ワインに関係するお祭りを見つけた(*・・*)ポッ
塩尻ワイナリーフェスタってどんなイベント?

Original update by:acworks
ワイン好きなら浴びるほどワインが飲みたいと考えてしまいますよね。
ワインにまつわるイベントがあれば参加したいと考えるはず。
そんなワイン好きにピッタリのイベントが塩尻ワイナリーフェスタです。
塩尻では毎年行われるワイン好きが集まるイベントとあって目が離せないですね。
そんな塩尻ワイナリーフェスタとはどんなイベントなのでしょうか。
基本的な情報とチケット購入方法などもご紹介します(^_^)ニコニコ
目次
塩尻のワイン祭り「ワイナリーフェスタ」とは?
塩尻のワイン祭りとして行われるワイナリーフェスタは、
古くからぶどう栽培とワイン醸造が盛んな塩尻市ならではのイベントです。
塩尻市にある大小8社のワイナリーが合同で行うイベントで、
とにかくワインが主役のお祭りですわぁいヽ(゚ー゚*ヽ)(ノ*゚ー゚)ノわぁい
「ワイナリー巡り」が人気で、臨時循環バスかウォーキングでワイナリーを巡り、
各社のワインの試飲・見学ができるんです。
ワイナリーごとに様々な趣向で迎えてくれるので、自然と顔は笑顔になります。
それぞれに個性があり、好みのワインを探すことができるんです。
塩尻駅前の「ワインステーション」では、各社のワインが販売されています。
ここでは参加証としてオリジナルワイングラスがもらえます。
このワイングラス、台の部分が地元の木曽漆器でできているお洒落な物で人気なんです。
他にも地元の農産物や、そば発祥の地である塩尻市内のそばの販売、
ミニコンサートの開催もあります。
数年前まではぶどうの収穫時期である秋に行われていたイベントだったのですが、
ワイナリーの繁忙期と重なるため、春の開催に変更されました(゚ー゚;Aアセアセ
しかしボジョレーヌーボーだけは秋のイベントとして残っていて、
「塩尻ヌーボーピクニック」が行われます。
ボジョレーヌーボーに目がない人はこちらのイベントもチェックしてくださいね。
[adsense]
塩尻ワイナリーフェスタの会場と日程は?
ワイン好きにはたまらない塩尻ワイナリーフェスタはいつ行われるのでしょうか。
上記した通り、元々は秋のイベントとして行われていました。
しかし数年前に春のイベントに変更されています。
2016年の日程は以下の通りです。
2016年5月21日(土)~22日(日)
時間は午前10:00から午後4:00までです(・o・)ノ ハーイ!!
塩尻ワイナリーフェスタの会場は塩尻駅前広場のワインステーションが、
メイン会場になります。
ワイナリー巡りは市内の参加ワイナリーで行われるので、
塩尻駅前から臨時循環バスか徒歩での移動になります。
塩尻は長野県です。
特急 スーパーあずさに乗ればアクセスもラクラクですね。
もちろん未成年の参加はNGですヾ(`◇’)ダメッ!
また飲酒運転も危険なので自動車での参加は絶対にやめましょう。
塩尻ワイナリーフェスタのチケットの購入方法は?

Original update by:acworks
塩尻ワイナリーフェスタに参加するためには、必ずチケットが必要です。
毎年開催日程の2ヶ月前頃に前売りチケットの販売が始まりますw(゚o゚)w オオー!
2016年は3月26日(土)からチケットの販売が始まりました。
長野県内プレイガイド、全国のコンビニにて購入することができます。
料金は3,300円(税込)です。
この中にはオリジナル漆ワイングラス、シャトルバス代、イベントガイド、
グラスポーチの代金が含まれます。
1回につき4枚までの販売となっているので注意しましょう。
2016年分の前売りチケットは残念ながら完売しています(TεT) イイサ・・・
当日、チケットとワッペンを交換する所からイベントは始まります。
チケットのままでワイナリーに行っても断られてしまう場合があるので
必ず交換しましょう。
ワッペンは見える位置につけてワイナリーを巡ります。
ワッペンを外したら無効となるので、必ず付けておくことを忘れずに。
当日券の販売は行っていないので、塩尻ワイナリーフェスタに参加したいのであれば、
必ず前売りチケットをゲットするようにしましょう。
塩尻ワイン祭りワイナリーフェスタの参加者情報は?
塩尻ワイナリーフェスタに参加するワイナリーとはどんなところなのでしょうか。
気になるワイナリーをいくつか紹介します(>▽<)b OK!!
サントリーワインインターナショナル 塩尻ワイナリー
1936年の設立以来、「赤玉スイートワイン」の原料酒を供給している
人気ワイナリーです。
県下の熱心なぶどう栽培農家の方々と協力して、
長野ならではの高級ワインの育成に力をいれています。
KIdoワイナリー
毎年販売ワインが売るくれるほどの人気ワイナリーです。
3人でやっている小さなワイナリーですが、
桔梗ヶ原のテロワールを表現したワイン造りを追求しています。
とにかくこだわりが詰まったワインが特徴です。
アルプス
こちらも塩尻ワイナリーフェスタではおなじみのワイナリーです。
創業以来、栽培農家と直結した高品質のぶどうを原料に、
まろやかな味わいのワインを作っています。
井筒ワイン
歴史ある人気ワイナリーのひとつです。
ブドウ栽培から醸造・瓶詰めまで一貫して行うスタイルで
個性のあるワインが飲めます。
信濃ワイン
父子三代に受け継がれた本物の味をコンセプトにしているワイナリーです。
ワイン造りにかける情熱が伝わってきそうです。
塩尻ワイナリーフェスタでは他にも様々なワイナリーが参加しています。
全てのワイナリーを回るのに3時間もかかるそうですヽ(*’0’*)ツ ワァオォ!!
試飲のしすぎで味が分からなくならないように、
しっかり味わって飲みたいですね。
まとめ
いかがでしたか?
塩尻のワインは、本場の海外のワインに比べて割高という声もあります。
それはぶどうの栽培やワインの醸造の質が上がっている証拠でもあります。
評価が高いワインが多いのも特徴なので、
この機会に飲み比べができるなんて贅沢ですね。
他のワイン好きさんと交流ができるのも嬉しい要素です(* ̄▽ ̄*)ノ”