季節のグルメ

すずなの花言葉って何?いったいどんな植物なの?

すずなって春の七草なのは知ってるけど、

たまにすずしろと混乱しちゃうなあ(・_・?)

どんな花を咲かせる植物なんだろう??

 

Original update by : 写真AC

 

お正月が過ぎたころ、店頭に並ぶ春の七草で、

すずなはおなじみですが、実際に生えているすずなを見かけることは

少なくなりました。

 

春の七草は新春のお腹を労る食事です。

そのなかに入れる七種類の菜のひとつがすずなです。

 

すずなとは昔の呼び名であるため、似たようなすずしろと

間違えたりしがちです。

 

すずなとは一体どんな植物なのか、なぜすずなと呼ばれるようになったのか、

詳しい情報をまとめました。

 

すずなってどんな植物なの?

SPONSORED LINK

 

 

すずなとはどのような植物なのでしょうか?

 

すずなはカブのことをいいます。

 

古来カブはすずなと呼ばれていました。

カブはその実だけでなく、葉や茎も重用されていて、中国では一年を通して

食べる野菜として広く栽培されていました。

 

日本ではカブが鈴に形が似ていることから、その葉をすずなと呼び、

野菜が少ない冬の間に食べる貴重な植物とされていたのです。

なお、すずなとは「鈴菜」と書き、この鈴は神を呼ぶための鈴のことをいいます。

 

すずなは春、3月から4月頃に黄色い小さな花をたくさん咲かせます。

菜の花の仲間なので、その花をイメージしてもらえば分かりやすいかもしれません。

 

また菜の花とよく似ているため、実際に菜の花とカブを区別するには、

その根の部分を確認する必要があります。

 

ただし収穫は花が咲く前となります。

そのため、実際に咲いている様子はなかなか見る機会がありません。

 

ではすずなの旬の時期について、詳しく見ていきましょう。

 

[adsense]

 

すずな(カブ)が旬の時期っていつ頃?(春の七草であることも説明)

すずな(カブ)の旬の時期はいつ頃なのでしょうか?

 

かぶは冬の寒さが厳しい頃が一番美味しいとされ、旬は11月から1月頃となります。

 

かぶは根の部分が食用とされていますが、その葉や茎も美味しく、品種によっては

葉や茎を主に食べ、根の部分が小さいものもあります。

 

根の部分は淡色野菜、葉や茎の部分は緑黄色野菜で、ひとつの野菜で

様々な栄養を含んでいるカブは貴重な野菜です。

 

また、カブは1月7日の人日の節句の行事に食べる七草がゆに使われています。

この日に七草を食べることで、邪気を祓い、万病を除くことが出来ると

昔は考えられていたのです。

 

なお、七草はせり、なずな、おぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

のことをいいます。

 

無病息災や長寿健康を祈り、食べる七草ですが、この時期不足しがちな

青菜を摂るのが目的でもあります。

 

現代ではお正月のご馳走で疲れた胃腸をいたわるために、七草がゆを食べる習慣

定着しています。

 

ただしこの風習は旧暦のため、実際には2月の行事です。

そのためこの時期に外に生えている七草を集めるのは難しく

スーパーなどでセットになったものを購入する人が多くなっています。

 

カブにも大きな実のものから細身の実のものなど、様々な種類があります。

最近では葉付きのものが少なくなっていますが、

栄養は実の部分より葉の部分に多く含まれるため、葉付きのものを購入する七草では、

ぜひ葉も含めて食べるようにしたいものです。

 

ではすずなの花言葉とは、どのようなものなのか、詳しく見ていきましょう。

 

すずなの花言葉って何?

Original update by : 写真AC

すずなの花言葉とは、どのようなものでしょうか?

 

すずなの花言葉は「慈愛」「晴れ晴れと」です。

 

万葉集ではカブはアオナとされています。スズは古語では涼、または青の意味があります。

そこからすずなと呼ばれるようになり、現代ではカブで定着しています。

 

またすずなは冬の季語で、その白さを雪にたとえられ詠まれることの多い植物です。

さらに同じ七草に使われるすずしろ=大根とほぼ同じ栄養を含んでいます。

 

消化を促進するジアスターゼという成分を含んでいて、胃腸に優しいことから

このような花言葉がつけられるようになったのかもしれませんね。

 

なお、すずしろは辛味が強く、すずなは甘味が強いといった違いがあります。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

春の七草を、子供の頃五七調で覚えた人も多いかと思いますが、現代では

呼ぶことのない名前のため、どんなものなのか詳しくは知らないという人も

増えています。

 

古くは年中行事として、江戸時代に入ってから庶民にも広く知られるようになった

七草の風習ですが、それぞれの名前の意味や由来を考えながら、ぜひしっかり

味わってみてはいかがでしょうか。