀鮭
最近はチリからの輸入が多く、非常に安く売られています。
味にコクがあるので、塩焼きやお茶づけなどによく合います。
○紅鮭
アラスカ・カナダ・ロシアからの輸入が多く、
スモークサーモンの原料によく使われています。
赤色が強く、ちゃんちゃん焼きから塩焼きまでどんな料理にも合います。
○キングサーモン
カナダからの輸入が多いです。
大ぶりで脂肪が多いので、ソテーやムニエルなど、洋風の料理に合います。
○トラウトサーモン
上で述べたように寿司や刺身などで生食されることが多いですが、
あっさりしているので、シチューやパスタなどの具材に使用しても良いですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
鮭、鱒、サーモン、トラウト・・・名前がややこしくて混乱させられますが、
簡単に整理するとこうなります。
・鮭も鱒もサーモンもトラウトも同じ仲間。
・海育ちが鮭とサーモン。(サクラマスなど例外あり)
・日本で捕れたものが鮭、外国で捕れたものがサーモンと呼ばれる。
・トラウトサーモンだけが、サーモンという名前だけど海で養殖された鱒。
どうでしょう、すっきりしましたか?
今度スーパーに行ったら、違いをよく観察してみて下さいね。(*^。^*)