
結婚して、実家がもうひとつ増えると、
大人のマナーも気になりますね。
夫婦になって、初めて夫の実家へお正月のご挨拶に伺うあなた。
相手の実家に持って行って、
よろこばれそうな手みやげは決まりましたか?
どのような手みやげを選んでいいか迷っている人も、
是非こちらに目を通してみてください!
また、新年のご挨拶では、気を付けたいマナーはあるのでしょうか?
さり気ない仕草で、断然好感度がアップする
義実家向けマナーあれこれも調べてみましたよ。
どうぞ、参考にしてみてくださいね。
正月挨拶に関する記事
↓↓↓
「正月の挨拶はいつまでなの?服装マナーなど常識を知っておこう!」
それでは、いってみましょう!
正月に相手の実家にお邪魔する際の手みやげ人気ランキング!
●他の人は、お正月の手土産の予算は幾らくらい?
(ガールズちゃんねる調べ)
1位:1000円~2000円未満 34.2%
2位:2000円~3000円未満 28.3%
3位:3000円~4000円未満 10.5%
4位:持っていかない 9.6%
5位:~1000円未満 9.2%
6位:4000円~5000円未満 4.8%
7位:5000円~10000円未満 2.7%
8位:10,000円以上 0.6%
いかがですか?
思っていたより多いですか?それとも少ないでしょうか?
金額に関しては、地域差やご家庭によって違いがあるので、
一概には言えないところです。
●お正月の義実家への手みやげランキングは?
(東武百貨店アンケート調べ、336人対象、重複回答あり)
1位:お菓子 335人
2位:飲料、お酒 114人
3位:その他食品 83人
4位:お花 79人
5位:手作りのもの 35人
6位:インテリア小物 27人
7位:キッチン用品 17人
8位:食器 14人
9位:その他 12人
いかがですか?
1位から3位までが、飲食で消えるものを選んでいるのが
特徴的ですよね。
お正月の実家への手みやげは、結婚年数や親密度、
または地域差でも違ってくるようですね。
中には、手みやげは特に持参せず、
その代り、お仏前に現金を供えるという人もいました。
初めてのご挨拶であれば、日持ちがして冷蔵庫に入れなくてもいい
みんなで食べられる銘菓など、いかがでしょう?
最初は奇を衒うよりも、保守的な方が好まれる傾向にあるようです。
[adsense]
失敗しない為のマナーを要チェック!
夫の実家へのお正月のご挨拶、ちょっと緊張しちゃいますね。
まして結婚後初めてのご訪問となると、不安で胃がイタタタ・・・
分かります、その気持ち。でも、大丈夫ですよ!
一般的なマナーを知っておくだけで、気分は随分楽になるものです。
●事前に到着時間を知らせておきましょう。
できれば前日までに、何時ごろ到着するのかを、
さり気なく伝えておくと、実家の方でも準備がしやすいですね。
遠方より伺う場合は、近くに来たら一報を入れると
待つ方も安心できます。
●インターフォンを鳴らす?鳴らさない?
日頃のお付き合いの深さにもよりますが
別家庭を築いたということで、
鳴らす方がより改まった印象を与えるでしょう。
しかし、中には「水くさい」と感じる実家もあるようなので
あくまでケースバイケースですね。
●玄関でのご挨拶の仕方
・コートは、玄関を入る前に脱いでおきます。
・玄関先での長いご挨拶は、できるだけ避けましょう。
招き入れられたら素直に従って上がります。
NG!
・「お邪魔します」と言うのは、ちょっと違いますよね。
「失礼します」「ただいま」などが、自然で良いでしょう。
・玄関で手みやげをお渡しするのもNGなんです。
●新年の挨拶と手みやげを渡すタイミング
・部屋に通されてから、新年のご挨拶を改めてします。
お仏壇がある家には、ご先祖様へのご挨拶もこの時にしましょう。
・ご挨拶をしたら、手みやげを渡します。
紙袋や風呂敷は、このタイミングで外して、中身だけを相手に
向きを整えて渡します。
・お仏壇のある家では、ご両親より先に
お仏前にあげるのが普通という場合もあります。(地方によります)
その時は、ご仏前にご挨拶した時にお供えしましょう。

NG!
・紙袋ごと相手に渡してしまうのはNGです!
・「つまらないものですけど」「ご挨拶程度ですが」もNGワードですね。
どうしてその品物を選んだのか、しっかり気持ちを伝えましょう。
・手みやげに熨斗(のし)紙をしている場合は、
ご仏壇にあげてはいけません。
慶事用の熨斗紙に、ちょこんとお札のような絵柄があります。
それが熨斗になります。もともとは、縁起物のあわびを薄くのして、乾燥させたものを用いていました。
「贈り物に生ものを添える」という古来の神仏への供え物が起源となっています。ですので、もし、干物やお肉などなま物を贈る時は、熨斗は不用になります。
熨斗や水引を簡略化して、印刷された紙です。
慶事以外では、熨斗の無い物を選びます。
慶弔の儀式や神仏に由来します。
結び方、本数、色分けで使用する場面が変わります。
知ってると役立つ事前準備内容!
何事もリサーチは大切です。
お正月のご挨拶、夫の実家に行くときの手みやげ選びに、
これだけはチェックしておきましょう!
・持病やアレルギーの有無
・自分たち以外の来客の人数
・子供がいる場合、その人数とお年玉
・お仏壇がある場合、通常はどうしているのかを、夫に聞いておく
いかがですか?
ちょっと大変かも。。。と思うこともありますが
いざという時は、ひとりで何とかしようとせずに
義父母を頼っちゃうくらいの気持ちでいいと思います。
分からないことは、初めのうちが肝心ですからね!
どんどん聞きながら家風を覚えていけばいいのです。