今日は職場の飲み会か~ヽ(  ̄д ̄;)ノ
付き合いが悪い奴っていわれるのは嫌だから出席はするけど…( ( ( ´o`)ロ
みんなどうやって職場の飲み会と付き合ってるのかな?

Original update by : 写真AC
職場の飲み会は仕事の続きのように感じてしまいがち。
確かに飲みの席でまで、会社の延長のような顔ぶれの中過ごすのは『つまらない』と感じるのも仕方ないかもしれません。
でも職場の飲み会に参加することに、全く意味がないわけではありません。
考え方一つで、職場の飲み会も意味があるものになるのです。
プライベートの飲み会が楽しいのは当たり前。
ではなぜ職場の飲み会はつまらないのか、その原因についてよく考えてみませんか。
つまらないと思いがちな職場の飲み会をうまく乗り切る方法、そして二次会に誘われたときの対処法などをまとめました。
楽しい飲み会とつまらない飲み会の違いは?
職場の飲み会で、楽しい飲み会とつまらない飲み会、その違いはどこにあるのでしょうか?
楽しい飲み会とは、同僚や同期といった気を遣わないで済む飲み会である場合が多いようです。
一方、楽しくない飲み会は、上司が同席していたり、取引先の人と一緒の場合など気を遣う飲み会という違いがあります。
気心のしれた同僚や同期との飲み会は、遠慮をしないで済む分気軽に参加出来ます。
でも楽しくない飲み会と感じるのは、顔ぶれをみて仕事の延長のように
思えることも原因のひとつではないでしょうか。
また上司に誘われて断りきれなかったなど、自分のなかでつまらない時間を過ごしている、といった気持ちがある場合にも、やはり飲み会はつまらないものに感じてしまいますよね。
またいつも飲むのが同じ顔ぶれだったり、上司や取引先に気を遣いながらの飲み会は、気詰まりですしお酒を楽しめません。
ではどうして職場の飲み会はつまらないものになってしまうのでしょうか。
具体的に詳しく見ていきましょう。
[adsense]
職場の飲み会はどうしてつまらないのか?
職場の飲み会はどうしてつまらないのでしょうか?
職場の飲み会がつまらない原因としては、常に周りに気を遣う状態に置かれることもあげられますが、そのほかにも、自分の気の進まないことが繰り返されることにもあります。
毎回聞かされる上司の愚痴や、酔うと必ず始まる武勇伝や自慢話。
もう何度も聞きましたよ、とも言えない部下の立場は弱いですよね。
またお酒がそんなに強くないのに、しつこく勧められるのも困りもの。
これは上司に限らず、酔うと絡む系の人に多いですよね。
お酒が好きでも、延々お酌に付き合わされて、好きに飲めないのもストレスがたまります。
それでも参加しないわけにはいかないのが、職場の飲み会。
無理に参加することなんかない、理由なんて何とでも作れるからと参加しない方向に考えがちですが、実際はそうはいきません。
会社の人間関係や上司や取引先との付き合いを考えると、やはり参加しておいた方がいいですよね。
このようなつまらない職場の飲み会には、どう付き合えばいいでしょう。
説得やお願いが相手に通じない以上、自分の考え方を変える方が手っ取り早いはず。
ではつまらない飲み会の乗り切り方について、具体的に詳しく見ていきましょう。
つまらない飲み会を乗り切る方法とは?
Original update by : ぱくたそ
つまらない飲み会を乗り切るには、具体的にどうすればよいのでしょうか?
飲み会も仕事の一環として考えると、その対処法もスムーズになります。
職場の飲み会はつまらないし、参加しても楽しくないから…と不参加を続けていると、職場での人間関係に影響するだけでなく、上司の心証が悪くなったりします。
必ずそうなる、とは言い切れませんが、査定を下げられて出世や昇進に響いたり、担当を外されたりといった事態にもなりかねません。
でも「職場の飲み会も仕事のうち」と気持ちを切り替えるだけでも表情や口調が変化します。
つまらないな、面白くないな、という気持ちでいるとその心は案外周りに伝わってしまうもの。
そのせいで上司のお説教がはじまったり、終わらなかったりという悪循環に陥ってしまいかねません。
飲み会も仕事の一環と考え、上司の愚痴や自慢話に付き合う、お酌をする、といったコミュニケーションを取れる人間をアピールする場と考えましょう。
そういった姿勢が、職場での人間関係や上司の自分の評価につながると考えると、職場の飲み会も軽く考えられなくなります。
こういった姿勢で参加出来るようになったら、今度は繰り返される上司の愚痴を回避する対処法を考えましょう。
大切なのは相手の話も聞きつつ、上手く話題を切り替えること。
仕事の話ではなく、たとえば上司の家族の話や趣味の話を聞きたい、と話をふれば、場の話題が広がります。
大切なのは自分のことを話すのではなく、「相手に話してもらうこと」です。
話を聞いてもらうだけで、相手はうれしいですし、自分も聞き上手になれます。
これは飲み会だけではなく、仕事にも生かせるスキルになりますから、飲み会でスキルを磨いている、と考えると気持ちも前向きになります。
考え方や接し方ひとつで、つまらない飲み会も乗り切れそうですよね。
出来ればこの前向きな気持ちのまま、解散、といきたいところですが、上司に二次会に誘われてしまったら…。
それでは次に、その対処方法について詳しく見ていきましょう。
つまらない飲み会の二次会に誘われたら?
一次会をなんとか乗り切ったのに、二次会にも誘われてしまったときはどうすればいいのでしょうか?
その場の雰囲気を壊さないために、出来れば二次会にお付き合いするべきですが、無理に参加せず断っても問題はありません。
それはその場の雰囲気や会話の流れで対応しましょう。
上司が「二次会は自分が驕るから付き合え!」と申し出てくれた場合などは、その言葉に甘えて参加するのもありです。
でも二次会まで付き合う体力がないときなどは、「ちょっと飲み過ぎたみたいで、ちょっと体調がすぐれないので」と断ってもいいでしょう。
断った場合は「また誘ってください、次はお付き合いしたいです」と一言そえるだけで、相手の気持ちを尊重することができます。
大切なのは相手の気持ちを尊重し、その気遣いに感謝すること。
それは仕事でも同じ事です。
その気遣いが次につながることを忘れないよう、飲み会もスムーズに乗り切っていきたいですね。
まとめ
いかがでしたか?
つまらない飲み会だと思うと、気持ちも下向きになり、断ることばかりを考えがちですが、乗り切り方が分かれば、それほどつまらないものではないと思えてきたのではないでしょうか。
職場での人間関係やコミュニケーションは必須です。
そこから逃げるのではなく、向き合える力を身につけることは、今後の自分のスキルにもプラスになります。
今回の記事を参考に、ぜひ職場の飲み会を前向きに乗り切ってくださいねo(*^▽^*)o~♪