陶器祭りって在庫処分のイメージがあったけど、最近は新製品が安く買えるんだってo(^o^)o
やっぱり本場で手にとってみてから買いたいなあ…
でもすごい人出みたいだけど、車で行くのは大丈夫なのかな??

Original update by : uemura
土岐美濃焼まつりは、近隣の美濃焼産地の窯元や陶器卸商などが出展する大規模な陶器祭りです。
最近では器ブームもあり、直接窯元や陶芸作家のお店などで陶器を買う人が増えています。
そんな人たちに注目されているのが、この土岐美濃焼まつりなのです。
新製品を安く購入することが出来るほか、300近い出展があるので見応えもあります。
さらに陶器市だけではなく、ろくろや絵付けの体験コーナーや、B級グルメが楽しめる屋台や
縁日など、催しもある土岐美濃焼まつり。
アクセスしやすい場所で開催されるため、毎年大変な混雑となりますが、それでも毎年
出掛けるという人も多い人気の陶器市です。
土岐美濃焼まつりの日程や、駐車場情報など、お出掛けに役立つ情報をまとめました。
ぜひ参考にしてみてくださいね(o^∇^o)ノ
土岐美濃焼まつりはどんなお祭り?
土岐美濃焼まつりはどんなお祭りなのでしょうか?
岐阜県土岐市でおこなわれる、日本三大陶器まつりのひとつです。
美濃焼を代表する志野焼・織部焼をはじめ、磁器製品まであらゆる陶磁器が集まります。
美濃焼は400年以上前から続く伝統を持つ焼き物で、日本の陶磁器の生産量の半分以上を
占めています。
土岐美濃焼まつりは、その美濃焼を窯元や陶芸作家から直接買うことが出来るだけでなく、
日常に使える食器や業務用食器などが、安い物では半額以下で購入することが出来ます。
多くのテナントが並ぶだけでなく、大道芸がおこなわれたりグルメ関係の屋台も出展するので
家族でも楽しめるお祭りとなっています。
東海地方最大の陶器市ともいわれる土岐美濃焼まつり。
その詳しい日程や開催場所について、見ていきましょう。
[adsense]
土岐美濃焼まつりの日程や会場は?
土岐美濃焼まつりの日程や会場はどのようになっているのでしょうか?
土岐美濃焼まつりは、毎年ゴールデンウィークに織部ヒルズを会場にしておこなわれます。
織部ヒルズとは、土岐市北部にある土岐美濃焼卸商業団地のことです。
織部ヒルズには産地陶磁器卸商社が集まり、あらゆる美濃焼を取り扱っています。
さらに名古屋ドーム約5個分もある敷地には、一般の利用者向けの店舗が点在し、
卸商社直営のため安く購入することも出来ます。
土岐美濃焼まつりでは、織部ヒルズの店舗だけでなく、地元の陶磁器卸商社や
窯元、陶芸作家などが出展し、陶磁器だけでなく木製品、ガラス製品、漆器など
幅広い商品を取り扱います。
開催日時は5月3日から5日までの3日間、9時から17時まで開催されます。
大きな敷地内に300を越えるテナントが並びますが、お買い得品を求めて
初日から大変な人出となります。
織部ヒルズは土岐市の中心部から北へ山を登ったところにあります。
車がないと不便な場所ですが、当日の駐車場について詳しく見ていきましょう。
土岐美濃焼まつり会場の近くに駐車場はある?
Original update by : 写真AC
土岐美濃焼まつり会場の近くに、駐車場はあるのでしょうか?
会場周辺に臨時駐車場が6ヶ所設置されます。6ヶ所合わせて約1800台が駐車可能です。
また織部ヒルズの敷地内にも駐車場があり、すべてを合わせると約4000台駐車可能となっています。
会場に最も近いTOTOウォッシュレットテクノとポリテクセンター岐阜は、
土岐ICを下りてからの渋滞に巻き込まれると、駐車するまで2、3時間かかる
ことがあります。
駐車場からシャトルバスで会場まで行くことが出来る駐車場は3ヶ所あります。
この3カ所からのシャトルバスは20分間隔で運行しています。
会場から少し離れますが、日本トムソン(株)の駐車場は1000台駐車可能で
シャトルバスが15分間隔で運行しています。
そのほか土岐市駅北有料駐車場は、他の駐車場と違い有料で、12時間300円の
駐車料金がかかりますが、シャトルバスが15分間隔で運行しています。
渋滞に巻き込まれないよう駐車場に向かうには、現地到着を8時目標にお出掛けする
ことをおすすめします。
織部ヒルズ内の各商社の駐車場は7時頃から駐車可能ですが、道路にも駐車可能な
場所があります。誘導の係員の指示に従って駐車しましょう。
毎年初日の5月3日が大変混雑し、特に高速道路の土岐IC付近は渋滞します。
10時から14時の間は、来場者のピークと重なるため、駐車場に停められない可能性もあります。
会場近くの駐車場に停めるなら早めに出発するか、もしくは渋滞を避けてシャトルバスを利用するか、
最初から決めて駐車場に向かうとスムーズです。
当日の周辺道路の渋滞情報については、織部ヒルズのフェイスブック(https://www.facebook.com/oribehills/)で情報が発信されますので、参考にしてみてください。
それでは土岐美濃焼まつりの見所について、詳しく見ていきましょう。
土岐美濃焼まつりの主な見所は?
土岐美濃焼まつりの見所とは、どのようなものでしょうか?
土岐美濃焼まつりでは、新製品がお値打ちで買えるほか、食器の大量購入などが可能です。
また陶芸作家の新作をチェックする楽しみもあります。
10年ほど前まで、陶器市は在庫処分や、商品として流通できない食器などが販売される
お祭りでした。
現在では新製品がお値打ち価格で買えるだけでなく、
窯元や陶芸作家から直接買う楽しみもあります。
そういった陶器も安く買うことが出来るので、陶器好きの方なら
見逃せないお祭りとなっています。
1点ものなども多く、いいな、欲しいなと思ったらすぐ買わないと悩んでいる
間に売れてしまった、などここでしか味わえない体験が出来るのも、陶器市ならでは。
会場は大変広いのですが、掘り出し物も多いのでじっくり見て回るのがおすすめです。
グルメコーナーもありますので、休憩しながら自分好みの陶器を探して見てはいかがでしょうか。
またお気に入りの作家さんの作品を見に、毎年土岐美濃焼まつりに行くという人も増えています。
直接作家さんと言葉が交わせるのもお祭りならではの楽しみ方のひとつ。
ぜひ一度土岐美濃焼まつりに出掛けて、陶器市を楽しんでみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがだったでしょうか?
土岐美濃焼まつりは、日本三大陶器市のなかでも、規模が大きく毎年訪れる人が
増えている注目の陶器市です。
そんなに買うつもりはなくてもついつい買ってしまうので、
キャリーバッグを持参して、駐車場はしっかりと確保するのがおすすめです。
会場内には郵便局もあるので、郵送も可能ですよ。
行くなら初日!という人も多いですが、3日目の最終日には値段が下げられたり、
思わぬ掘り出し物に出会えることもあるので、考えてみてもいいかもしれませんね。
素敵な自分だけの器を見つけに、ぜひお出掛けしてみてくださいねヽ(=´▽`=)ノ