健康/病気

いわしを節分に飾るようになった由来とは?飾る期間は?

節分のときに豆をまくのは知ってたけど、

いわしを玄関に飾るのは知らなかったなあ(=゚ω゚=;)

でもどんな由来があっていわしなんだろう??

 

Original update by : イラストAC

 

日本では、節分に柊鰯というお飾りを飾る風習があります。

 

これは日本で古くからある門守りのひとつで、

邪悪なものが侵入することを防ぐ役割を持っています。

 

ではなぜ節分の日に、いわしを飾るようになったのでしょうか。

また柊鰯の風習は、日本各地にありますが地方によって違いがあります。

 

柊鰯に関するマナーや由来と共に、日本各地で見られる特有の風習についても

まとめました。

 

柊鰯をこれから飾ろうと考えているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

いわしを節分に飾るようになった由来とは?

SPONSORED LINK

 

 

いわしを節分に飾るようになった由来とは、どのようなものでしょうか?

 

節分は季節の変わり目で、邪気が生じると考えられていたことから、

病魔など邪悪なものが家に入ってこられないよう、魔除けとして飾られるようになりました。

 

節分は立春の前日の日を指し、厄除けとして福豆を撒くとともに、邪気よけの

柊鰯を飾る風習があります。

 

平安時代にはすでにこの風習があることが記録に残っていますが、この頃は

いわしではなくボラの頭を柊に刺していました。

江戸時代以降の記録では、いわしの頭を使っていることが書かれていますが、

なぜそうなったのかははっきりしていません。

 

ただ、日本では昔から臭いの強いものや尖ったものが厄払いや魔除けに使われています。

 

いわしの頭は焼くと臭い臭いを出し、柊の葉は鋭い棘があります。

 

門口から入ろうとする邪悪な鬼は、いわしの頭の臭いに近づくことが出来ず、

無理に入ろうとすれば柊の棘に目をつつかれて逃げ出してしまう、といわれているのです。

 

このように災害や病を連れてくる鬼を退治する豆まきとともに、

節分では柊鰯を飾る風習も受け継がれてきたのです。

 

しかし現代では豆まきは有名ですが、柊鰯の風習は少なくなっているため、

神社以外ではあまり見かけることがありません。

そのため、柊鰯について正しい知識を知る人も少なくなっています。

 

では、柊鰯を飾るのはいつからいつまでが正しいのでしょうか。

詳しく見ていきましょう。

 

[adsense]

 

いわしを飾る期間はいつからいつまで?

いわしを飾る期間はいつからいつまでなのでしょうか?

 

一般的には年始が落ち着いた小正月の1月15日の翌日、

1月16日から節分の日である2月3日まで飾ることが多いようです。

そして立春の日である2月4日に取り外します。

 

柊鰯を飾る日や、その期間については、実は地方や地域によって違いがあります。

さらにいつまで飾るのかについても、様々な説があります。

 

ひな祭りの日である3月3日まで飾るところや、

雨水の日である2月19日頃まで飾る地域もあります。

 

さらに厄除けであるということから、来年の節分まで飾るという地域もあるようです。

 

役目を終えた柊鰯については、半紙に包んで塩を清めて捨てるか、

神社に持っていき、お焚き上げするかどちらかがおすすめです。

 

厄をはらってくれたお飾りに感謝して、処分するようにしたいですね。

 

では、いわしを飾る風習のある地域は決まっているのでしょうか。

詳しく見ていきましょう。

 

節分にいわしを飾る主な地域とは?(他、地域ごとに異なる飾り方など紹介。なかには食べる地域もある、と言いつつ次へ)

Original update by : 写真AC

節分にいわしを飾る主な地域とはどこなのでしょうか?

 

青森、福島、群馬、栃木、東京、埼玉、千葉、愛知、

静岡、京都、大阪、奈良、岐阜、広島、岡山

などの地域にはこの風習が残っています。

 

地域によってはいわしだけでなく、豆柄という種子を除いた大豆の枝やニンニクなどを

柊鰯にいっしょにつけて飾るところもあります。

 

実はこの柊鰯は関西が発祥の地とされています。

いわしを一夜干しし、それを食べたあとに残ったいわしの頭を焼き、柊の枝に

突き刺して飾る風習となっています。

 

そのこともあり、関西を中心とした西日本の地域では節分の日にいわしを食べる風習もあるのです。

 

いわしは昔、弱く卑しい魚とされていたため、食べると陰の気を消すとされていました。

そのことから厄除けの飾りとして使われるようになったのです。

 

今は住宅事情もあり、柊鰯を飾る家は少なくなりましたが、いわしを節分の日に

食べる風習は今も引き継がれています。

 

では節分に向けたおすすめのいわしの料理について、詳しく見ていきましょう。

 

飾るだけじゃない!節分向けいわしレシピとは?

飾るだけではなく、節分に食べたいいわしの料理にはどんなものがあるのでしょうか?

 

定番の塩焼きや梅煮のほか、けんちん汁などがおすすめです。

 

節分の日は大寒の最後の日となり、寒さもピークになります。

また昔から、季節の変わり目の日には栄養のある食事をすることで厄をはらいました。

 

今でも関東では節分の日にけんちん汁を食べる風習があります。

 

いわしは栄養が豊富なので、塩焼きなどで丸ごと食べるのがおすすめです。

 

また体を温めるしょうがをつかって、しょうがと梅の煮込みにすると、

臭み消しにもなるので、いわしの臭いが気になる方は試して見てはいかがでしょうか。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

節分では豆まきも厄除けのひとつとされていますが、柊鰯を飾る風習は

地域が限られているため、見たことがない人のほうが多いかもしれません。

 

神社などで飾られているところもありますが、一般の家では鳥や猫に食べられて

しまうといったこともあり、飾る家は少なくなっているようです。

 

飾るのは難しくても、いわしは栄養をたくさん含み、体にもよい青魚です。

寒い冬から春への季節の移り変わりで体調を崩しやすい節分の時期、

ぜひ色々なレシピでしっかり味わってみてくださいねo(*^▽^*)o