突然ですが、「紅葉」と「黄葉」、どちらも「こうよう」と読むのですが違いは分かりますか?
葉っぱが赤く染まるのが紅葉。黄色く染まるのが黄葉です。

Original update by : 写真AC
秋の行楽シーズンに紅葉を楽しもうと思うと、遠い山の方へドライブに行くイメージですが、黄葉の代表であるいちょうでしたら、東京都内でも十分に堪能できます。
特に、八王子と神宮外苑で開催されるいちょう祭りでしたら、美しい景色を眺めるだけでなく、様々なイベントを楽しむことが出来ますよ。
今回は、この二つのいちょう祭りについて、いったいどんなお祭りなのか調べてみました。
目次
八王子のいちょう祭りとは?
まずは、八王子いちょう祭りからご紹介していきましょう。
甲州街道(国道20号線)、追分町~高尾駅入り口までの約4kmの両脇に、770本の立派ないちょう並木があります。
このいちょうは、1929年に多摩御陵が完成したことを記念して植えられたもので、1964年に市の天然記念物に指定されています。
この770本のいちょうが色づく11月下旬に開催される、八王子いちょう祭り。
2016年で37回目を迎えます。
八王子市が発案したのではなく、有志市民により企画され、運営も住民や学生のボランティアが行っており、正に、地域住民手作りのお祭りです。
そのため出店なども、企業のものよりも住民の手作り品などが多く、ほっこりした雰囲気が特徴です。
追分から駒木野の小仏までの間に、町内会ごとの関所が12か所設けられており、木製の通行手形に関所の焼印を押してもらう、というオリエンテーリングが大人気です。(通行手形500円)
関所の焼印を6個集めると福引が引け、12個全部集めると記念品がもらえるんですよ。(#^.^#)
また、ビッグイベントとしてクラシックカーパレードが行われるのも、八王子いちょう祭りならでは!
全国から集まってきたクラッシックカーが実際に甲州街道を走行します。
これはファンには堪らない催しですね。
他にも、ちびっこに嬉しいミニSL広場や、観光物産展、イッチョYOSAKOI踊りゃんせなど見所満載です!
[adsense]
神宮外苑のいちょう祭りとは?
一方の神宮外苑のいちょう祭りはどのようなお祭りなのでしょうか?
ドラマやCMのロケ地としても有名な神宮外苑のいちょう並木。
約300m、146本のいちょう並木が黄金色のトンネルとなり、その先にある聖徳記念絵画館と合わせて、まるで絵ハガキのように美しい風景になります。
都内でも有数の黄葉スポットです。
こちらのいちょう祭りは2016年で20回目を迎えます。
開催期間中には噴水池周辺を中心に、全国各地の特産品や名産品を販売する店や、露店がズラリと出店されます。
昨年の2015年はその数、62店舗。
うに、あんこうなどの海鮮から牛タンや持つ鍋など、様々なご当地グルメは食いしん坊には堪りません。
他にもご当地クラフトビールや、東北地方の日本酒などで一杯できますし、お土産にお茶や昆布など、各地の物産品を買うことも出来ます。
どれもお手軽価格で提供されるのですが、昨年は「Blog見ました!!得トクPassport」という企画がありまして、各日先着1000名に割引クーポンが配られました。
今年も訪れる前に、要チェックですね!
土日を中心に、クラフト体験や和太鼓演奏、クイズラリーなどのイベントも多数企画されています。
キッズパークも併設されていますので、小さなお子さんも楽しめますよ。
平日も開催されていますので、黄色いじゅうたんの上をのんびりと鑑賞しながら歩くことも出来ます。
それぞれのいちょう祭りの日程や会場は?
Original update by : 写真AC
八王子いちょう祭りと神宮外苑いちょう祭り。どちらも楽しいイベントであることは分かりました。
日程や会場について、それぞれ詳しく見ていきましょう。
○八王子いちょう祭り。
2016年は11月19日(土)、20日(日)に決定しました。
開催時間やイベント内容など詳しいことはまだ公表されていませんが、例年と同じであれば、クラッシックカーパレードは、20日(日)の12:00~になる見込みです。
多摩御陵近くの陵南公園がメイン会場になりますが、他に陵南いちょう会館、横山事務所、中央図書館で様々なイベントが開催されます。
関所巡りをするのなら、最東端が追分関所、最西端が小仏関所になります。
各会場へのアクセスは以下の通りです。
・陵南公園・・・JR高尾駅 徒歩20分、同駅から京王バス 京王八王子行き「御陵前」下車 徒歩5分
・陵南いちょう会館・・・JR高尾駅 徒歩15分、同駅から京王バス 京王八王子行き「御陵前」下車 徒歩1分
・横山事務所・・・JR西八王子駅から徒歩2分、甲州街道中央図書館前バス停留所より『館ヶ丘団地』行き「横山事務所」バス停下車。
・中央図書館・・・JR西八王子駅より徒歩3分。
・追分関所・・・JR西八王子駅より徒歩約15分
・小仏関所・・・JR高尾駅より徒歩約15分
甲州街道はパレードの最中は2車線が1車線になります。
特に高尾方面への渋滞が激しくなるので、出来るだけ公共交通機関を使って行きましょう。
○神宮外苑いちょう祭り
まだ公式発表されていませんが、例年11月中旬~12月上旬に開催されます。
昨年2015年は11月14日~12月6日まで、23日間の開催でしたので、今年も同じような期間の開催になるのでは?と言われています。
時間は例年通りなら、10:00~16:30。残念ながらライトアップは行われませんでした。
メイン会場の噴水池へは様々な路線からアクセス出来ます。
・JR総武線 信濃町駅 徒歩10分
・JR総武線 千駄ヶ谷駅 徒歩13分
・東京メトロ 外苑前駅 徒歩3分
・東京メトロ/都営大江戸線 青山一丁目駅 徒歩3分
・都営大江戸線 国立競技場駅 徒歩10分
会場にはイスやテーブルも用意されていますが、レジャーシートエリアでは、持ち込んだシートを広げてもOKです。
芝生にシートを広げてピクニック感覚で訪れても楽しいですね。
絵画館駐車場など、周辺に駐車場はありますが、特に土日は混雑が予想されるので公共交通機関を利用した方が良いでしょう。
それぞれのいちょう祭りの見ごろはいつ?
せっかくなら一番きれいな黄葉を見たいですよね。
それぞれいつが見頃なのでしょうか?
○八王子いちょう祭り
例年、11月初旬から色づき始めるようです。
11月中旬から見頃を迎えるので、いちょう祭りの時期は、ちょうど盛りと言えるのではないでしょうか。
○神宮外苑いちょう祭り
八王子より低い場所にある神宮では、色づきは11月中旬からと少し遅めです。
見頃は11月下旬~12月上旬。
こちらのいちょう祭りは期間が長いので、色づき始めの緑と黄色のコントラストから、
落葉して風に舞い上がる葉っぱまで、いろいろな表情のいちょうが楽しめますね。
その年の気候などで若干のずれは出てくると思いますが、参考にしてみて下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
冬の訪れを感じさせる晩秋はちょっとセンチメンタルな気分になってしまいますが、
こんなに楽しいイベントもあるんですね。
ファミリーでもカップルでも、友達同士でも!
みんなで楽しめる企画が盛りだくさんですので、是非、遊びに行ってみて下さい。(^O^)/